あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
原因をネットで検索してみたら・・
- 2024/09/15 (Sun)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
つーわけで、ウンともスンとも言わなくなった
あかねやのサーキュレーター。
一度は廃棄処分を考えたのだけど、
コレを失うデメリットと粗大ゴミが増えるデメリットを考えると
おいそれと廃棄するにはいかないと思いとどまった。
で、ネットでこのようなケースを検索してみると・・
どうやらモーターには火災防止のために
特定の温度まで過熱すると断線するよう
「温度ヒューズ」なるものがついているというではないか~!
なるほどなるほど~。
状況から考えるとうちでのケースも
どうもソレに当てはまりそうだ。
僅かだけど望みが出てきたぞ。
ホントためになるよね、ネットって。
つーわけで、改めて分解。
どうやらコノ蛇のうろこのような絶縁被覆部分にヒューズがあるようだ。
束ねてモーターコイルに巻き付けている線をニッパーでプチプチ切って・・
(ウッカリ電線切らないように)
更に接着剤で引っ付けてあったのでベリベリベリと剥がして・・
観察してみるとどうもこの黒いのが温度ヒューズみたいだ。(たぶん)
そしてソレが温度ヒューズなのか確証もないまま
ニッパーでパッツン=3(僕のこういうトコ軽率だよネ)
老眼なので虫眼鏡持ち出して見てみると・・
読みづらいけど「130℃ 2A 250V」と読める。
ヨカッタ~=3=3
どうやらコレが温度ヒューズで間違いないようだ。
さあ、今度はこの温度ヒューズと同等品を探してこねばならない。
とりあえずそれまで店の隅っこで待機させておこう。
To Be Continued \\\
あかねやのサーキュレーター。
一度は廃棄処分を考えたのだけど、
コレを失うデメリットと粗大ゴミが増えるデメリットを考えると
おいそれと廃棄するにはいかないと思いとどまった。
で、ネットでこのようなケースを検索してみると・・
どうやらモーターには火災防止のために
特定の温度まで過熱すると断線するよう
「温度ヒューズ」なるものがついているというではないか~!
なるほどなるほど~。
状況から考えるとうちでのケースも
どうもソレに当てはまりそうだ。
僅かだけど望みが出てきたぞ。
ホントためになるよね、ネットって。
つーわけで、改めて分解。
どうやらコノ蛇のうろこのような絶縁被覆部分にヒューズがあるようだ。
束ねてモーターコイルに巻き付けている線をニッパーでプチプチ切って・・
(ウッカリ電線切らないように)
更に接着剤で引っ付けてあったのでベリベリベリと剥がして・・
観察してみるとどうもこの黒いのが温度ヒューズみたいだ。(たぶん)
そしてソレが温度ヒューズなのか確証もないまま
ニッパーでパッツン=3(僕のこういうトコ軽率だよネ)
老眼なので虫眼鏡持ち出して見てみると・・
読みづらいけど「130℃ 2A 250V」と読める。
ヨカッタ~=3=3
どうやらコレが温度ヒューズで間違いないようだ。
さあ、今度はこの温度ヒューズと同等品を探してこねばならない。
とりあえずそれまで店の隅っこで待機させておこう。
To Be Continued \\\
PR
バイオトイレを作ろう!(14)
- 2024/09/14 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(13)はコチラ
2023年9月14日(木)
さあ。今回も引き続き地味~なパーツ作りだ。
とはいえ、あんまり時間かけてもいけんからなぁ。
なるべく効率的に進めていかねば!
つーわけで、寸法違いのパーツも複数一緒に切断できる奴は
こうやって電動丸ノコで一気にカット!
共通する形状の部位もなるべく一緒に切り込みを入れて・・
電動丸ノコでは届かないトコだけ電動のこぎりで
カット~!!
だいぶ効率的になった。
でもまだ結構あるんだよね。
とりあえず今日はココまで。
しかしホント、構造物作るのって6~7割は部品作りになるんだなぁ。
To Be Continued \\\
2023年9月14日(木)
さあ。今回も引き続き地味~なパーツ作りだ。
とはいえ、あんまり時間かけてもいけんからなぁ。
なるべく効率的に進めていかねば!
