忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

ファイヤースターター

先日コンパスカッター探して彷徨ってた時、
あまりに見つからないので目的外の物も
100均でついつい買ってしまったのだけど、
その中のひとつがコレだ!

ファイヤースターター。
火打石的なヤツだ。
右の鍵みたいなのの黒い棒がマグネシウムで出来てて、
左の金属の板で擦ってやると火花が出るというものだ。

つーわけで、テッシュに火を付けてみよう。
僕も初体験なので説明書をよく読んで・・・

最初にマグネシウム棒を板で削って粉をふりかけてやると着火し易いらしい。
その通りにテッシュにマグネシウムの削りカスをふりかけて・・・

次に勢い良くマグネシウム棒を板でシュッシュと擦ると、
パパパパパパー☆
と火花が散って、瞬く間に火がついた!

ひゃ~=3=3=3
ス・ゲー!!

コレはスゴイ物を手に入れたぞ。
110円(税込)なのになんという性能だ。

マッチやライターと違って、濡れても拭けばすぐに着火できるから
いざと言う時も重宝しそうだ。

衝動買いだったけど良い物買ったなぁ。。。






PR

アルコールストーブ

つーわけで。
コンパスカッターを求めてさんざ彷徨った僕。
いったい何に使うつもりだったかと言えば・・・

コレだ~!

そう!アルコールストーブだ。
空き缶での作り方がインターネットに載ってたので
試しに作ってみたのだけど
その中央の丸い穴を明けるのに
コンパスカッターが欲しかったのだ。

ちなみにネットでは350mlの缶で作ってたんだけど、
190mlのミニ缶しか手元になかったので
それで作ってみたらめっちゃ小さいやつになってしまった。


つーわけで、早速燃焼試験=3


あいにく燃料用アルコールは持ってないんだけど、
このご時世、消毒用アルコールはいっぱいあるので
それでトライ!

真ん中の穴から注いだアルコールに火をつけると、
次第に全体が温まり外周の火口からアルコール蒸気が噴出し、
それに引火し安定燃焼へ移行する仕組みなのだけど・・・

さすがに消毒用アルコールだと火付きが悪く燃焼力も弱いので
温まるまで4~5分もかかってしまった。
(燃料用だと数十秒らしい)

そいでもようやく外周の火口に引火。


燃焼サイクルがつながると一気に火力アップ!


なんか魔方陣から精霊が召喚されそうな雰囲気だ。


ひゃあ=3

ちっこいけどなかなかの火力で安定燃焼に入った。

コリャスゲーや。
ソロキャンプとかに携帯して行けば重宝しそうだ。

ちなみにコレは非加圧タイプだけど、
加圧タイプの作り方も色々出てた。
加圧タイプは燃焼効率もはるかに高く
火力も相当なものみたいだけど、
ちょっと危険そうなのでトライするのは止めとくことにした。











コンパスカッターを求めて

チョット前に店の買い物ついでにコンパスカッターを買おうと思い
ダイソーに寄ったんだけど、いざ店についたらスッカリ忘れてて
コンパスカッター以外のものを買って帰って来てしまった。

つーわけで、先日のあかねや定休日。
畑に行った帰りに今度こそ忘れずに買おうとしたんだけど・・・

実は、畑~あかねやルート上には意外にもダイソーは一軒も無いのだ~!
(旧あかねや時代もガイドに行く歴文までの間にないので不満に思ってた)

ま、他の100均ならあるからいいか。

つーわけで、畑の帰り。

まずはココオークのセリアで尋ねてみたんだけど・・扱ってなかった。
次にその隣のツタヤの文房具コーナーで尋ねてみたんだけど・・・ココにも無し。

で、今度はアミュの東邦ハンズでも尋ねてみたんだけど・・・・やはり扱い無し。

お次は駅前のキャンドー・・・・・しかしココにも無し。

しょうがないので一旦帰り、食材買い物ついでに
浜ん町のワッツはどうだ!・・・・・・う~ん、ココにも無し。

あれ?もしかして、結構レア商品なのかな?
100均どころか文房具店でも扱ってないくらいだし。
こりゃ勝手に売ってると思ってたダイソーも怪しいぞ。

ならば!と、その手前の石丸文行堂に寄ろうかと思ったのだけど、

・・・いやいやマテマテ。
ココで高いの買うより前に一応ダイソーをチェックしてからでも遅くはないだろう。

つーわけで、ダイソーまで行ってみたら・・・・・・・あ、あった~!!!
ヒグチ・・いやコンパスカッター!!!!!

