あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
さらばマーチ
- 2021/06/07 (Mon)
- 自転車 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
つーわけでこの前、パンクして前輪がボロボロになったあかねやん号マーチ。

元々ボヨボヨだったホイールも合わせて、予定してた通り交換しようと
アマゾンを探してみたのだけど・・・
意外とするね。金額が。
おまけに18インチとなるとあまり種類もない。
最低チューブ、リムテープ、タイヤ、ホイールが要るんだけど、
7000円くらいになってしまう。
う~~~~~ん。
冷静になって考えてみると
そもそも元は放置自転車。
ブレーキも片方使えないし、変速機も使えない。
(ギヤも少しヘタってるので坂道などの
負荷がかかるとチェーンがガツっと滑るし)
そいでも一応乗れるようにするため、
後輪のタイヤ、チューブ等は交換したので
もうすでに4000円ほど投資してる。
コレにわざわざ更に7000円もかけるのはどうだろう?
元々あかねやん号のみだったのだから、
ソコに戻ってもいいんじゃないだろうか?
とはいえ。
ちょっと出かけるときにヒョイっと乗れるマーチの利便性は捨て難い。
通常あかねやん号は折り畳んで直してるので
そうそう気軽には出し入れできないのだ。
それに品物の積載性能もマーチの方がはるかに良い。
そしてもうひとつ。
マーチのタイヤ交換する時、
アマゾンで間違って購入した
20インチのタイヤがワンセットある。
更にダメ押し。
アマゾンで見てたら新品自転車も結構安い。
以上の事からハジキ出された答えは!
ピキピキピキピキ~・・・・・ピーン!
カオウ
20インチノジテンシャヲ
つーわけで、アマゾンで注文した自転車が送られてきた!

デカイ箱だなぁ。
通販で自転車買うのは初めてだよ。
いやそもそも。
自転車買うのも久々だなぁ。
思い返せば最初に買ったのは学生の頃。
佐世保のオサダで確か25000円くらいのを。
ただ、同じ寮の同級生が家庭教師のバイトに行くのに
貸してくれと言うので貸したら、
鍵かけてなかったらしく、バイト中にいきなり盗まれてしまったというのだ~。
まだ数回しか乗ってなかったのに。
とはいえ、全額弁償させるのもなんかかわいそうだったので
半額だけ弁償してもらったんだけど。
で、その半額のお金で買えそうなのをアチコチ探して、
中古のスポーツ自転車(あのハンドルが下に曲がったヤツ)を購入。
コレはなかなかヨカッタ。
佐世保から実家まで帰省するのにも使ってたし。(片道約50キロ)
ただコレも、日宇から寮に帰る時に入った細い路地で
2トントラックと正面衝突して跳ねられた衝撃で
グシャグシャに壊れてしまったのだ。
僕自身は幸い膝を擦りむいたくらいで済んだけど、
トラックの運転手は、ショックでボーゼンとしてる僕と自転車を
トラックに載せて寮まで送り届けると、そのまま去って行ってしまった。
その次に買ったのは約10年後。(1998年くらい)
会社に勤めてた頃だ。
時津のサンアイで買ったママチャリ。
変速無しなので安かった。(確か15000円くらい)
コレは毎日通勤に使ってたんだけど、
大村湾一周、島原半島一周でも活躍してくれたものだ。
あかねや始めた頃も使ってたんだけど、
会社の元同僚から原チャリ譲ってもらったのを機に
当時バイトに来てた子にあげちゃったのだ。
でもってその後。
特に必要でもなかったのだけど、
これまた時津のサンアイ(多分閉店チョット前)で
オシャレなデザインだけに惹かれて買ったのが
自分で買った最後の自転車だ。
コレはあまりにもオシャレだったため、
店の前に置いてたら、買ってそんなに経たないのにすぐ盗まれた。
一応警察に盗難届けを出してたんだけど音沙汰無し。
(当時は開店祝いでいただいたアンティークな
鉢スタンドとかもたびたび盗まれてた)
2~3年後に突然警察から僕が自転車を不法投棄してると
電話があり確かめにいったら、その盗難届け出してたオシャチャリが
変わり果てた姿で平和公園の裏に放置されてたのだ。
(盗んだヤツも盗んだヤツだけど、警察も盗難記録ぐらい照会しろよ
と当時は憤慨したものだ)
つーわけで。
このオシャチャリ買ったのが2002年頃だったから
今回およそ20年ぶりの自転車購入となるのだ。
(ちなみにあかねやん号は9年前にN島さんからいただいたものだ)
では前置きが長くなったけど、早速開梱=3

説明書通り組み立てて・・・
完成!

