あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
カテゴリー「自分のコト」の記事一覧
- 2024.11.16
バイオトイレを作ろう!(23)
- 2024.11.09
バイオトイレを作ろう!(22)
- 2024.11.02
バイオトイレを作ろう!(21)
- 2024.10.26
バイオトイレを作ろう!(20)
- 2024.10.19
バイオトイレを作ろう!(19)
バイオトイレを作ろう!(23)
- 2024/11/16 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(22)はコチラ
2023年11月16日(木)
前回に引き続き妻壁の骨パーツ作りだ。
今回もなるべく切る作業を減らすため、
一緒に切れるポイントを工夫しながら電動丸ノコで切り込みを入れ・・
電動のこぎりで切断!(電動丸ノコの刃が奥まで届かないので)
ふぅ、できた。
コレをこんな風に組み合わせて・・
ネジを打って完成!
もう1セットおりゃ~=3
以前小屋を作った時は真ん中の支え用にもうひとセット作ったけど
今度のバイオトイレは棟が短いのでこいだけでよかろう。
To Be Continued \\\
2023年11月16日(木)
前回に引き続き妻壁の骨パーツ作りだ。
今回もなるべく切る作業を減らすため、
一緒に切れるポイントを工夫しながら電動丸ノコで切り込みを入れ・・
電動のこぎりで切断!(電動丸ノコの刃が奥まで届かないので)
ふぅ、できた。
コレをこんな風に組み合わせて・・
ネジを打って完成!
もう1セットおりゃ~=3
以前小屋を作った時は真ん中の支え用にもうひとセット作ったけど
今度のバイオトイレは棟が短いのでこいだけでよかろう。
To Be Continued \\\
PR
バイオトイレを作ろう!(22)
- 2024/11/09 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(21)はコチラ
2023年11月9日(木)
引き続き中壁張り。
前回の2段目と同じ要領で3段目を張った。
両側面、背面が済んだところで
今回のコッチの作業は終い。
今度は妻壁の骨組みになる木材のカット作業だ。

ひと通りカットし終えたところで今回は終わり。
次回はコレに角度を付けたカットを加えていくのだ。
To Be Continued \\\
2023年11月9日(木)
引き続き中壁張り。
前回の2段目と同じ要領で3段目を張った。
両側面、背面が済んだところで
今回のコッチの作業は終い。
今度は妻壁の骨組みになる木材のカット作業だ。
ひと通りカットし終えたところで今回は終わり。
次回はコレに角度を付けたカットを加えていくのだ。
To Be Continued \\\
バイオトイレを作ろう!(21)
- 2024/11/02 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(20)はコチラ
2023年11月2日(木)
さあ今回から中壁張りだ。(内壁とは違う)
(30年愛用している脚立をあかねやから持ってきた)
まずは一番下の段から。
あいにく父が外出中なので1人での作業になるけど
板を支えてくれる人がいないとやりずらいんだよね。
とりあえず、側面はこういう時用に飛び出させておいた根太に
乗っけてやれるからイイとして・・
反対側も。
問題は背面の壁だ。
しょうがないので一番下端になるところにネジを仮打ちして・・
そこに板を乗っけて
ふぅ=3 付いたぜ~。
さて今度は、板の端材に等間隔で線をけがいて、
ドリルで下穴をぽいぽいほがして、
長手方向真ん中に電動丸ノコで切り込みを入れ・・・
更に下穴にネジ打ち!
下から見るとこんな感じ。ひゃぁ~禍々しい。。。
段取りができたところで、けがいた線に沿って電動丸ノコで
ザクザクザクザクザク~=3=3=3
細々したスペーサーが効率よくできた。
これらをさっき付けた中壁の上端に打ち込んでやるのだ。
こんな感じに。
この状態で2段目の中壁を付けるのだけど、
やはり支えてくれる人がいないので、こんな風に折った太い針金を
引っ掛けて、それに2段目の板を載せて・・
こんな風に取り付け!