ヨカッタなぁ。ダメモトで確認しに来て。

・・・しかし意外と置いてないもんだなぁ。
そんな中置いてるダイソー。
やっぱスゲーぜ=3

・・・ちなみに。

もしも手に入らなかった時の保険のために、
普通のコンパスにデザインカッターを無理矢理付けてやってみようと
買った普通のコンパスが無駄になってしまった。

(左がキャンドー、右がワッツ)

結局どっちにもデザインカッターは付けられなかったし。。。

下手な考え休むに新田恵梨・・いや似たり=3












三社参り(中篇)

←(前編)はコチラ


松森天満宮を後にして、更に坂を進んでいくと・・・


左手に何やら立派な邸宅が!


と思ってよく見たら十八銀行の保養施設兼研修施設のようだ。

やっぱ歴史の古い会社は良い所に施設を建てるんだなぁ。

とか思いながら、更にエホエホエホエホ階段を上っていくと・・・


ひゃあ~=3

こんなトコにも蝋梅が生えてる~!!
しかも松森天満宮のよりもはるかにデカイ=3

意外と無造作に生えてるもんなんだね。

・・・と、ちょうど英彦山から朝日が昇り始めたので、
蝋梅越しの日の出をパサリ=3 (7:56)

ホント眺めのいい場所だ。
ただこの時間。
さっきから眼下のどっか(片淵、桜馬場方面?)から大音量で歌謡曲が流れてきてる。
学校の始業前に流す曲かなんかなのかな?
もうちょっと選曲と音量を考えた方がいいような気がするんだけど。
(朝の雰囲気をぶち壊すほどただただやかましい・・)

とか思いながら上ってると次の神社に着いた!(7:58)

西山神社だ~!!
お邪魔しま~す=3

ココは1719年に建立された神社で
元日桜(寒桜)と日本で最初に植えられたと言うザボンの木が有名だ。

そして今。
ちょうどその元日桜が満開だ~!!


いや~、特に意識してなかったけどちょうど良い時に来たなぁ。

その桜の向こうには・・・

お手水場が!


1810年にココから奉行所まで約730mの水樋が通され水道発祥の地となってるそうだ。

ちなみにその50年後1860年には西山郷椿原の水源から
ココの井戸まで約710mの水樋も敷設されたのだそうだ。

当時の水道工事ってそうとう大変だったろうなぁ。

とか思いながら今度は左手の方へ行くと、ココにも何か祀ってある。

大星稲荷社。

御祭神は保食神(うけもちのかみ)。
昔読んだ神話マンガで知った神様だ。
口から色々な食べ物を生み出す神様で
それをツクヨミノミコトに食べてもらおうとしたら
「なんちゅうもん食わせようとしてんねん!」
と激怒されて殺されてしまった女神だ。

読んだ当時は口鼻尻からおいしい食材を出すオオゲツヒメノカミより
マシじゃろがい!と憤慨したものだ。
(まあこちらの神様もスサノオノミコトが同様に怒って殺されてしまったのだけど)
なんか日本神話って、「何も殺さんでも」と思うような話が多いよね。

ま、それはドーでもイーけど。

商売繁盛jのご利益もあるからコロナで店が立ち行かなくならないよう祈願して・・・


さあ、次の神社へGO!=3






To Be Continued                 \ \ \




 

 

 

 

 

 






節分

さあ今年も節分がやってきた。

去年の節分の時はランタンフェスティバル期間中だったけど
コロナで中国人観光客はほとんど見当たらず。
ただ日本はまだそこまで緊張感がなかったので、
観光客がたくさん来てたけど・・・

今年はさすがにランタンも中止だし、
閑散としたもんだ。

 今日のあかねやもこんなに閑散・・・

そんな店内の様子に違和感が!
 
お分かりいただけただろうか?

そう!今年は3日じゃあなくて2日が節分なのだ~!!


ええ!なんで~!
と思って調べてみたら・・・

元々節分とは太陽の位置に依存する24節気のうち ”立春、立夏、立秋、立冬” の
前日を表しているのだけど(風習として立春前の節分だけが残った)
その太陽を地球が一周する時間が365日ではなく365.2422日なので
実はうるう年だけではそのズレを吸収できないため、
年によって24節気が変動するからなのだそうだ。

 ちなみに前回は124年前の2月2日が節分だったけど、
今後しばらくは4年に1度くらい2日が節分になるのだそうだ。

まあ僕自身は何の行事もやんないから別にドーでもイーんだけどね。

つーわけで、先日。
例によって近所の保育所の子供たちが作ったかわいい飾りをいただいた。
(コロナのため去年の七夕同様先生が一人でお持ちくださった)


コレを励みに仕事をガンバロー=3=3=3




プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
4 5 7
10 11 12 13 15
16 17 18 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]