あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
カテゴリー「自分のコト」の記事一覧
- 2023.09.04
そうだ・コンテナを作ろう!(4)
- 2023.07.28
そうだ・コンテナを作ろう!(3)
- 2023.06.16
そうだ・コンテナを作ろう!(2)
- 2023.05.31
そうだ・コンテナを作ろう!(1)
- 2023.05.12
修業の成果?
そうだ・コンテナを作ろう!(4)
- 2023/09/04 (Mon)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(3)はコチラ
さてさて。
前回から一週間後の2022年8月4日(木)
もう一度網張りリベンジだ!
前回両面テープではふっつかない事が分かったので
次なる案は・・
クランパーを使って網を仮張りして
網の乗った骨組みの上からシリコンシーラントを塗って
その上からプラ板でサンド作戦だ〜!!
ふうふうふう=3=3=3
またもや風で苦戦したけど、今度はなんとか張れたぜ〜。
(ちなみにこれはコンテナの底面になる)
ある程度シリコンが乾いたらひっくり返して土台の上にリターン。
でもって底骨の角パイプにちょっと大きめの穴を明けて・・
下の網をプラ板もろともリベットでカシメ=3
ふぅ。カシまったぜ〜。
結構時間食ったので上半分を元通り差し込んで今回は終わり。
(まあ作業時間2時間しかなかったしね・・)
やっぱ手探りでやってっとなかなか進まないものだなぁ。。。
To Be Continued \\\
さてさて。
前回から一週間後の2022年8月4日(木)
もう一度網張りリベンジだ!
前回両面テープではふっつかない事が分かったので
次なる案は・・
クランパーを使って網を仮張りして
網の乗った骨組みの上からシリコンシーラントを塗って
その上からプラ板でサンド作戦だ〜!!
ふうふうふう=3=3=3
またもや風で苦戦したけど、今度はなんとか張れたぜ〜。
(ちなみにこれはコンテナの底面になる)
ある程度シリコンが乾いたらひっくり返して土台の上にリターン。
でもって底骨の角パイプにちょっと大きめの穴を明けて・・
下の網をプラ板もろともリベットでカシメ=3
ふぅ。カシまったぜ〜。
結構時間食ったので上半分を元通り差し込んで今回は終わり。
(まあ作業時間2時間しかなかったしね・・)
やっぱ手探りでやってっとなかなか進まないものだなぁ。。。
To Be Continued \\\
PR
そうだ・コンテナを作ろう!(3)
- 2023/07/28 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(2)はコチラ
前回から約1ヵ月半後の
2022年7月28日(木)
(ホントはこの日までに3回ほど来てるんだけど、
何をやってたかじぇんじぇん思い出せず、
写真見る限りでは何も作業が進んでないので
ほぼ資材調達に費やしたものと思われる)
つーわけで前回作った骨組み。
作業のため一旦高さ調整スライドのトコで
上下に分断。
そこでまず、虫除け用の網で全面を覆ってやることにした。
ココでしっかり防虫しておけば、
あとの作業も心置きなくできるもんね。
ちなみにあとから使う予定のプラ板買ってきたんだけど、
買ってきて数分もしないうちに蜘蛛が物色に!
どうもうちの庭の虫たちは好奇心が強いのか、
新しく持ち込んだ資材にひょいひょいくっついてくるのだ。
(ちっとは警戒しろよ=3)
こんなんだから、防虫対策は必須なのだ。
・・・なのだけど。
極力簡単に済ませるつもりで
両面テープで網を張ってみたんだけど、
じぇんじぇんひっつかない。
おまけに風で煽られてめっちゃ作業やりにくいし。
結局この日はモタモタ四苦八苦してる間に
タイムオーバー。
不毛な時間を過ごしてしまった。
まあ手探りでやってっから、こんなコトもあるよね。。。
To Be Continued \\\
前回から約1ヵ月半後の
2022年7月28日(木)
(ホントはこの日までに3回ほど来てるんだけど、
何をやってたかじぇんじぇん思い出せず、
写真見る限りでは何も作業が進んでないので
ほぼ資材調達に費やしたものと思われる)
つーわけで前回作った骨組み。
作業のため一旦高さ調整スライドのトコで
上下に分断。
そこでまず、虫除け用の網で全面を覆ってやることにした。
ココでしっかり防虫しておけば、
あとの作業も心置きなくできるもんね。
ちなみにあとから使う予定のプラ板買ってきたんだけど、
買ってきて数分もしないうちに蜘蛛が物色に!
