忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

巣箱を作ろう!(1)

といっても鳥のじゃあなく、ミツバチの巣箱だ!

数年前から養蜂に興味を持って、インターネットや図書館の本で
ちょこちょこ情報集めをしてたんだけど、
一昨年の春、実家に帰って町を自転車で見て回った時にハッと気がついた。

「蜜源(蜂が蜜を集めるための植物)いっぱいあるやん!」

社会人になってから実家にはソレまで5~6年に1度(しかもほんの1~2時間)
のペースでしか帰ってなかったので、
あんまり周りのコトは目に入ってなかったのだ。

でも、僅かではあるけど養蜂の知識をつけた目で見てみると、
 すごく適してるのではないだろうか?と思ったのだ。

とはいえ、あかねやもあるしそんなすぐには取り掛かれない。
まあまだ先の目標として捉えて、とりあえずできそうな準備だけでも
始めてみよう!

と思い立って、その年の秋から物置用の小屋を、
将来の養蜂ステーションとしての目論見を含めて
庭に作り始めた
のだ!
(実はあと2~3目論見があるんだけど)

でもって、知識を蓄えるのも良いけど
とりあえずはダメモトでもやってみなけりゃ始まらないので
来年の春からチャレンジするために巣箱作りに取り掛かったのだ!

つーわけで・・・

10月8日(木)
事前にOKの安売りセールで購入しておいた杉板20枚のうち10枚をカットして
パーツ作りだ!

今回は手始めに2セットの巣箱を作るつもりなので、
まず本体用のパーツ約21センチ長さが56枚必要だ。ひ~=3=3=3

小屋作りのときもそうだったけど、モノ作りで何が一番大変かといえば
パーツを用意する事だ。(一番楽しいのは組み立て)
専用の工具があればサッササッサカットできるけど、
僕にあるのは手鋸1本。(小屋作りで使った電動鋸は小屋の中だし・・)
さすがに1枚ずつ切ってたら大変なので、
買ってきた束10枚まとめて~・・・

不精切りだ~!!

ズリャ~=3=3=3

つっても正味の切る面積は変わんないので労力は同じなんだけど、
気分的に少し楽な感じがするので。

ただまあその分精度は出ないんだけどね。

で、ハアハアいいながら30分かけてやっとこさ必要枚数切り出した。

かなり疲れたのでこの日はココまで。

10月22日(木)
今度は切り出したパーツの加工だ。

まずはミツバチが出入りする入口をカット!

ミツバチの大きさに合わせて約7ミリの高さの入口だ。

次は板を4枚重ねてミニ万力で固定して・・・


穴明け!

(ドリルの長さがちょうど4枚分だったので)

コレは蜂の巣が落ちないよう支えを差し込む穴なのだ。

この板4枚で1つの升を作り、それを6段重ねたモノが巣箱1セットの本体だ。
升を作るときは板の反りも考慮して組み立てねばならない。

(年輪の外側に向かって反っていく)

こんな調子ですべてのパーツに穴を明けてこの日は終了。(約1時間)


定休日でも他に色々する事があるから
意外とコレばっかりに時間を割けないんだよね。







To Be Continued               \ \ \













PR

寒い日には・・・

こん前の月曜くらいから急激に寒くなった。
まるでコロナの感染拡大に合わせたかのように。

こんな時はシッカリ栄養を取って体を温めて免疫を上げてやらねば!

つーわけで、以前N島さんトコで掘ってきた芋。
保管して熟成させておいたのを焼き芋にして、


あと、自分の畑で掘ってきたサトイモ、店にあったジャガイモ
その他を使って、トリプル芋豚汁だ~!!!


いや~、3種類の芋を使うのは初めてだけど、
我ながらかなりウマイ豚汁が出来た。

2日朝晩食べたけど全く飽きないウマさだった。

でもってその後は・・・

おでんだ~!!

(見えないけどちゃんとカンボコや玉子も下に入ってる)

 そしてあと、以前せっかく100均で買ってきたのに
うっかり牛乳パックでご飯を炊いてしまって
以来
結局一度も使ってなかったご飯炊き器(550円税込)で
初めてご飯を炊いてみた~!!