つーわけで、寸法違いのパーツも複数一緒に切断できる奴は
こうやって電動丸ノコで一気にカット!
共通する形状の部位もなるべく一緒に切り込みを入れて・・
電動丸ノコでは届かないトコだけ電動のこぎりで
カット~!!
だいぶ効率的になった。
でもまだ結構あるんだよね。
とりあえず今日はココまで。
しかしホント、構造物作るのって6~7割は部品作りになるんだなぁ。
To Be Continued \\\
魔が差した・・
- 2024/09/13 (Fri)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
だいぶ前からドンキに並んでるのは知ってたけど
いかんせん値段が高い(500円くらいする)ので
知らんぷりしてたカップ麺。
それが先月、3個で1200円(税込)くらいで
売ってたので魔が差して買ってきてしまった~。
実は去年くらいにも3個1000円くらいで売ってた時期が
あったのだけどその時は買わなかったのだ。
というのも、作ってるメーカーがエース〇ックだったから。
このメーカーは結構奇抜なカップ麺をよく売ってるので
僕も釣られてよく買ってたんだけど、
毎回食べた後に後悔させられるものばかりだったので、
もうこのメーカーのは買わないと決めていたのだ。
でもあの有名な「一蘭」が監修してるなら
もしかしておいしいのかも?と常々気にはなってたのだ。
そこへこのまとめ買い値引き。
まんまと引っ掛かってしまった。
では実際に食べてみよう。
パッケージに謳ってる通りめっちゃシンプル。
それ故に期待感も高まる・・
なのでココはお湯の量も待ち時間もキッチリ計って
厳密に作ってみた。
4分ジャストで作り方通り先に粉末スープを入れ、
軽く混ぜて液体スープを入れ、混ぜて完成。
スープは豚骨。麺は中細麺(?)かな。
ズルズルズル=3
う~ん。あれ?うまい。
結構うまいじゃあないか~!
と思ったのも束の間。
食べ始めて2分ほど経った頃から、
どんどん麺の食感が悪くなってくるのが分かる。
そして付属の辛いヤツも入れて味変してみたけど・・
まあただ辛いだけだ。
やっぱ麺の持続力がないのは致命的だなぁ。
スープもうまいけど、飛びぬけてうまいわけでもない。
(まだマルちゃん正麺の方がうまいくらいだ)
どう考えても値段がたは全くない。
(まとめ買い値引きでも)
よくこんな文句を謳えたなぁ。
一蘭の社員も最初の一口食べただけで
OK出したんじゃあなかろうか?
(まあ一蘭で食べた事ないから知らんけど・・)
それに比べて、あの「ラ王濃熟とろ豚骨」。
今となってはもう幻だけど、
あの完成度にいまだ勝るものなし。
アレだったらこの値段でも納得できるのに
実際は半額以下だもんね。
(にもかかわらず更に値下げ努力もしていたし)
そして今こそ確信した。
「ラ王濃熟とろ豚骨」が廃版になったのは以前疑った通り、
あんな完成度の高いカップ麺を売っていては、
きっとラーメン屋さんの商売あがったりだからだ。
一流を謳ってる一蘭でさえこんなのしかできないのだから。
よくタイムマシーンがあったら過去と未来どっちに行くか?
