あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
カテゴリー「自分のコト」の記事一覧
- 2024.08.17
バイオトイレを作ろう!(10)
- 2024.08.03
バイオトイレを作ろう!(9)
- 2024.07.27
バイオトイレを作ろう!(8)
- 2024.07.20
バイオトイレを作ろう!(7)
- 2024.07.13
バイオトイレを作ろう!(6)
バイオトイレを作ろう!(10)
- 2024/08/17 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(9)はコチラ
2023年8月17日(木)
お盆中はあかねやも忙しいので来れなかったけど、
今日からまた再開だ!
今回は雨が降ってたので、
雨対策モードを初めて試してみた。
小屋の棟にセットしてある紐にフックで
養生シートを引っ掛けて(向こう側)、
手前の方をコンテナ作りの余りの軽天角パイプに掛けて
ロープで引っ張って簡易テントにしたのだ。
3分くらいで設置できるのでかなりお手軽だ。
コレで雨天も恐れず作業ができるぜ~!!
今回もパーツ作りに終始するので、前回仮組みした根太は
一旦外して小屋に保管。
さて、今回も床の骨組みパーツの溝加工だ。
前回電動丸ノコで一気に所定の深さまで切り込みを入れてたのを
ノミで地道のコンコンコンコン抜いて溝にするのだ。

並べてみるとこんな感じ。
縦の骨組みになるパーツだ。
引き続き横の骨組みパーツも同様に加工していって・・・
仮組みしてみるとこんな感じ。
ちょっと溝の深さを勘違いしてたみたいで出っ張ってる。
更に手直しして・・・
大体そろった。
この骨組みの上に板を張って床にするのだ。
つーわけで今回はココまで!
To Be Continued \\\
2023年8月17日(木)
お盆中はあかねやも忙しいので来れなかったけど、
今日からまた再開だ!
今回は雨が降ってたので、
雨対策モードを初めて試してみた。
小屋の棟にセットしてある紐にフックで
養生シートを引っ掛けて(向こう側)、
手前の方をコンテナ作りの余りの軽天角パイプに掛けて
ロープで引っ張って簡易テントにしたのだ。
3分くらいで設置できるのでかなりお手軽だ。
コレで雨天も恐れず作業ができるぜ~!!
今回もパーツ作りに終始するので、前回仮組みした根太は
一旦外して小屋に保管。
さて、今回も床の骨組みパーツの溝加工だ。
前回電動丸ノコで一気に所定の深さまで切り込みを入れてたのを
ノミで地道のコンコンコンコン抜いて溝にするのだ。
並べてみるとこんな感じ。
縦の骨組みになるパーツだ。
引き続き横の骨組みパーツも同様に加工していって・・・
仮組みしてみるとこんな感じ。
ちょっと溝の深さを勘違いしてたみたいで出っ張ってる。
更に手直しして・・・
大体そろった。
この骨組みの上に板を張って床にするのだ。
つーわけで今回はココまで!
To Be Continued \\\
PR
バイオトイレを作ろう!(9)
- 2024/08/03 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(8)はコチラ
2023年8月3日(木)
さ、やるぞ~=3
作業してると蚊に襲われまくりなので
携帯蚊取り線香持ってきた。
コレで作業に集中できるぜ~!
今回は先々週の土台のチョンボの手直し&追加加工だ。
ノミを使って根太の組み合わせ溝を加工。

でもって、座ぐりもやはり必要なので
すでにあけてしまった穴に端材を詰め込んで
無理やり座ぐりカッターで加工したった=3
ところで先週作った作業台。
やっぱコレがあると作業がすごくやりやすい。
もっと早くに作っとけばよかったよ。
さてさて。
今度は前回無理やりハンマーではめ込んでしまって
もう外せなくなってしまった根太。
こんだけ食らいついてるならもうナット締めはよかろう。
つーことで座ぐり加工はパス。
土台についたまま組み合わせ溝の加工をすることにした。
まあこっちはストレートだから割とやりやすいんだけど。
よっしゃできた。
コレで一通り組み合わせのメドが立ったので、
父に頼んで防腐剤の上塗りをしてもらい・・
その間別のパーツの加工だ。
今までの小屋やコンテナと違って構造パーツが結構多いから
どんどん加工してやらねばならない。
一緒に加工できる奴は電動丸ノコでまとめてカットだ~!!
やっぱ捗るなぁ。
そうこうしてる間に防腐剤も大体乾いたので、
改めて仮組してみると今度はうまく収まった。
ふぃ~=3
コレでなんとか先へ進められるぜ。
次回からはしばらくパーツ作りに専念だ!
To Be Continued \\\
2023年8月3日(木)
さ、やるぞ~=3
作業してると蚊に襲われまくりなので
携帯蚊取り線香持ってきた。
コレで作業に集中できるぜ~!