スペーサーを噛ませて中壁に隙間を設けることで
空気が通るようにしてトイレの自然換気ができる
構造を狙っているのだ。
(思い付きでやってるから後から不具合が出るかもだけど・・)
つーわけで両側面、背面の2段目まで付けたところで
今回は終わり。
もうちょっとで、毎回の雨除けシートの付け外しが
楽になりそうだ。
To Be Continued \\\
2023年11月2日(木)
さあ今回から中壁張りだ。(内壁とは違う)
(30年愛用している脚立をあかねやから持ってきた)
まずは一番下の段から。
あいにく父が外出中なので1人での作業になるけど
板を支えてくれる人がいないとやりずらいんだよね。
とりあえず、側面はこういう時用に飛び出させておいた根太に
乗っけてやれるからイイとして・・
反対側も。
問題は背面の壁だ。
しょうがないので一番下端になるところにネジを仮打ちして・・
そこに板を乗っけて
ふぅ=3 付いたぜ~。
さて今度は、板の端材に等間隔で線をけがいて、
ドリルで下穴をぽいぽいほがして、
長手方向真ん中に電動丸ノコで切り込みを入れ・・・
更に下穴にネジ打ち!
下から見るとこんな感じ。ひゃぁ~禍々しい。。。
段取りができたところで、けがいた線に沿って電動丸ノコで
ザクザクザクザクザク~=3=3=3
細々したスペーサーが効率よくできた。
これらをさっき付けた中壁の上端に打ち込んでやるのだ。
こんな感じに。
この状態で2段目の中壁を付けるのだけど、
やはり支えてくれる人がいないので、こんな風に折った太い針金を
引っ掛けて、それに2段目の板を載せて・・
こんな風に取り付け!
スペーサーを噛ませて中壁に隙間を設けることで
空気が通るようにしてトイレの自然換気ができる
構造を狙っているのだ。
(思い付きでやってるから後から不具合が出るかもだけど・・)
つーわけで両側面、背面の2段目まで付けたところで
今回は終わり。
もうちょっとで、毎回の雨除けシートの付け外しが
楽になりそうだ。
To Be Continued \\\
バイオトイレを作ろう!(20)
- 2024/10/26 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(19)はコチラ
2023年10月26日(木)
気づいたらもう10月ももう終わり。
ようやく進み始めた感じだけどけど、
当初思い描いていたよりもずいぶん遅かったなぁ。
やっぱそうそう思うようにはいかないもんだな。
ま、台風の心配があったから急いでただけなんだけど・・
神様も見かねたのか、
どうやら今年は台風寄越さないでくれてるみたいだし。
こっからは慌てずに確実に進めていこう=3
今回は仮載せしている床板を固定できるトコだけネジ止めしていこう。
防虫ネットを張りながらの建築になるので
ちょっとやりにくいんだけど、とりあえず
タッカーで間柱に仮止めしながら進めよう。
次にトイレ背面側の間柱に床板受けのパーツを固定。
コレは受けてくれさえすればいいので端材を流用している。
で、床板取り付け。
(その他のトコは後からまだ中で作業があるので載せとくだけ)
今度は壁だ。
ホントは内壁を張るところだけど、
コスト削減のためいきなりシットール(防湿防滴シート)を
間柱にタッカーで張り付けてやった。
そしてその内側には断熱材のグラスウールを張り付け。
というところで今回のタイムリミット。
果たして年内に終わるかな~?
To Be Continued \\\
2023年10月26日(木)
気づいたらもう10月ももう終わり。
ようやく進み始めた感じだけどけど、
当初思い描いていたよりもずいぶん遅かったなぁ。
やっぱそうそう思うようにはいかないもんだな。
ま、台風の心配があったから急いでただけなんだけど・・
神様も見かねたのか、
どうやら今年は台風寄越さないでくれてるみたいだし。
こっからは慌てずに確実に進めていこう=3
今回は仮載せしている床板を固定できるトコだけネジ止めしていこう。
防虫ネットを張りながらの建築になるので
ちょっとやりにくいんだけど、とりあえず
タッカーで間柱に仮止めしながら進めよう。
次にトイレ背面側の間柱に床板受けのパーツを固定。
コレは受けてくれさえすればいいので端材を流用している。
で、床板取り付け。
(その他のトコは後からまだ中で作業があるので載せとくだけ)
今度は壁だ。
ホントは内壁を張るところだけど、
コスト削減のためいきなりシットール(防湿防滴シート)を
間柱にタッカーで張り付けてやった。
そしてその内側には断熱材のグラスウールを張り付け。
というところで今回のタイムリミット。
果たして年内に終わるかな~?