6段変速に後輪ディスクブレーキ。
前カゴ、ベル、ライト、ロックワイヤーもおまけでついて12000円!
折り畳みも出来るのだ!

コレなら輪行もできちゃうなぁ。
まあさすがに安いだけあって重量は重いけど。(16kg)
一応試運転で岩見町のミスターマックスまで行ってみたら、
何とかギリギリ押しチャリせずに辿り着けたのでマーチの後継としては十分だ。
コードネームは、マーチ(18インチ)より大きい(20インチ)という意味を込めて
マーチL・・マーチェルとしよう!
よろしく頼むよ。マーチェル。
そしてマーチ。
今まで約1年半だったけど、相当濃密に活躍してくれてありがとう。
スンゴク助かったよ。
ゆっくりおやすみ~。。。
元々ボヨボヨだったホイールも合わせて、予定してた通り交換しようと
アマゾンを探してみたのだけど・・・
意外とするね。金額が。
おまけに18インチとなるとあまり種類もない。
最低チューブ、リムテープ、タイヤ、ホイールが要るんだけど、
7000円くらいになってしまう。
う~~~~~ん。
冷静になって考えてみると
そもそも元は放置自転車。
ブレーキも片方使えないし、変速機も使えない。
(ギヤも少しヘタってるので坂道などの
負荷がかかるとチェーンがガツっと滑るし)
そいでも一応乗れるようにするため、
後輪のタイヤ、チューブ等は交換したので
もうすでに4000円ほど投資してる。
コレにわざわざ更に7000円もかけるのはどうだろう?
元々あかねやん号のみだったのだから、
ソコに戻ってもいいんじゃないだろうか?
とはいえ。
ちょっと出かけるときにヒョイっと乗れるマーチの利便性は捨て難い。
通常あかねやん号は折り畳んで直してるので
そうそう気軽には出し入れできないのだ。
それに品物の積載性能もマーチの方がはるかに良い。
そしてもうひとつ。
マーチのタイヤ交換する時、
アマゾンで間違って購入した
20インチのタイヤがワンセットある。
更にダメ押し。
アマゾンで見てたら新品自転車も結構安い。
以上の事からハジキ出された答えは!
ピキピキピキピキ~・・・・・ピーン!
カオウ
20インチノジテンシャヲ
つーわけで、アマゾンで注文した自転車が送られてきた!
デカイ箱だなぁ。
通販で自転車買うのは初めてだよ。
いやそもそも。
自転車買うのも久々だなぁ。
思い返せば最初に買ったのは学生の頃。
佐世保のオサダで確か25000円くらいのを。
ただ、同じ寮の同級生が家庭教師のバイトに行くのに
貸してくれと言うので貸したら、
鍵かけてなかったらしく、バイト中にいきなり盗まれてしまったというのだ~。
まだ数回しか乗ってなかったのに。
とはいえ、全額弁償させるのもなんかかわいそうだったので
半額だけ弁償してもらったんだけど。
で、その半額のお金で買えそうなのをアチコチ探して、
中古のスポーツ自転車(あのハンドルが下に曲がったヤツ)を購入。
コレはなかなかヨカッタ。
佐世保から実家まで帰省するのにも使ってたし。(片道約50キロ)
ただコレも、日宇から寮に帰る時に入った細い路地で
2トントラックと正面衝突して跳ねられた衝撃で
グシャグシャに壊れてしまったのだ。
僕自身は幸い膝を擦りむいたくらいで済んだけど、
トラックの運転手は、ショックでボーゼンとしてる僕と自転車を
トラックに載せて寮まで送り届けると、そのまま去って行ってしまった。
その次に買ったのは約10年後。(1998年くらい)
会社に勤めてた頃だ。
時津のサンアイで買ったママチャリ。
変速無しなので安かった。(確か15000円くらい)
コレは毎日通勤に使ってたんだけど、
大村湾一周、島原半島一周でも活躍してくれたものだ。
あかねや始めた頃も使ってたんだけど、
会社の元同僚から原チャリ譲ってもらったのを機に
当時バイトに来てた子にあげちゃったのだ。
でもってその後。
特に必要でもなかったのだけど、
これまた時津のサンアイ(多分閉店チョット前)で
オシャレなデザインだけに惹かれて買ったのが
自分で買った最後の自転車だ。
コレはあまりにもオシャレだったため、
店の前に置いてたら、買ってそんなに経たないのにすぐ盗まれた。
一応警察に盗難届けを出してたんだけど音沙汰無し。
(当時は開店祝いでいただいたアンティークな
鉢スタンドとかもたびたび盗まれてた)
2~3年後に突然警察から僕が自転車を不法投棄してると
電話があり確かめにいったら、その盗難届け出してたオシャチャリが
変わり果てた姿で平和公園の裏に放置されてたのだ。
(盗んだヤツも盗んだヤツだけど、警察も盗難記録ぐらい照会しろよ
と当時は憤慨したものだ)
つーわけで。
このオシャチャリ買ったのが2002年頃だったから
今回およそ20年ぶりの自転車購入となるのだ。
(ちなみにあかねやん号は9年前にN島さんからいただいたものだ)
では前置きが長くなったけど、早速開梱=3
説明書通り組み立てて・・・
完成!
6段変速に後輪ディスクブレーキ。
前カゴ、ベル、ライト、ロックワイヤーもおまけでついて12000円!
折り畳みも出来るのだ!
コレなら輪行もできちゃうなぁ。
まあさすがに安いだけあって重量は重いけど。(16kg)
一応試運転で岩見町のミスターマックスまで行ってみたら、
何とかギリギリ押しチャリせずに辿り着けたのでマーチの後継としては十分だ。
コードネームは、マーチ(18インチ)より大きい(20インチ)という意味を込めて
マーチL・・マーチェルとしよう!
よろしく頼むよ。マーチェル。
そしてマーチ。
今まで約1年半だったけど、相当濃密に活躍してくれてありがとう。
スンゴク助かったよ。
ゆっくりおやすみ~。。。
PR
ワタアメを作ろう!
- 2021/06/05 (Sat)
- 図画・工作 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あ~ヒマだヒマだヒマだ~!!
コロナのせいで店がヒマでヒマでしょうがない。
よ~し。こうなったら、ワタアメを食べて心の安定を図ろう=3
つーわけで。
アマゾンで安かったのでつい買ってしまってたロウ付けセット。

