忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

ワイルドだろぉ~

先日100均に買い物に行ったら
こんな物が売ってたので思わず買ってきてしまった。

ねこと犬の加湿ポットだ〜!!
焼き物でできていて中に水を注いでおくと
じわじわと空気中に気化して加湿するという代物だ。

とはいえ、店の中の広い空間でこんなちっぽけな物置いてても
屁の突っ張りにもならないのは明白だ。

じゃあどう使うのかというと〜・・・

爪楊枝入れにしてやったぜ〜。

ワイルドだろぉ~。



PR

今日の気づき・・からの〜

今年も残すところあと半月あまり。

なのにココへ来て今年初の朝寝坊をしてしまった〜!
それも大寝坊!
なんと!!
7時過ぎだ〜!!!

何でと言えば昨日の夕方。
買い物から帰ってきたところで
近所の子供たちにバッタリ会ってしまったのだけど、
お母さんが立ち話してる間ずっと
遊び相手をしていたので
その疲れがキたのが一因と思われる。

でも・・毎回相当体力を削られるとはいえ、
昨日はかなり楽な方だったハズなんだけど。
だって子供たちを順番に自転車に乗せて
押して回っただけだもんね。
いつもはかけっこに付合わされたり
空中自転車させられたり
体中によじ登られたり
肩車したまま回らせられたり走らさられたりと
僕にとってはハードなひとときばかりだったので
それに比べたら・・・基礎体力がかなり落ちてるのかな?
もう年だから・・いや!コロナでヒマだからとしておこう。

あと、もう一つ要因と思われるのが今朝の夢だ。
内容はほとんど忘れたけど、
とにかく面白すぎて
文字通り夢中になってしまう夢だった。
夢から覚めたら7時過ぎだったというわけだ。
(コッチが主因かな?)

ちなみに今年。
「今までやったことがない事に取り組もう活動」の一環として、
年頭から新たに取り組んでた事がある。

それは・・・「目覚ましからの自立」運動だ〜!!

あの目覚まし時計のアラーム音。
タイミング的に眠りが浅くなった時ならいいけど、
ちょい深な時に鳴るとーっっっは!!となってしまい
ヒジョーに心臓に負担を感じるのだ。
ちょうど水の底に潜ってるのを無理やり引き上げられたような。
それが嫌だったのだけど、
今までは万が一の保険として嫌々ながらもセットしていたのだ。

でも今年はもう50歳という節目のような年だし、
いつまでも目覚まし時計に頼らずに自分で起きよう!
自分の体内時計を信じて目覚まし時計から自立しよう!!

と思い立ち取り組んだのだ。

で、今年の正月から実践してみると
最初こそ4時半〜5時半と幅が大きかったものの、
半年前くらいから5時〜5時半と精度が上がり、
最近ではほとんどキッカリ5時半に目覚めていたのだ。
不思議なことに1時間位早く寝ても、夜ふかししても、だ。

それだのにこんなに大寝坊するなんて。
思ってもみなかった。

ただ・・昨日を振り返りながらココまで日記を書いてて
ふと思ったことがある。

もしかして。
目覚めの時間って夕食の時間や量に
関係しているのでは?と。

それなら就寝時間に±1時間位差があっても
同じ時間に目覚めるのに合点がいく。

だって夕食の時間はほぼ毎日7時〜8時なのだもの。
そして昨日は子供たちと遊んでて遅くなったので
夕食は9時前くらいだったもんね。
しかも量もたっぷり。

もし僕の仮説のベクトルが正しければ
夕食が遅い時は量を減らせば同じ時間に目覚めるのかもしれない。

よ〜し。
じゃあ今日の寝坊に懲りず、
これから夕食の時間や量を意識して
ノー目覚まし時計生活を続けてみよう。

そして真の自立生活を目指すぞ〜!=3







2021年の総括(ユッカ)

さあ今年も残すところあと半月あまり。
つーわけで、去年ひなたぼっこをさせるようにしてから
スッカリ元気になったユッカの成長を見てみよう。



2020年12月

葉っぱにもツヤが蘇って幅も広くなってる。

2021年2月

葉のボリュームが減ったように見えるけど、
葉っぱのホチキス止めを開放してやったので
そう見えるのかもしれない。
ちなみになぜ開放してやったかと言えば、
この頃からもうココに出しっぱなしに
する事にしたからなのだ〜!
店の中だと葉が邪魔でホチキス止めしてたので)

7月

この時点でもう僕のアゴ辺りの高さまで育った。

根本にはスッカリ見かけなくなったララが〜!


9月

ふと気づいたのだけど、
下の方の古い葉っぱもじぇんじぇん枯れないんだね。
(外周は結構ボロボロになってるけど)
日光浴させる前まではドンドン葉が落ちてきてたけど
本来は落ちないものなんだね。
そう考えるとあの時はかなり危機的状況だったのかもしれない。

11月

とうとう僕の身長160cmまで伸びた。
ス・ゲー=3=3=3

そして今月〜!!

なんか寒くなっても少しずつ成長してるんだよね。
コレってこんな狭い鉢の中でも
ドンドン上に伸びていくのだろうか?
もしそうならだんだんバランスが悪くなりそうだから
倒れ対策とか考えなきゃかな?

とりあえず寒にも強いと言われているユッカ。
この冬もこのままココに出しっぱなしで
越冬させるつもりだけど、大丈夫かな?







巣箱を作ろう・R(5)

←(4)はコチラ

ヨゴみ補正やら色々手間取ったけど、
とりあえずパーツが揃ったので、いよいよ組み立てだ〜!!


まずはL字パーツをマスに組んで下穴明け。

一通り明けたらネジ打ち!

あと、肝心なフタ。
コレも端材を組み合わせてネジ打って作った。


組み上がったマスを全て重ねてみると・・・

補正した甲斐あってほぼ隙間なくシッカリ重なった!

ハチの出入り口はこんな感じ。

無事捕獲できたらハチサイズ金網を付ける予定。

中もこんな感じで大体揃った。


フタは端材なのでビミョーにサイズが違うけど
一応塞いでるのでヨシとしておこう。


いや〜しかし。
やっぱちゃんと作ると安定感があるなぁ。
去年のヤツとは大違いだ。

あとは最後の仕上げ。
次回バーナー炙りだ!



To Be Continued           \\\



一周遅れのマイブーム

先日スーパーに買い物に行った時、ふと目に止まったコレ。

そう!塩こうじだ〜!!

今まで全く興味がなかったんだけど
なんか突然気になって買ってきてしまった。

人生初塩こうじだ。

とりあえず。
晩ごはんの鶏鍋用に買ってきたおつとめ品の鶏せせりに揉み込んで
半日くらい置いておいたものを使ってみたら・・・


なんかめっちゃプルプル。

柔らかくてチョーうまいになってるじゃあないか〜!
塩こうじ無しバージョンは作ってないので
ホントの差は分からないけどとにかくうまい。

で今度は鶏むね肉で試してみた。
同様に塩こうじを揉み込んで半日置いたものを
小松菜と鶏むね肉の親子丼にしてみたら・・・

やっぱりうまい〜!!
もも肉ほどとまではいかないけど
かなりプルプル柔らかくなってる。
鶏むね肉特有のパサッと感がそうとう改善されてる。

いや〜知らなかった。
こんなにすごいなんて。塩こうじ。

ブームになったのは前回の寅年らしいから、
ほぼ干支一周遅れで僕に塩こうじブームが到来した。

これからもっと色々試してみようっと=3





プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
4 5 7
10 11 12 13 15
16 17 18 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]