なんて質問を見かけることがある。
僕は今以外に興味は全くなかったけど・・
今、コレほどタイムマシーンが欲しいと思ったことはない。
過去に戻って「ラ王濃熟とろ豚骨」を
めっちゃ買いだめしたいよ~!よ~よ~よ~!!!(←切実なエコー)
(ちなみにア〇ゾンで箱買いしたのも
後にも先にもこの「ラ王濃熟とろ豚骨」だけだ)
いかんせん値段が高い(500円くらいする)ので
知らんぷりしてたカップ麺。
それが先月、3個で1200円(税込)くらいで
売ってたので魔が差して買ってきてしまった~。
実は去年くらいにも3個1000円くらいで売ってた時期が
あったのだけどその時は買わなかったのだ。
というのも、作ってるメーカーがエース〇ックだったから。
このメーカーは結構奇抜なカップ麺をよく売ってるので
僕も釣られてよく買ってたんだけど、
毎回食べた後に後悔させられるものばかりだったので、
もうこのメーカーのは買わないと決めていたのだ。
でもあの有名な「一蘭」が監修してるなら
もしかしておいしいのかも?と常々気にはなってたのだ。
そこへこのまとめ買い値引き。
まんまと引っ掛かってしまった。
では実際に食べてみよう。
パッケージに謳ってる通りめっちゃシンプル。
それ故に期待感も高まる・・
なのでココはお湯の量も待ち時間もキッチリ計って
厳密に作ってみた。
4分ジャストで作り方通り先に粉末スープを入れ、
軽く混ぜて液体スープを入れ、混ぜて完成。
スープは豚骨。麺は中細麺(?)かな。
ズルズルズル=3
う~ん。あれ?うまい。
結構うまいじゃあないか~!
と思ったのも束の間。
食べ始めて2分ほど経った頃から、
どんどん麺の食感が悪くなってくるのが分かる。
そして付属の辛いヤツも入れて味変してみたけど・・
まあただ辛いだけだ。
やっぱ麺の持続力がないのは致命的だなぁ。
スープもうまいけど、飛びぬけてうまいわけでもない。
(まだマルちゃん正麺の方がうまいくらいだ)
どう考えても値段がたは全くない。
(まとめ買い値引きでも)
よくこんな文句を謳えたなぁ。
一蘭の社員も最初の一口食べただけで
OK出したんじゃあなかろうか?
(まあ一蘭で食べた事ないから知らんけど・・)
それに比べて、あの「ラ王濃熟とろ豚骨」。
今となってはもう幻だけど、
あの完成度にいまだ勝るものなし。
アレだったらこの値段でも納得できるのに
実際は半額以下だもんね。
(にもかかわらず更に値下げ努力もしていたし)
そして今こそ確信した。
「ラ王濃熟とろ豚骨」が廃版になったのは以前疑った通り、
あんな完成度の高いカップ麺を売っていては、
きっとラーメン屋さんの商売あがったりだからだ。
一流を謳ってる一蘭でさえこんなのしかできないのだから。
よくタイムマシーンがあったら過去と未来どっちに行くか?
なんて質問を見かけることがある。
僕は今以外に興味は全くなかったけど・・
今、コレほどタイムマシーンが欲しいと思ったことはない。
過去に戻って「ラ王濃熟とろ豚骨」を
めっちゃ買いだめしたいよ~!よ~よ~よ~!!!(←切実なエコー)
(ちなみにア〇ゾンで箱買いしたのも
後にも先にもこの「ラ王濃熟とろ豚骨」だけだ)
重宝してたのに~・・
- 2024/09/11 (Wed)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
忙しい夏休みシーズンをようやく乗り切ったかな?
と一息ついた8月30日。
店で使ってるサーキュレーターが突然。
ウンともスンとも言わなくなってしまった~!!
・・・いや、「突然」は言い過ぎか。
だいぶ以前から兆候はあったのだ。
電源を入れてもファンの回転が鈍く、
しばらく待たないと回転が軌道に乗らないことが
ままあったのだ。
更に調子悪い時は棒とかを突っ込んでファンを直接押して
弾みをつけてやらないと回らない始末だ。
恐らくモーターの軸のグリース切れなのだろう。
梅雨頃からたまに油を差しながら使ってたんだけど・・・
(向かって左の丸い穴からチューっと差してた)
今回は朝の準備に追われてて、
分解して油を差すヒマがなかったので、
とりあえず回り始めさえすれば
弾みがついて軌道に乗るだろうと
電圧を最大限にあげてみた。(←コレもたまにやる手法)
するとう~んう~んうなるばかりでなかなか回りださない。
そいでもしばらくしてジワ~っと回り始めたので、
これならほっとけば軌道に乗るだろうと思い
僕はそのまま表の掃除へ。
で、10分くらいしてもどってきてみると・・
軌道に乗ってるどころか、
もうジワ~っとも動いてないではないか~!!