(ガスバーナー、銀ロウ、防炎シート等入って2000円!)
コレで持って、手持ちのネジ棒と・・・

使ってないボックスビットをロウ付けだ~!!

ふぅ。付いた。

そのボックスビットにドライバービットのアタッチメントを差し込んでコチラは完成。

次はリングプルを外したトマトジュースの空き缶に画びょうで穴を適当にほがして・・・

中にザラメを投入!

でもってさっきのネジ棒に缶をナットで締め付け。

ソレを電動ドライバーに装着!!

以前作ったアルコールストーブも久々に登場!

コレを流しに置いて、点火=3
そしてその火でさっきの缶を加熱!

温まったところで更に回転!

箸を構えてギャルルルルルルルルルル~~~~~!!!!!!!
わーいわい!ワタアメが出来た~!!

早速食べてみよう。
ムシャムシャムシャ・・・
ワタアメだ。紛れもなくワタアメだ。
ほわりとした甘さに心が安定される~=3=3=3
一応試作は成功だな。
気になった点は・・・
・食感がやや硬い。
・長く回転させてると、缶をナット固定してた部分が破損して缶が吹っ飛ぶ。
・結構広範囲に視認できないアメが飛びまくってアチコチザラザラしてしまう。
コレらを念頭にまた折を見て再チャレンジしてみよう!=3=3=3
コロナのせいで店がヒマでヒマでしょうがない。
よ~し。こうなったら、ワタアメを食べて心の安定を図ろう=3
つーわけで。
アマゾンで安かったのでつい買ってしまってたロウ付けセット。
(ガスバーナー、銀ロウ、防炎シート等入って2000円!)
コレで持って、手持ちのネジ棒と・・・
使ってないボックスビットをロウ付けだ~!!
ふぅ。付いた。
そのボックスビットにドライバービットのアタッチメントを差し込んでコチラは完成。
次はリングプルを外したトマトジュースの空き缶に画びょうで穴を適当にほがして・・・
中にザラメを投入!
でもってさっきのネジ棒に缶をナットで締め付け。
ソレを電動ドライバーに装着!!
以前作ったアルコールストーブも久々に登場!
コレを流しに置いて、点火=3
そしてその火でさっきの缶を加熱!
温まったところで更に回転!
箸を構えてギャルルルルルルルルルル~~~~~!!!!!!!
わーいわい!ワタアメが出来た~!!
早速食べてみよう。
ムシャムシャムシャ・・・
ワタアメだ。紛れもなくワタアメだ。
ほわりとした甘さに心が安定される~=3=3=3
一応試作は成功だな。
気になった点は・・・
・食感がやや硬い。
・長く回転させてると、缶をナット固定してた部分が破損して缶が吹っ飛ぶ。
・結構広範囲に視認できないアメが飛びまくってアチコチザラザラしてしまう。
コレらを念頭にまた折を見て再チャレンジしてみよう!=3=3=3
十郎岳~岳(1)
- 2021/06/04 (Fri)
- 山歩き |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
き~こ・・き~こ・・・き~こ=3=3=3=3=3
いや~、岩屋山登山口(前方右手の車のトコ)・・・ふぅふぅ・・・・・