今回は先々週の土台のチョンボの手直し&追加加工だ。
ノミを使って根太の組み合わせ溝を加工。
でもって、座ぐりもやはり必要なので
すでにあけてしまった穴に端材を詰め込んで
無理やり座ぐりカッターで加工したった=3
ところで先週作った作業台。
やっぱコレがあると作業がすごくやりやすい。
もっと早くに作っとけばよかったよ。
さてさて。
今度は前回無理やりハンマーではめ込んでしまって
もう外せなくなってしまった根太。
こんだけ食らいついてるならもうナット締めはよかろう。
つーことで座ぐり加工はパス。
土台についたまま組み合わせ溝の加工をすることにした。
まあこっちはストレートだから割とやりやすいんだけど。
よっしゃできた。
コレで一通り組み合わせのメドが立ったので、
父に頼んで防腐剤の上塗りをしてもらい・・
その間別のパーツの加工だ。
今までの小屋やコンテナと違って構造パーツが結構多いから
どんどん加工してやらねばならない。
一緒に加工できる奴は電動丸ノコでまとめてカットだ~!!
やっぱ捗るなぁ。
そうこうしてる間に防腐剤も大体乾いたので、
改めて仮組してみると今度はうまく収まった。
ふぃ~=3
コレでなんとか先へ進められるぜ。
次回からはしばらくパーツ作りに専念だ!
To Be Continued \\\
バイオトイレを作ろう!(8)
- 2024/07/27 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(7)はコチラ
2023年7月27日(木)
先週の土台の失態は一旦置いておいて(←おいっ!)
コレから先の本体建築に先立って
あらかた必要な木材を新たに買ってきた!(およそ300kg弱)

つーのが今、コメリでDIY資材のセール中だからだ。
まあ例によって買ってきて搬入するだけで大分時間を食ったので
今回は建築作業はやんないんだけど、中途半端に時間があるので
常々作ろうと思ってた作業台を作ることにした!!
小屋やコンテナ作った時は
なるべく加工しないで済むよう設計してたので
建築作業優先でやれてたのだけど、
これから先は色々なパーツの加工や細工が必要になるから
ココいらで作っといた方が何かと便利だもんね。
つーわけで、DIYのユーチューブを参考に決めてきた寸法を
板材にけがいて、レッツ製作!
構成は2種類の板をそれぞれ2枚ずつ作るだけなので割と簡単だ。
なので2枚重ねて、溝をカット。
もう一種類も同様にカット。
とりあえず仮組みしてみるとこんな感じ。
良さげだ。
これでも十分用をなすんだけど、
作業性や軽量化を図るカットをこれから施すのだ。
さっき加工した組み合わせの溝以外は全く同じなので・・
4枚全て重ねてクランプしてカット=3
こういう時は一気に切り込める電動丸ノコが重宝するぜ~。
ちなみのこの日の気温36℃。
くひゃ~=3=3=3
水分補給も忘れずにしながら・・
ようやくカット終了!
組み合わせて・・
上に板を載せて作業台が完成した。
コレでこれから効率よく作業を進めて
台風が来ないうちに完成させよう!
To Be Continued \\\
2023年7月27日(木)
先週の土台の失態は一旦置いておいて(←おいっ!)
コレから先の本体建築に先立って
あらかた必要な木材を新たに買ってきた!(およそ300kg弱)
つーのが今、コメリでDIY資材のセール中だからだ。
まあ例によって買ってきて搬入するだけで大分時間を食ったので
今回は建築作業はやんないんだけど、中途半端に時間があるので
常々作ろうと思ってた作業台を作ることにした!!
小屋やコンテナ作った時は
なるべく加工しないで済むよう設計してたので
建築作業優先でやれてたのだけど、
これから先は色々なパーツの加工や細工が必要になるから
ココいらで作っといた方が何かと便利だもんね。
つーわけで、DIYのユーチューブを参考に決めてきた寸法を
板材にけがいて、レッツ製作!
構成は2種類の板をそれぞれ2枚ずつ作るだけなので割と簡単だ。
なので2枚重ねて、溝をカット。
もう一種類も同様にカット。
とりあえず仮組みしてみるとこんな感じ。
良さげだ。
これでも十分用をなすんだけど、
作業性や軽量化を図るカットをこれから施すのだ。
さっき加工した組み合わせの溝以外は全く同じなので・・
4枚全て重ねてクランプしてカット=3
こういう時は一気に切り込める電動丸ノコが重宝するぜ~。
ちなみのこの日の気温36℃。
くひゃ~=3=3=3
水分補給も忘れずにしながら・・
ようやくカット終了!
組み合わせて・・
上に板を載せて作業台が完成した。
コレでこれから効率よく作業を進めて
台風が来ないうちに完成させよう!