(電源ランプはついてるんだけど)
そしてちょっと焦げ臭い。
どうやらやっちまったようだ。
棒とかで押してもウンともスンとも言わない。
多分軸が焼けて、その熱でどっか断線したんじゃあないだろうか。
しょうがないので、その日はもう使わずに隅っこに置いておいて
閉店後分解してみた。
こっから先の分解は初めてだ。
慎重にネジを外してモーターユニットをゴボっと取り外し・・
更にモーターのケースを開けてみるとこんな風になってた。
手前のコレがローター(回転子)。
コッチがステーター(固定子)。
ココまで分解したけど・・う~~~ん。
見た目じゃサッパリわからん。
さすがに廃棄処分するしかないかな。
しかしモッタイナイな~。
4年前の導入時こそ使い勝手に文句垂れてたけど、
使い慣れてみるとコレほどうちの店の間取りに
マッチしたヤツはそうそうない。
コレ単体で自立してるし、移動も手軽だし。
衝立の役目も兼ねて使うことができるのが
最も優れたところだ。(厚みも最小限だし)
普通の丸っこいサーキュレーターだと
逆に置く場所をどうにかして作ってやんないといけないもんね。
(地べたにそのまま置くと足元の邪魔になるし)
それに捨てるとなると、
逆にかなりの粗大ごみになってしまうしなぁ。。。
う~~~~~ん
う~~~~ん
う~~~ん
う~~ん
う~ん
今度は僕が唸ることになるとは。
今までサーキュレーターをう~んう~んと
唸らせながら無理やりコキ使ってた報いだな。
To Be Continued \\\
と一息ついた8月30日。
店で使ってるサーキュレーターが突然。
ウンともスンとも言わなくなってしまった~!!
・・・いや、「突然」は言い過ぎか。
だいぶ以前から兆候はあったのだ。
電源を入れてもファンの回転が鈍く、
しばらく待たないと回転が軌道に乗らないことが
ままあったのだ。
更に調子悪い時は棒とかを突っ込んでファンを直接押して
弾みをつけてやらないと回らない始末だ。
恐らくモーターの軸のグリース切れなのだろう。
梅雨頃からたまに油を差しながら使ってたんだけど・・・
(向かって左の丸い穴からチューっと差してた)
今回は朝の準備に追われてて、
分解して油を差すヒマがなかったので、
とりあえず回り始めさえすれば
弾みがついて軌道に乗るだろうと
電圧を最大限にあげてみた。(←コレもたまにやる手法)
するとう~んう~んうなるばかりでなかなか回りださない。
そいでもしばらくしてジワ~っと回り始めたので、
これならほっとけば軌道に乗るだろうと思い
僕はそのまま表の掃除へ。
で、10分くらいしてもどってきてみると・・
軌道に乗ってるどころか、
もうジワ~っとも動いてないではないか~!!
(電源ランプはついてるんだけど)
そしてちょっと焦げ臭い。
どうやらやっちまったようだ。
棒とかで押してもウンともスンとも言わない。
多分軸が焼けて、その熱でどっか断線したんじゃあないだろうか。
しょうがないので、その日はもう使わずに隅っこに置いておいて
閉店後分解してみた。
こっから先の分解は初めてだ。
慎重にネジを外してモーターユニットをゴボっと取り外し・・
更にモーターのケースを開けてみるとこんな風になってた。
手前のコレがローター(回転子)。
コッチがステーター(固定子)。
ココまで分解したけど・・う~~~ん。
見た目じゃサッパリわからん。
さすがに廃棄処分するしかないかな。
しかしモッタイナイな~。
4年前の導入時こそ使い勝手に文句垂れてたけど、
使い慣れてみるとコレほどうちの店の間取りに
マッチしたヤツはそうそうない。
コレ単体で自立してるし、移動も手軽だし。
衝立の役目も兼ねて使うことができるのが
最も優れたところだ。(厚みも最小限だし)
普通の丸っこいサーキュレーターだと
逆に置く場所をどうにかして作ってやんないといけないもんね。
(地べたにそのまま置くと足元の邪魔になるし)
それに捨てるとなると、
逆にかなりの粗大ごみになってしまうしなぁ。。。
う~~~~~ん
う~~~~ん
う~~~ん
う~~ん
う~ん
今度は僕が唸ることになるとは。
今までサーキュレーターをう~んう~んと
唸らせながら無理やりコキ使ってた報いだな。
To Be Continued \\\
バイオトイレを作ろう!(13)
- 2024/09/07 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(12)はコチラ
2023年9月7日(木)
めっちゃイイ天気。
完成までまだまだかかりそうなのに
台風来たらどうしようとビクビクしてるけど
意外と来ないもんだなぁ。
とはいえ、油断は禁物。
どんどん進めていこう=3
今回はコンテナ作りの時に培った
軽天材利用ノウハウを生かしての
金具パーツ作りだ!