久々だなぁ・・・へぇへぇ・・・・・
前回登ったのが5月21日(木)だったから
もう7ヵ月も経つのか~・・・ほぉほぉ・・・・・
ついこの間のような気持ちになるけど、
ホント時が過ぎるのって早いよね~・・・はぁはぁ・・・・・
でもそんな登山口もスルー・・・ひぃひぃ・・・・・
う~ん。朝日が眩しいぜ~!

・・・え?
なんだって2020年12月10日(木)の朝8時44分に
わざわざ近距離町乗り担当のあかねやん号マーチに乗って
こんな西町新道で朝日を拝んでるのかって?
実は数日前。
N島さん「この前、岩屋山に十郎岳というスゴイ岩場を見つけたんだよ。」
つーわけで。
いつもだったら市民会館横でN島さんの車に拾ってもらうところなんだけど、
朝から畑にも行こうと思ってたので、
畑からそのまま行けて、車も停められる
柿泊運動公園で待ち合わせして登る事になったのだ。
で、今朝。
長距離サイクリング担当のあかねやん号で颯爽と出動!
軽快なスピードで桜町のトンネルくぐってNBC前まで来たんだけど・・・
ギュッギュムッ・・パゴッパゴッ・・・・・=3=3=3
な、なななんと!
いきなり後輪がパンクしてしまったではないか~!!
なんでやねん、なんでやねん、なんでやね~~~~~ん!!!
NBCのチョイ先のバス停のトコの空き地(?)で
通勤通学の方々にジロジロ見られながらチェックしてみたら、
こん前と同じようなところが破けてるではないか~!!
うう~。困った。
実はこん前パンクした後サボってて、
パンクしたチューブの修理してなかったから、
今回はひょいっと取り替える事も出来ないんだよね~。。。
・・・・・しかたない。
というわけで。
押しチャリで一旦戻り、マーチに乗りかえて再出動。
ササッと畑仕事して(8:14)、
ヒーコラフーコラ言いながら
西町新道を上ってきたというわけだ。
(前上ったときと同じ区間は押しチャリしたけど)
と回想してる間にようやく北高横までやってきたぞ。(8:51)

幸いうんと早く出発してたから(7時くらい)
N島さんとの待ち合わせ時間までには
十分なゆとりがあるのが救いだ。
とはいえ・・こっからがまた地味にキツイ。
ギリギリこいで上れる斜度ではあるけど、
長いし、車やバス、大型トラックも結構通るから
車道は走れないし、かと言って歩道もかなり狭い。
幸い人がほとんど歩ってなかったので、歩道の方を
なんとかかんとかえっちらおっちら・・・・・っは!?
今までスッカリ忘れてたけど、
2年半前にもっと楽に上れるルートを見つけてたんだった。
あの「運動公園トンネル」ルートを。
まあもっとも、そのルート使うなら畑には寄れないけどね。
とか言ってる間に・・・ひぃ~ふぅ~ひぃ~ふぅ~=3=3=3

あそこに警察学校が見えてきた。(8:57)
頂上まであと少しだ!
頂上を何とか越えると・・・
ひゃほ~う=3=3=3

後はほとんど下りだ。
楽チンらっくちん~=3
いや~しかし。
マーチでも意外と上れるもんだなぁ。
26インチ18段変速のあかねやん号に対してマーチは18インチ、
変速機は壊れてるので一番重いギヤオンリーだというのに。
まあその分重量が軽いからね。
とか思ってるとすぐにファミマ到着。(9:02)

ココで朝食でも買っていこう。
でもってようやく、柿泊運動公園に到着~!!(9:12)

いや~ホント久々だなぁ。

駐車場もガランガラン。
ちなみに右手のこんもりしたところが岩屋山山頂だ。
ずいぶん離れてるけど、N島さんの言う十郎岳って一体どこだろう?