To Be Continued \\\
バイオトイレを作ろう!(7)
- 2024/07/20 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(6)はコチラ
2023年7月20日(木)
先週流し込んだセメントもスッカリ固まって
土台はもうビクともしなくなった。
今回は根太の設置だ。(父に頼んで事前に防腐剤を塗ってもらってた)
予定地に当ててアンカーボルトの位置をマーキング。
M16のアンカーボルトに対して直径18㎜の穴を明けたんだけど・・
ビミョーに合わないところが何か所か発生!
ウッカリ機械設計のくせ(?)でタイトな穴径にしてしまったのだけど、
木工なんだからもちょっとゆとりある穴にしとけばよかった。
おまけにコンクリートブロックもキレイに積めてないから
出っ張って当たるところも。
穴に関してはこれ以上の径のドリル持ってないから
後で考えるとして、とりあえずブロックの出っ張りの
逃がしを加工しよう。
電動ノコでガリガリガリガリガリ=3=3
(電動でも切るのにかなり時間がかかる)
ふぅ=3 これでどうかな?
ちと大きめに逃がしちゃったけどまあよかろう。
後は穴だけど・・ギリギリムリすれば入らんこともなさそうなので・・
無理やりハンマーで叩いてゴリゴリはめ込んでやった!!
どうせ先々外すこともないしイイんじゃない?
・・と思ったんだけど・・・・・あーっ!!!
アンカーボルトにナットを締めるための座ぐりを加工してなかった~!
(このために座ぐりドリル買ってきてたのに)
それに追加で取り付ける根太の組み合わせ溝も切ってなかった~!!
~~~んもう!
なんでこう後先考えずにやっちゃうんだろう。僕ってヤツは。
(まあ大体日常生活もこんな感じだけど・・)
追加加工しようにも、ハンマーで無理やり叩き込んだから
外せないじゃあないか~!
座ぐりに至っては穴を明ける前に加工しなきゃなんないのに
先に穴明けちゃったからもう加工もできないじゃあないか~!!
あ~~~僕のバカバカバカバカバカバカバカバカ~!!!
しょうがない。
もう時間もいっぱいだし、来週までに対策を考えよう。
To Be Continued \\\
2023年7月20日(木)
先週流し込んだセメントもスッカリ固まって
土台はもうビクともしなくなった。
今回は根太の設置だ。(父に頼んで事前に防腐剤を塗ってもらってた)
予定地に当ててアンカーボルトの位置をマーキング。
M16のアンカーボルトに対して直径18㎜の穴を明けたんだけど・・
ビミョーに合わないところが何か所か発生!
ウッカリ機械設計のくせ(?)でタイトな穴径にしてしまったのだけど、
木工なんだからもちょっとゆとりある穴にしとけばよかった。
おまけにコンクリートブロックもキレイに積めてないから
出っ張って当たるところも。
穴に関してはこれ以上の径のドリル持ってないから
後で考えるとして、とりあえずブロックの出っ張りの
逃がしを加工しよう。
電動ノコでガリガリガリガリガリ=3=3
(電動でも切るのにかなり時間がかかる)
ふぅ=3 これでどうかな?
ちと大きめに逃がしちゃったけどまあよかろう。
後は穴だけど・・ギリギリムリすれば入らんこともなさそうなので・・
無理やりハンマーで叩いてゴリゴリはめ込んでやった!!
どうせ先々外すこともないしイイんじゃない?
・・と思ったんだけど・・・・・あーっ!!!
アンカーボルトにナットを締めるための座ぐりを加工してなかった~!
(このために座ぐりドリル買ってきてたのに)
それに追加で取り付ける根太の組み合わせ溝も切ってなかった~!!
~~~んもう!
なんでこう後先考えずにやっちゃうんだろう。僕ってヤツは。
(まあ大体日常生活もこんな感じだけど・・)
追加加工しようにも、ハンマーで無理やり叩き込んだから
外せないじゃあないか~!
座ぐりに至っては穴を明ける前に加工しなきゃなんないのに
先に穴明けちゃったからもう加工もできないじゃあないか~!!
あ~~~僕のバカバカバカバカバカバカバカバカ~!!!
しょうがない。
もう時間もいっぱいだし、来週までに対策を考えよう。
To Be Continued \\\
バイオトイレを作ろう!(6)
- 2024/07/13 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(5)はコチラ
2023年7月13日(木)
今のところ雨に邪魔されずにキッチリ毎週来れてるけど・・もう7月半ば。
コレ本当に台風シーズン(9月想定)に間に合うのだろうか?
ブルブルブル=3 心配したって始まらない。
コツコツ淡々と確実に進めていくしかない。
(基本ほぼ一人作業なので)
梅雨真っただ中だけど先週のセメントはスッカリ固まり
頑強な土台ができたぞ~!!