To Be Continued \\\
バイオトイレを作ろう!(19)
- 2024/10/19 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(18)はコチラ
2023年10月19日(木)
う~~~ん=3
秋晴れの気持ちのイイ空。
(こうしてみるとホントデカくなったなぁ、センダンの木)
父に刈ってもらった草もスッカリカラっカラ。
防虫ネットの余りです巻きにして保管しておこう。
さて。先週四隅の柱まで立てたので今日は間柱やらを組んでいこう。
コレはこの一週間、柱が倒れないように仮止めした一時的な筋交い。
仮なのでもちろんココの部品ではない。
つーわけで、コレを外して・・・
・・・と。その前に。
栗の木の枝が伸びまくってて作業がやりづらいなぁ。
(今後は高所作業も続くから危ないし)
つーわけで、電動のこぎりで枝打ちしておこう。
ふぅ=3 スッキリ。
では改めて間柱を・・・
どんどんど~ん=3=3
この時点で上の梁にのみネジ止めしてるので
間柱は全部ぶら下った状態になってる。
そこで、またまた軽天角パイプの登場!
(便利だな~)
コレを切って・・
平たく伸ばして・・
手ごろなサイズにカットして、角を丸めて・・
こんな風に間柱と根太をつなぐ金具として使うのだ!
コレだけだと強度的に弱すぎるけど、
後から付ける壁や横桟で強度を安定させる目論見だ。
そして今度は前後にも間柱を取り付け。
(右側が入り口になる予定)
そしてコレが本来の筋交いパーツ。
斜めにピタッとハマるよう角度をつけたカットを施している。
反対側もしっかり固定して完了。
ココまでだいぶかかったけどようやく形になってきたなぁ。
さあ、来週もガンバロー=3
To Be Continued \\\
2023年10月19日(木)
う~~~ん=3
秋晴れの気持ちのイイ空。
(こうしてみるとホントデカくなったなぁ、センダンの木)
父に刈ってもらった草もスッカリカラっカラ。
防虫ネットの余りです巻きにして保管しておこう。
さて。先週四隅の柱まで立てたので今日は間柱やらを組んでいこう。
コレはこの一週間、柱が倒れないように仮止めした一時的な筋交い。
仮なのでもちろんココの部品ではない。
つーわけで、コレを外して・・・
・・・と。その前に。
栗の木の枝が伸びまくってて作業がやりづらいなぁ。
(今後は高所作業も続くから危ないし)
つーわけで、電動のこぎりで枝打ちしておこう。
ふぅ=3 スッキリ。
では改めて間柱を・・・
どんどんど~ん=3=3
この時点で上の梁にのみネジ止めしてるので
間柱は全部ぶら下った状態になってる。
そこで、またまた軽天角パイプの登場!
(便利だな~)
コレを切って・・
平たく伸ばして・・
手ごろなサイズにカットして、角を丸めて・・
こんな風に間柱と根太をつなぐ金具として使うのだ!
コレだけだと強度的に弱すぎるけど、
後から付ける壁や横桟で強度を安定させる目論見だ。
そして今度は前後にも間柱を取り付け。
(右側が入り口になる予定)
そしてコレが本来の筋交いパーツ。
斜めにピタッとハマるよう角度をつけたカットを施している。
反対側もしっかり固定して完了。
ココまでだいぶかかったけどようやく形になってきたなぁ。
さあ、来週もガンバロー=3
To Be Continued \\\