まあとりあえず。
待ち合わせまでまだ一時間弱あるから、
早速朝食にしようっと=3

かき揚げそばとおにぎり。
いただきま~す。
ファミマで温めてもらってきたけど、もうそばはのびてら。
おまけにかき揚げも結構なボリュームだ。
目の前の道(球場の周回道路)ではジョギングやウォーキングされてる
方が結構いらっしゃる。
見られながら食べるのも気がひける。
おまけに食べるのが遅いので
みんな球場周回してきてもまだ食べてる状態だ。
なんか気まずいのでサッサと食べてしまおう。
と、ペースアップしようとしたその時。
う・・・。
急に頭がぐゎ~っとなって具合が悪くなった。
吐き気もしてきた。
ナンデ?!
さすがに自転車でココまで上ってきてすぐ、
油っこい小麦粉メインのかき揚げを食べたもんだから
急激に血糖値が上がって気分が悪くなってしまったのかもしれない。
まだ3分の2ほど残ってるんだけど、ちと食べるのやめよう。
(おにぎりは未開封)
フタをして、しばらくベンチで休憩。
ある程度呼吸が整ってきたところで、
自転車のトコにかき揚げそばを置いて
トイレで用を足し、その後フラフラと散歩。
しばらく歩ってると、ようやくぐゎ~ってなってたのが治り、
また少し食欲も回復してきた。
汁が入ったままのかき揚げそば。
処分にも困るので、改めて残りを食べる事に。
スッカリのびきってしまったけど、
まああかねやでもお昼にカップ麺食べようとお湯入れた瞬間に
お客さんが立て続けに来て、2~3時間後に食べるなんてことも
よくあるから別になんてことはないもんね。
なんか急激にぐゎ~ってなった分、
割とすぅ~っと回復したから、
一応無理なく平らげる事が出来た。
(未開封のおにぎりはリュックになおした)
いや~、ホントヤバかったなぁ。
やっぱ年だな。
とか思ってると・・・ブロブロロ~ン=3=3=3
ちょうどN島さんが到着されたのだった。(9:45)
To Be Continued \ \ \
いや~、岩屋山登山口(前方右手の車のトコ)・・・ふぅふぅ・・・・・
久々だなぁ・・・へぇへぇ・・・・・
前回登ったのが5月21日(木)だったから
もう7ヵ月も経つのか~・・・ほぉほぉ・・・・・
ついこの間のような気持ちになるけど、
ホント時が過ぎるのって早いよね~・・・はぁはぁ・・・・・
でもそんな登山口もスルー・・・ひぃひぃ・・・・・
う~ん。朝日が眩しいぜ~!
・・・え?
なんだって2020年12月10日(木)の朝8時44分に
わざわざ近距離町乗り担当のあかねやん号マーチに乗って
こんな西町新道で朝日を拝んでるのかって?
実は数日前。
N島さん「この前、岩屋山に十郎岳というスゴイ岩場を見つけたんだよ。」
つーわけで。
いつもだったら市民会館横でN島さんの車に拾ってもらうところなんだけど、
朝から畑にも行こうと思ってたので、
畑からそのまま行けて、車も停められる
柿泊運動公園で待ち合わせして登る事になったのだ。
で、今朝。
長距離サイクリング担当のあかねやん号で颯爽と出動!
軽快なスピードで桜町のトンネルくぐってNBC前まで来たんだけど・・・
ギュッギュムッ・・パゴッパゴッ・・・・・=3=3=3
な、なななんと!
いきなり後輪がパンクしてしまったではないか~!!
なんでやねん、なんでやねん、なんでやね~~~~~ん!!!
NBCのチョイ先のバス停のトコの空き地(?)で
通勤通学の方々にジロジロ見られながらチェックしてみたら、
こん前と同じようなところが破けてるではないか~!!
うう~。困った。
実はこん前パンクした後サボってて、
パンクしたチューブの修理してなかったから、
今回はひょいっと取り替える事も出来ないんだよね~。。。
・・・・・しかたない。
というわけで。
押しチャリで一旦戻り、マーチに乗りかえて再出動。
ササッと畑仕事して(8:14)、
ヒーコラフーコラ言いながら