どうもうちの庭の虫たちは好奇心が強いのか、
新しく持ち込んだ資材にひょいひょいくっついてくるのだ。
(ちっとは警戒しろよ=3)
こんなんだから、防虫対策は必須なのだ。
・・・なのだけど。
極力簡単に済ませるつもりで
両面テープで網を張ってみたんだけど、
じぇんじぇんひっつかない。
おまけに風で煽られてめっちゃ作業やりにくいし。
結局この日はモタモタ四苦八苦してる間に
タイムオーバー。
不毛な時間を過ごしてしまった。
まあ手探りでやってっから、こんなコトもあるよね。。。
To Be Continued \\\
そうだ・コンテナを作ろう!(2)
- 2023/06/16 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(1)はコチラ
2022年6月2日(木)
前回から2週間後。
来る途中寄った伊万里のホームセンターで
必要な資材を買ってたら、展示品で少し日焼けした綿のツナギが
2割引きで売ってたので迷わず購入してきた!

どうせ作業してたら日焼けするんだし。
それにサンダーとか使ってると火花を浴びるから
綿の作業着は必須だもんね。
儲けたぜ~!(←つるぴかハゲ丸くん風)
さて今回は、軽天材を使って骨組みだ!
前回切っておいた軽天材をこんな風に立てて・・

リベットで固定!

強度的に不安があるものの、固定方法としては一番お手軽なので
ものは試しでやってみることにしたのだ。
10分くらいで柱が着いた。
さて、今度は横桟だ。
コレには同じく軽天材のSバーというのを使うことにした。
U字型のバーだ。
コレに柱幅をけがいて・・
両側面に切り込みをIN!
ソレをペンチでもって・・・
こんな風に開いてやって・・・
万力で仮固定してる間に・・
さっき開いた部分を柱にリベット固定!
イイね=3 リベット固定。作業性は抜群だ。
で、この柱にひと回り細い柱を~・・・
IN!
実はコレ屋根の高さを可変式にする為のものだ。
軽トラの荷台から運転席の天井までの高さは約110cm。
それ以上飛び出すと運転中に風の抵抗を受けて色々具合が悪そうなので
なるべく飛び出さないようにしたいのだけど、
そのサイズだとコンテナ内で実際に作業する時は狭すぎる。
つーわけで、運転中は低く、現地で作業する時は高くできるように
目論んでいたのだ。
(・・いたのだけど、作っていくうちに強度的、機能的、組立作業的に
困難だと判明したので最終的に可変式は断念した)
さあ今度は屋根側の骨組みだ!
強度が必要な前後の骨には柱と同じ角スタッドを・・
こんな風にはめ込んで、この後リベット固定!
それ以外の骨はWバーをリベット固定。(横桟のSバーの倍くらいの幅のヤツ)
最後に前後をWバーで繋いで、一応骨組み完成!
ホント作業しやすいなぁ。
軽天材使うのは正解だったかも。
(まあ後の検証次第だけど・・)
To Be Continued \\\
2022年6月2日(木)
前回から2週間後。
来る途中寄った伊万里のホームセンターで
必要な資材を買ってたら、展示品で少し日焼けした綿のツナギが
2割引きで売ってたので迷わず購入してきた!
どうせ作業してたら日焼けするんだし。
それにサンダーとか使ってると火花を浴びるから
綿の作業着は必須だもんね。
儲けたぜ~!(←つるぴかハゲ丸くん風)
さて今回は、軽天材を使って骨組みだ!
前回切っておいた軽天材をこんな風に立てて・・
リベットで固定!
強度的に不安があるものの、固定方法としては一番お手軽なので
ものは試しでやってみることにしたのだ。
10分くらいで柱が着いた。
さて、今度は横桟だ。
コレには同じく軽天材のSバーというのを使うことにした。
U字型のバーだ。
コレに柱幅をけがいて・・
両側面に切り込みをIN!
ソレをペンチでもって・・・
こんな風に開いてやって・・・
万力で仮固定してる間に・・
さっき開いた部分を柱にリベット固定!
イイね=3 リベット固定。作業性は抜群だ。
で、この柱にひと回り細い柱を~・・・
IN!