長尺の軽天角パイプをあらかじめ設計しておいた寸法でけがいて・・
アルミ材もカットできるノコ刃に付け替えた電動丸ノコでカット!
寸法的に一緒に切れる部分は並べて切って時短も図りながら・・
どんどん切っていくぜ~!
・・・と思ったんだけど。
一通りおおまかなカットが済んだところで刃を見てみると、
ボロボロに欠けてるじゃあないか~!!
ナンデ?! 金属カットOKなはずなのに、ナンデ?!
しょうがない。ハンドグラインダーを使うか。
どっちみち後は細工的なカットだし。
そしてちょうどいい機会だ。
コレを使ってみよう!!
以前コメリのクリアランスセールで半額だった
ディスクグラインダースタンドだ!
コレを使うと・・
あ~ら不思議。
ハンドグラインダーがちょっとした工作機械的に変~ん身=3
とはいえ、いきなりイレギュラーな使い方なんだけど。。。
(ホントはこんな風に長手方向切断に使うものではない)
そいでもなんとかできたぞ。
しかし・・パーツの数が数だからなぁ。
あっという間に切断砥石がすり減ってしまう。(安いけど)
とりあえず砥石を数枚消費してようやくカット完了!!
コレを折拡げたりして3種類のパーツにするのだ。
計36個できた。
今回はココまで!
To Be Continued \\\
2023年9月7日(木)
めっちゃイイ天気。
完成までまだまだかかりそうなのに
台風来たらどうしようとビクビクしてるけど
意外と来ないもんだなぁ。
とはいえ、油断は禁物。
どんどん進めていこう=3
今回はコンテナ作りの時に培った
軽天材利用ノウハウを生かしての
金具パーツ作りだ!
長尺の軽天角パイプをあらかじめ設計しておいた寸法でけがいて・・
アルミ材もカットできるノコ刃に付け替えた電動丸ノコでカット!
寸法的に一緒に切れる部分は並べて切って時短も図りながら・・
どんどん切っていくぜ~!
・・・と思ったんだけど。
一通りおおまかなカットが済んだところで刃を見てみると、
ボロボロに欠けてるじゃあないか~!!
ナンデ?! 金属カットOKなはずなのに、ナンデ?!
しょうがない。ハンドグラインダーを使うか。
どっちみち後は細工的なカットだし。
そしてちょうどいい機会だ。
コレを使ってみよう!!
以前コメリのクリアランスセールで半額だった
ディスクグラインダースタンドだ!
コレを使うと・・
あ~ら不思議。
ハンドグラインダーがちょっとした工作機械的に変~ん身=3
とはいえ、いきなりイレギュラーな使い方なんだけど。。。
(ホントはこんな風に長手方向切断に使うものではない)
そいでもなんとかできたぞ。
しかし・・パーツの数が数だからなぁ。
あっという間に切断砥石がすり減ってしまう。(安いけど)
とりあえず砥石を数枚消費してようやくカット完了!!
コレを折拡げたりして3種類のパーツにするのだ。
計36個できた。
今回はココまで!
To Be Continued \\\