西町新道を上ってきたというわけだ。
(前上ったときと同じ区間は押しチャリしたけど)
と回想してる間にようやく北高横までやってきたぞ。(8:51)
幸いうんと早く出発してたから(7時くらい)
N島さんとの待ち合わせ時間までには
十分なゆとりがあるのが救いだ。
とはいえ・・こっからがまた地味にキツイ。
ギリギリこいで上れる斜度ではあるけど、
長いし、車やバス、大型トラックも結構通るから
車道は走れないし、かと言って歩道もかなり狭い。
幸い人がほとんど歩ってなかったので、歩道の方を
なんとかかんとかえっちらおっちら・・・・・っは!?
今までスッカリ忘れてたけど、
2年半前にもっと楽に上れるルートを見つけてたんだった。
あの「運動公園トンネル」ルートを。
まあもっとも、そのルート使うなら畑には寄れないけどね。
とか言ってる間に・・・ひぃ~ふぅ~ひぃ~ふぅ~=3=3=3
あそこに警察学校が見えてきた。(8:57)
頂上まであと少しだ!
頂上を何とか越えると・・・
ひゃほ~う=3=3=3
後はほとんど下りだ。
楽チンらっくちん~=3
いや~しかし。
マーチでも意外と上れるもんだなぁ。
26インチ18段変速のあかねやん号に対してマーチは18インチ、
変速機は壊れてるので一番重いギヤオンリーだというのに。
まあその分重量が軽いからね。
とか思ってるとすぐにファミマ到着。(9:02)
ココで朝食でも買っていこう。
でもってようやく、柿泊運動公園に到着~!!(9:12)
いや~ホント久々だなぁ。
駐車場もガランガラン。
ちなみに右手のこんもりしたところが岩屋山山頂だ。
ずいぶん離れてるけど、N島さんの言う十郎岳って一体どこだろう?
まあとりあえず。
待ち合わせまでまだ一時間弱あるから、
早速朝食にしようっと=3
かき揚げそばとおにぎり。
いただきま~す。
ファミマで温めてもらってきたけど、もうそばはのびてら。
おまけにかき揚げも結構なボリュームだ。
目の前の道(球場の周回道路)ではジョギングやウォーキングされてる
方が結構いらっしゃる。
見られながら食べるのも気がひける。
おまけに食べるのが遅いので
みんな球場周回してきてもまだ食べてる状態だ。
なんか気まずいのでサッサと食べてしまおう。
と、ペースアップしようとしたその時。
う・・・。
急に頭がぐゎ~っとなって具合が悪くなった。
吐き気もしてきた。
ナンデ?!
さすがに自転車でココまで上ってきてすぐ、
油っこい小麦粉メインのかき揚げを食べたもんだから
急激に血糖値が上がって気分が悪くなってしまったのかもしれない。
まだ3分の2ほど残ってるんだけど、ちと食べるのやめよう。
(おにぎりは未開封)
フタをして、しばらくベンチで休憩。
ある程度呼吸が整ってきたところで、
自転車のトコにかき揚げそばを置いて
トイレで用を足し、その後フラフラと散歩。
しばらく歩ってると、ようやくぐゎ~ってなってたのが治り、
また少し食欲も回復してきた。
汁が入ったままのかき揚げそば。
処分にも困るので、改めて残りを食べる事に。
スッカリのびきってしまったけど、
まああかねやでもお昼にカップ麺食べようとお湯入れた瞬間に
お客さんが立て続けに来て、2~3時間後に食べるなんてことも
よくあるから別になんてことはないもんね。
なんか急激にぐゎ~ってなった分、
割とすぅ~っと回復したから、
一応無理なく平らげる事が出来た。
(未開封のおにぎりはリュックになおした)
いや~、ホントヤバかったなぁ。
やっぱ年だな。
とか思ってると・・・ブロブロロ~ン=3=3=3
ちょうどN島さんが到着されたのだった。(9:45)
To Be Continued \ \ \
大楠を見にいこう!
- 2021/05/31 (Mon)
- お出かけ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ひょ~=3 でけ~。