実はコレ屋根の高さを可変式にする為のものだ。
軽トラの荷台から運転席の天井までの高さは約110cm。
それ以上飛び出すと運転中に風の抵抗を受けて色々具合が悪そうなので
なるべく飛び出さないようにしたいのだけど、
そのサイズだとコンテナ内で実際に作業する時は狭すぎる。
つーわけで、運転中は低く、現地で作業する時は高くできるように
目論んでいたのだ。
(・・いたのだけど、作っていくうちに強度的、機能的、組立作業的に
困難だと判明したので最終的に可変式は断念した)
さあ今度は屋根側の骨組みだ!
強度が必要な前後の骨には柱と同じ角スタッドを・・
こんな風にはめ込んで、この後リベット固定!
それ以外の骨はWバーをリベット固定。(横桟のSバーの倍くらいの幅のヤツ)
最後に前後をWバーで繋いで、一応骨組み完成!
ホント作業しやすいなぁ。
軽天材使うのは正解だったかも。
(まあ後の検証次第だけど・・)
To Be Continued \\\
そうだ・コンテナを作ろう!(1)
- 2023/05/31 (Wed)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
僕があかねやを始めた23年前。
開業と同時に目論んでいた事がある。
「将来いつか移動喫茶で全国行脚しよう!」
と。
つってもホントまだまだ先のつもりなんだけど・・
そうこうしてる間に世の中は10年ほど前から
キッチンカーブーム。
素敵なキッチンカーをいたるところで
見かけるようになった。
いいなぁ。
僕もああいうので回りたいんだよ~。
いつか作ったるぞ~=3
(”買う” という選択肢は全く考えてない)
とはいえ。
僕ももう50歳過ぎてしまった。
実行するのはまだまだ先としても、
肝心の移動喫茶は急には作れない。
ボサーっとしてたらどんどん歳を取って
体力も衰えてくるだろう。
そんな状態からいきなり作るのは
将来非常に困難になってるかもしれない。
そもそも、作るノウハウなんて持ち合わせていないのだから
なおさらだ。
ならばまだ体力があるうちに
実際に試作をしてどんな具合になるかの確認と
作るノウハウの構築をしておきたい。
と思い立ったのが今から一年前の事だ。
つーわけで、一年前にタ~イム・スリ~ップ=3
ほわんほわんほわわわわ~ん・・・(←タイムスリップ音)
2022年5月19日(木)
以前実家の庭に小屋を完成させてから早3年。
今度は移動喫茶検証用コンテナ作りのため
実家の庭にやってきた!
小屋の時はJRで帰ってきてたんだけど、
もうすっかりダイヤが変わって
ただでさえ作業のための滞在時間が短かったのが
更にタイトになってたのでコレからはレンタカーを使うことにした。
(コロナの心配もあるし)
まあJRの鈍行もレンタカー(ガソリン代込みで)も約5千円だから
交通費はほとんど変わらないもんね。
ちなみに往路は西海橋経由で約3時間。
復路は武雄経由大村黒木越えで約3時間。
最大4時間作業できる計算だったけど、
運転中のトイレ休憩やら買い物やら食事やらで
意外と時間食っちゃって実質3時間弱ってトコだ。
つーわけで。
第1回目の作業・レッツ!!
一番のコンセプトは「あまりお金をかけずに作る」だ。
当然町で見かけるキッチンカーはお金がかかりすぎるので無理。
検討したところ、軽トラックの荷台にコンテナを乗せるタイプが
やはり無難なようだ。
コレも数年前から「軽トラハウス」でのキャンプが流行ってる。
コレも既製品とかあるけど大体200~400万円だもんね。
もちろんその手の雑誌とか見ると自作のハウスも多数紹介されてる。
コレだと大体みんな30万円前後で作ってる感じだ。
作り方も丁寧に解説されてるので参考にはなるんだけど、
そのほとんどが木造だ。
ただ、それだと軽トラで移動するのに耐えうる強度を持たせるには
結構重くなりそうだなぁっという感じがする。
将来軽トラを所持するかどうかはわかんないので、
レンタルトラックでも使えるように
普段はコンテナのみを降ろして保管できるタイプにしたいのだ。
(大人二人での積み降ろしを想定)
となると、なるべく軽量かつ高強度にしたい。
そんな事を思いながらホームセンターで資材を眺めてて
思いついたのがコレだ!