・・・と、当初の設計ではココで土台は終わりだったんだけど、
改めて図面見てたらもうちょっと根太を置く場所を作らないと
強度的に不安になってきたので、今回は追加工事だ!
つーわけで更に約250㎏分のコンクリートブロック。
そして運搬に強い味方、「ザ・台車」も買ってきたぜ~!!
コレで現場までまとめて楽に運べるぜ~!!
(今までは2個ずつしか運べなかった)
ではいざ!・・・・・む、むぐぅ~・・動かん!
よく考えたらコレで約130㎏だ。
台車の積載重量120㎏を超えてるし
おまけに下はぬかるんだ地面。
めり込んで進むわけがない。
は~・・僕のバカバカバカバカバカ~!!
結局4個ずつしか運べなかった。
(まあそいでも手運搬の2倍だからヨシとするか)
そんなこんなで追加の積み。
ココに根太を載せて全体としては漢字の「目」っぽい骨組みにするのだ。
さて、またココに砂利を入れてセメントを流し込むのだけど・・
今回は店で欠けたり割れたりして使えなくなった食器を砕いて持ってきた。
(去年割れた土鍋もある)
コレを砂利の代わりに入れていくのだ!
別に砂利買っても大して高くはないんだけど、過去の食器たちに
礎としてトイレを見守ってもらいたいという気持ちも込めて。
鉄筋で更に細かく砕きながら押し込んで・・
セメント流し込みだ~!!
今回はもうアイスクリーム空き容器ではなく、
前回砂利入れに使った洗剤空き容器を使うことにした。
この中でセメントを緩めに練って・・
このキャップを・・・
パカ=3 ドバァ~=3=3
(ちょっと出過ぎた)
そう。たこ焼き屋さんが種を流し込むがごとく
こうやってセメントを流し込むのだ~!!
我ながら名案。
おかげであっという間に終わった。
(前回の土台部分の不足気味なところにも ”追いセメン” したった)
しかし、僕の作業手袋。
コンクリートブロックを何度も何度も掴んでるだけで
あっという間にボロボロになっちゃった。
今度新しいの買わんば=3
To Be Continued \\\
2023年7月13日(木)
今のところ雨に邪魔されずにキッチリ毎週来れてるけど・・もう7月半ば。
コレ本当に台風シーズン(9月想定)に間に合うのだろうか?
ブルブルブル=3 心配したって始まらない。
コツコツ淡々と確実に進めていくしかない。
(基本ほぼ一人作業なので)
梅雨真っただ中だけど先週のセメントはスッカリ固まり
頑強な土台ができたぞ~!!
・・・と、当初の設計ではココで土台は終わりだったんだけど、
改めて図面見てたらもうちょっと根太を置く場所を作らないと
強度的に不安になってきたので、今回は追加工事だ!
つーわけで更に約250㎏分のコンクリートブロック。
そして運搬に強い味方、「ザ・台車」も買ってきたぜ~!!
コレで現場までまとめて楽に運べるぜ~!!
(今までは2個ずつしか運べなかった)
ではいざ!・・・・・む、むぐぅ~・・動かん!
よく考えたらコレで約130㎏だ。
台車の積載重量120㎏を超えてるし
おまけに下はぬかるんだ地面。
めり込んで進むわけがない。
は~・・僕のバカバカバカバカバカ~!!
結局4個ずつしか運べなかった。
(まあそいでも手運搬の2倍だからヨシとするか)
そんなこんなで追加の積み。
ココに根太を載せて全体としては漢字の「目」っぽい骨組みにするのだ。
さて、またココに砂利を入れてセメントを流し込むのだけど・・
今回は店で欠けたり割れたりして使えなくなった食器を砕いて持ってきた。
(去年割れた土鍋もある)
コレを砂利の代わりに入れていくのだ!
別に砂利買っても大して高くはないんだけど、過去の食器たちに
礎としてトイレを見守ってもらいたいという気持ちも込めて。
鉄筋で更に細かく砕きながら押し込んで・・
セメント流し込みだ~!!
今回はもうアイスクリーム空き容器ではなく、
前回砂利入れに使った洗剤空き容器を使うことにした。
この中でセメントを緩めに練って・・
このキャップを・・・
パカ=3 ドバァ~=3=3
(ちょっと出過ぎた)
そう。たこ焼き屋さんが種を流し込むがごとく
こうやってセメントを流し込むのだ~!!
我ながら名案。
おかげであっという間に終わった。
(前回の土台部分の不足気味なところにも ”追いセメン” したった)
しかし、僕の作業手袋。
コンクリートブロックを何度も何度も掴んでるだけで
あっという間にボロボロになっちゃった。
今度新しいの買わんば=3
To Be Continued \\\