夫婦檜(めおとひのき)だって。
縁結びのご利益があるのか~。
つーわけで。
無事桜山リベンジを果たした後、N島さんとやって来たのは・・・

武雄神社だ~!!
せっかくだから、来たついでに大楠を見て帰ろうという事になったのだ。
武雄には川古の大楠(3年前にセンちゃんと行ったトコ)、武雄の大楠、塚崎の大楠という
三大大楠があるのだ。

立派な石垣を望みつつ早速境内の方へ・・・

立派な本堂だ。

エ~ナニナニ。
ひゃ~、今年で1285年になるのか。歴史ある神社なんだ~。

この歩射祭(びしゃまつり)という神事も当初から現在までずーっと行なわれてるんだ。
ス・ゲ~=3=3=3
武雄神社の歴史の深さにたまげながら、いざ!

コロナ禍だけどやはり観光客はまあまあいるね。

いやむしろコロナ禍だからこそ乗り越えるパワーを授かりに訪れてるのかもしれない。
まあこんだけ開放的な場所だもんね。
コロナ貰いようもないだろう。

気持ちのいい竹林を抜けると・・・
見えてきた見えてきた!

武雄の大楠だ!
でけ~!
(何気にこんなトコにもオルレの赤青リボンが・・コワイ・・・)
推定樹齢3000年~!!

徐福さんが佐賀に来たのが確か2200年前だから
それより800年も年上なのか~。
全国第六位の巨木なんだって。(川古の大楠は第五位)

根元の空洞は12畳分。

あかねやの半分くらいがこの中に入るのか~=3
つーわけで。
シッカリパワーをもらい、お次は・・・
武雄神社を出て向かいの武雄市文化会館の方へ!

次ナル大楠・・・

塚崎の大楠だ~!!

いざIN!

これまた気持ちのいいなだらかな山道をテクテク進むと・・・

この辺りの主のような風格で一番奥に鎮座してるのが見える。

うひょ~。これまたスゴイなぁ。
角度を変えて右の方からも。

ス・ゴ・イなぁ~=3=3=3
比較のためN島さんに入ってもらうとこんな感じだ。

佐賀県内ではさっきの武雄の大楠に次いで第三位の巨木なんだけど、
全国では53位なのだそうだ。
昭和38年の落雷で本幹の上側が焼失してしまったそうなので、
それがなければもっとすごかったことだろう。
とはいえ、こいだけでもなかなかの迫力だ。
ココでもパワーをいただき、再び文化会館の方へ。
奥の方に立派なイチョウが色づいている。
誘われるがままにフラフラと近づいていくと・・・

手前にはかつての武雄領主鍋島茂義の銅像も。

先見の明のある俊才で、
名君として名高い後の佐賀藩主鍋島直正の
教育係を務めたこともある人物だ。
積極的に蘭学等西洋文化を取り入れ、
長崎の高島秋帆にも師事し「砲術御皆伝」を許され、
佐賀藩、ひいては日本の近代化への陰の立役者となったのだそうだ。
でもってイチョウはというと・・・
ひゃ~=3
近くで見るとまた立派だなぁ。

武雄鍋島家の家紋が ”抱き銀杏” とあるから
それにちなんで植えられてるのだろうか?
おや?茂義像との間になんか道があるぞ。

「N島さん。この道、方向的にはまた武雄神社に戻れる道じゃあないですかね。
行ってみましょうよ。」
N「怪しいなぁ。行き止まりやったらまた戻って来んといけんやろ。
疲れとるから俺は確実に来た道を戻る。」
およそN島さんらしくない発言だ。
よっぽど疲れておられるのだろう。
つーわけで、別れて僕だけ探険!

テクテクなだらかな丘を上っていくと、古めかしい門所。

どうやら市民文化会館含め、かつては武雄領主の庭園だったらしい。
そっから下っていくと、向こうに道が!

ヨカッタ。行き止まりじゃあなくて。

やはり思ったとおり。武雄神社前の道に出てきた。

(この道の先が武雄神社)
つーわけで。武雄神社に向かって真っ直ぐ歩いていこう。

ちなみに左手に平行している舗装されてない道。(杭で囲われたトコ)
これは馬場で、これまた武雄神社で800年以上も続く神事
「武雄の流鏑馬」のための道なのだ。
毎年10月23日に行なわれているそうだ。
でもって無事、武雄神社に到着~!!