軽天材。
軽天とは正式名称を「軽量鉄骨天井下地」と言って
鉄骨ビルや住宅の天井や間仕切りなんかの下地の骨組みに使うものなので
本来はこんな使い方しないんだけど、木材と同等か少し安価だし、
特定の方向にかかる負荷に対しては木材よりも強く、何よりも軽いので
試しに使ってみることにしたのだ。
力のかかる方向に注意して設計すればモノになりそうだもんね。
(失敗前提の試作だし)
で、この日は必要な軽天材をホームセンターで買ってきて、
ハンドグラインダーで所定の寸法にカットするだけで終わってしまった。
(3~4mの長尺売りなので)
とりあえず一番底面の骨組みだけ仮に並べてみた。
さあ、ココから手探り手探りだけど、
ウマイ事形になるようがんばってみようっと=3
To Be Continued \\\
開業と同時に目論んでいた事がある。
「将来いつか移動喫茶で全国行脚しよう!」
と。
つってもホントまだまだ先のつもりなんだけど・・
そうこうしてる間に世の中は10年ほど前から
キッチンカーブーム。
素敵なキッチンカーをいたるところで
見かけるようになった。
いいなぁ。
僕もああいうので回りたいんだよ~。
いつか作ったるぞ~=3
(”買う” という選択肢は全く考えてない)
とはいえ。
僕ももう50歳過ぎてしまった。
実行するのはまだまだ先としても、
肝心の移動喫茶は急には作れない。
ボサーっとしてたらどんどん歳を取って
体力も衰えてくるだろう。
そんな状態からいきなり作るのは
将来非常に困難になってるかもしれない。
そもそも、作るノウハウなんて持ち合わせていないのだから
なおさらだ。
ならばまだ体力があるうちに
実際に試作をしてどんな具合になるかの確認と
作るノウハウの構築をしておきたい。
と思い立ったのが今から一年前の事だ。
つーわけで、一年前にタ~イム・スリ~ップ=3
ほわんほわんほわわわわ~ん・・・(←タイムスリップ音)
2022年5月19日(木)
以前実家の庭に小屋を完成させてから早3年。
今度は移動喫茶検証用コンテナ作りのため
実家の庭にやってきた!
小屋の時はJRで帰ってきてたんだけど、
もうすっかりダイヤが変わって
ただでさえ作業のための滞在時間が短かったのが
更にタイトになってたのでコレからはレンタカーを使うことにした。
(コロナの心配もあるし)
まあJRの鈍行もレンタカー(ガソリン代込みで)も約5千円だから
交通費はほとんど変わらないもんね。
ちなみに往路は西海橋経由で約3時間。
復路は武雄経由大村黒木越えで約3時間。
最大4時間作業できる計算だったけど、
運転中のトイレ休憩やら買い物やら食事やらで
意外と時間食っちゃって実質3時間弱ってトコだ。
つーわけで。
第1回目の作業・レッツ!!
一番のコンセプトは「あまりお金をかけずに作る」だ。
当然町で見かけるキッチンカーはお金がかかりすぎるので無理。
検討したところ、軽トラックの荷台にコンテナを乗せるタイプが
やはり無難なようだ。
コレも数年前から「軽トラハウス」でのキャンプが流行ってる。
コレも既製品とかあるけど大体200~400万円だもんね。
もちろんその手の雑誌とか見ると自作のハウスも多数紹介されてる。
コレだと大体みんな30万円前後で作ってる感じだ。
作り方も丁寧に解説されてるので参考にはなるんだけど、
そのほとんどが木造だ。
ただ、それだと軽トラで移動するのに耐えうる強度を持たせるには
結構重くなりそうだなぁっという感じがする。
将来軽トラを所持するかどうかはわかんないので、
レンタルトラックでも使えるように
普段はコンテナのみを降ろして保管できるタイプにしたいのだ。
(大人二人での積み降ろしを想定)
となると、なるべく軽量かつ高強度にしたい。
そんな事を思いながらホームセンターで資材を眺めてて
思いついたのがコレだ!
軽天材。
軽天とは正式名称を「軽量鉄骨天井下地」と言って
鉄骨ビルや住宅の天井や間仕切りなんかの下地の骨組みに使うものなので
本来はこんな使い方しないんだけど、木材と同等か少し安価だし、
特定の方向にかかる負荷に対しては木材よりも強く、何よりも軽いので
試しに使ってみることにしたのだ。
力のかかる方向に注意して設計すればモノになりそうだもんね。
(失敗前提の試作だし)
で、この日は必要な軽天材をホームセンターで買ってきて、
ハンドグラインダーで所定の寸法にカットするだけで終わってしまった。
(3~4mの長尺売りなので)
とりあえず一番底面の骨組みだけ仮に並べてみた。
さあ、ココから手探り手探りだけど、
ウマイ事形になるようがんばってみようっと=3
To Be Continued \\\
修業の成果?
- 2023/05/12 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ひゃあ~=3
長崎駅もだいぶん工事が進んだなぁ。
と、見るたびに変わっていく長崎駅周辺の景色にたまげながら
高架下をくぐって・・・
駅裏の道を北上していくと・・
あ~あれだ。運転免許センター。

ふぅ。よ~し=3
いよいよ修業の成果を見せる時!

・・と、昨日のあかねや定休日に
意気込んで向かったのは車の運転免許更新だ。
しかしなぜ、たかが運転免許更新にこんな
フリーザと戦う前の悟空のように
意気込んでいるのかと言うと、
5年前の更新の時に危うく視力検査で
落ちてしまうところだったからだ~!!
つーわけで、およそ1年前から視力回復トレーニングを
ほぼ毎日行っていたのだ!
(ちなみに最初に着手したトレーニング眼鏡は
2~3回やったら具合が悪くなったのでやめた)
どんなトレーニングかと言えば、
一番ポピュラーな遠近法だ。
遠くと近くを交互に見るヤツ。
基本はソレなんだけど・・
この1年間で徐々にアレンジを加えていき
自分なりのトレーニング方法に昇華(?)し、
最終的にはソレにツボ圧しとマッサージをハイブリッド(?)
したような形に行きついたのだ。
で、その修業の成果はというと~・・
無事検査合格したのだ~!!!
(ちょっと怪しい部分もあったので、
一回検査し直したけど・・)
いや~、効果あったなぁ。
この1年間のトレーニング。
5年前の無様な僕とは大違いだ。
実は先月実家にレンタカーで帰る道中、
自分の前を走ってる車のナンバープレートが
いつの間にか読めるようになってるのにふと気付いたのだ。
以前は信号待ちの車間でしか読めなかったのに
走行中の離れた車間でも、だ!
ビックリして対向車のナンバープレートも
走りながら気がけてみると、
ソレも読めるようになってたのだ~!!
なので図らずも事前に修業の成果を実感してはいたものの
やはり視力検査前は結構不安だったんだけど
無事こうして合格できたのでホントヨカッタ~!!!
いやしかし。
「勝って兜の緒を締めよ」だ。
コレに浮かれず、次の5年後に向けて
コレからも毎日コツコツと修業に励むようにしよう!
長崎駅もだいぶん工事が進んだなぁ。
と、見るたびに変わっていく長崎駅周辺の景色にたまげながら
高架下をくぐって・・・
駅裏の道を北上していくと・・
あ~あれだ。運転免許センター。
ふぅ。よ~し=3
いよいよ修業の成果を見せる時!
・・と、昨日のあかねや定休日に
意気込んで向かったのは車の運転免許更新だ。
しかしなぜ、たかが運転免許更新にこんな
フリーザと戦う前の悟空のように
意気込んでいるのかと言うと、
5年前の更新の時に危うく視力検査で
落ちてしまうところだったからだ~!!
つーわけで、およそ1年前から視力回復トレーニングを
ほぼ毎日行っていたのだ!
(ちなみに最初に着手したトレーニング眼鏡は
2~3回やったら具合が悪くなったのでやめた)
どんなトレーニングかと言えば、
一番ポピュラーな遠近法だ。
遠くと近くを交互に見るヤツ。
基本はソレなんだけど・・
この1年間で徐々にアレンジを加えていき
自分なりのトレーニング方法に昇華(?)し、
最終的にはソレにツボ圧しとマッサージをハイブリッド(?)
したような形に行きついたのだ。
で、その修業の成果はというと~・・
無事検査合格したのだ~!!!
(ちょっと怪しい部分もあったので、
一回検査し直したけど・・)
いや~、効果あったなぁ。
この1年間のトレーニング。
5年前の無様な僕とは大違いだ。
実は先月実家にレンタカーで帰る道中、
自分の前を走ってる車のナンバープレートが
いつの間にか読めるようになってるのにふと気付いたのだ。
以前は信号待ちの車間でしか読めなかったのに
走行中の離れた車間でも、だ!
ビックリして対向車のナンバープレートも
走りながら気がけてみると、
ソレも読めるようになってたのだ~!!
なので図らずも事前に修業の成果を実感してはいたものの
やはり視力検査前は結構不安だったんだけど
無事こうして合格できたのでホントヨカッタ~!!!
いやしかし。
「勝って兜の緒を締めよ」だ。
コレに浮かれず、次の5年後に向けて
コレからも毎日コツコツと修業に励むようにしよう!