N島さんよりずいぶん早く着いた。

N島さんも来ればヨカッタのに。。。
ちなみに今回の経路。

この地図見てから始めて気付いたけど、
すぐそばに有名な武雄市立図書館(ツタヤが運営してるヤツ)が
あったんだね。
寄ればよかった。。。
おちまい
夫婦檜(めおとひのき)だって。
縁結びのご利益があるのか~。
つーわけで。
無事桜山リベンジを果たした後、N島さんとやって来たのは・・・
武雄神社だ~!!
せっかくだから、来たついでに大楠を見て帰ろうという事になったのだ。
武雄には川古の大楠(3年前にセンちゃんと行ったトコ)、武雄の大楠、塚崎の大楠という
三大大楠があるのだ。
立派な石垣を望みつつ早速境内の方へ・・・
立派な本堂だ。
エ~ナニナニ。
ひゃ~、今年で1285年になるのか。歴史ある神社なんだ~。
この歩射祭(びしゃまつり)という神事も当初から現在までずーっと行なわれてるんだ。
ス・ゲ~=3=3=3
武雄神社の歴史の深さにたまげながら、いざ!
コロナ禍だけどやはり観光客はまあまあいるね。
いやむしろコロナ禍だからこそ乗り越えるパワーを授かりに訪れてるのかもしれない。
まあこんだけ開放的な場所だもんね。
コロナ貰いようもないだろう。
気持ちのいい竹林を抜けると・・・
見えてきた見えてきた!
武雄の大楠だ!
でけ~!
(何気にこんなトコにもオルレの赤青リボンが・・コワイ・・・)
推定樹齢3000年~!!
徐福さんが佐賀に来たのが確か2200年前だから
それより800年も年上なのか~。
全国第六位の巨木なんだって。(川古の大楠は第五位)
根元の空洞は12畳分。
あかねやの半分くらいがこの中に入るのか~=3
つーわけで。
シッカリパワーをもらい、お次は・・・
武雄神社を出て向かいの武雄市文化会館の方へ!
次ナル大楠・・・
塚崎の大楠だ~!!
いざIN!
これまた気持ちのいいなだらかな山道をテクテク進むと・・・
この辺りの主のような風格で一番奥に鎮座してるのが見える。
うひょ~。これまたスゴイなぁ。
角度を変えて右の方からも。
ス・ゴ・イなぁ~=3=3=3
比較のためN島さんに入ってもらうとこんな感じだ。
佐賀県内ではさっきの武雄の大楠に次いで第三位の巨木なんだけど、
全国では53位なのだそうだ。
昭和38年の落雷で本幹の上側が焼失してしまったそうなので、
それがなければもっとすごかったことだろう。
とはいえ、こいだけでもなかなかの迫力だ。
ココでもパワーをいただき、再び文化会館の方へ。
奥の方に立派なイチョウが色づいている。
誘われるがままにフラフラと近づいていくと・・・
手前にはかつての武雄領主鍋島茂義の銅像も。
先見の明のある俊才で、
名君として名高い後の佐賀藩主鍋島直正の
教育係を務めたこともある人物だ。
積極的に蘭学等西洋文化を取り入れ、
長崎の高島秋帆にも師事し「砲術御皆伝」を許され、
佐賀藩、ひいては日本の近代化への陰の立役者となったのだそうだ。
でもってイチョウはというと・・・
ひゃ~=3
近くで見るとまた立派だなぁ。
武雄鍋島家の家紋が ”抱き銀杏” とあるから
それにちなんで植えられてるのだろうか?
おや?茂義像との間になんか道があるぞ。
「N島さん。この道、方向的にはまた武雄神社に戻れる道じゃあないですかね。
行ってみましょうよ。」
N「怪しいなぁ。行き止まりやったらまた戻って来んといけんやろ。
疲れとるから俺は確実に来た道を戻る。」
およそN島さんらしくない発言だ。
よっぽど疲れておられるのだろう。
つーわけで、別れて僕だけ探険!
テクテクなだらかな丘を上っていくと、古めかしい門所。
どうやら市民文化会館含め、かつては武雄領主の庭園だったらしい。
そっから下っていくと、向こうに道が!
ヨカッタ。行き止まりじゃあなくて。
やはり思ったとおり。武雄神社前の道に出てきた。
(この道の先が武雄神社)
つーわけで。武雄神社に向かって真っ直ぐ歩いていこう。
ちなみに左手に平行している舗装されてない道。(杭で囲われたトコ)
これは馬場で、これまた武雄神社で800年以上も続く神事
「武雄の流鏑馬」のための道なのだ。
毎年10月23日に行なわれているそうだ。
でもって無事、武雄神社に到着~!!
N島さんよりずいぶん早く着いた。
N島さんも来ればヨカッタのに。。。
ちなみに今回の経路。
この地図見てから始めて気付いたけど、
すぐそばに有名な武雄市立図書館(ツタヤが運営してるヤツ)が
あったんだね。
寄ればよかった。。。
おちまい