さすがに牛乳パックと違ってめっちゃフンワリ炊けた。

(手前はおでんに使った大根の皮と葉っぱの漬物)

やっぱ炊き器はチガウなぁ。
コレから頻繁に使うようにしようっと=3











畑収め

先日のあかねや定休日。
今年の畑収めに行ってきた。
来週は予定があるし、再来週は大晦日で休まず営業するつもりなので
もう今年は畑に来れないからだ。


つーわけで、サトイモももう掘り上げてしまおう=3


とりあえず、葉っぱの大きいヤツだけ掘ってみたら、
こいだけ取れた。

数は少ないけど形は良いのばかりだ。

種芋もシッカリしている。

(葉っぱが小さいヤツは掘らずにそのまま来シーズンまで放置)

この種芋も穴に埋めて越冬だ~!!
 

来年の春までお休み~!良いお年を~!!


ところで僕が使ってる農具。

もう15年ほど使ってるんだけど、さすがにずっと畑に野ざらしにしてたら
木の柄がことごとく劣化して折れてしまった。
買い直すのはイイんだけど、保管をどうにか考えんといけんなぁ。。。

ところで、畑の近くの宮○産婦人科。
今年の初め頃に閉院してたのだけど・・・


今度マンションになるというコトで解体作業が始まってた~!

ちなみにそのマンションの購入者募集のチラシが
既に先日の新聞折込に入ってた。
こういうのって解体する前からもう募集しちゃうんだね。

色んなところがどんどん変わっていくなぁ。。。







今年は更に!

この前ようやく年賀状のゴム印が出来て
年賀状作りを始めたのだけど・・・

そういえば去年、自分の住所と名前のゴム印も
作ろうと思ってたのを思い出した。

つーわけで、今回はめんどくさがらずに彫ったぜ~!

漢字彫るのは結構ムズかった。。。

で、手頃な木片に木工用ボンドで貼りつけ!

ゴムはひっつきませんと書いてあったけど果たして・・・

1日後、ちゃんとひっついてた~!!


でもって、試し押し!

ヨッシャヨッシャ~!!
ちゃんと押せたぜ~!

コレで今年は年賀状作りがはかどるぞ~!








ちょっと寄り道しただけなのに・・・(終)

←(2)はコチラ


頂上を後にして少し戻って分岐点へ。

この竹林の中、案内板があるのは頼もしい限りだ。
竹だらけでどっち行ったらいいか分かんないもんね。

で、登ってきた道(?)を引き返すのもつまんないので
戸町方面へ下りてみることに。
下りたら道路を歩ってあかねやん号マーチの元へ戻るつもりだ。

案内板の通り進むと、竹林を抜け山道へ。


ヨッシャヨッシャ。間違ってない間違ってない。


意外と急斜面だけど、ありがたいことにロープが張ってある。


つーかこの山。
低いからなのか、どのコースもほぼ真っ直ぐコースだよね。


ロープゾーンを過ぎると目印が見当たらなくなったけど、
とりあえずそのまま尾根筋をテクテクテク・・・


アレ?なんかアレレ?


真っ直ぐ歩ってきたら行き止まりになったじゃあないか。

コレはおかしい。
何か表示を見落としてないか注意深く
来た道を戻ってみると・・・

途中にこんな表示が!

どうやらさっきの行き止まりは展望台だったようだ。
(周りに木が生い茂ってて展望もクソもなかったけど・・)

引き続き下りる道を探して更に戻っていくと・・・

左手に下りる道があるじゃあないか〜!

・・・しかし、左に行くと山の裏側に下りちゃうんじゃあないかな?
( ↓ 僕の脳内イメージ)


それだと余計に道路を歩く羽目になってしまうなぁ。

つーわけで、右手の方に下りれる道がないか探してみたんだけど、
特に見当たらない。(目印もない)

でもまあなんかテキトーに右手方向に下りていっても良さそうな気がする。
小さな山だしちょっと下りていけば道路に出るんじゃあないかな?

と、カル〜ク考えて、そのまま下りてみることに。
(↓僕の脳内イメージ)


つーわけで、目印もないのにテケテケと下りていった。

するとどうだろう!
誰も歩いてないトコだから土がフカフカしてるではないか~!

これはヤバい。このまま行くと稲佐山の二の舞になってしまいそうだ。
と薄々感じながらもチョット行けば道路かなんか見えるんじゃあないかと
一縷の期待を抱いてズルズル下りてしまった。

まあまあ下りたところで先の方を見渡してみるけど、
これまた迷いそうな竹林が広がってるだけだ。

こりゃヤベー。
やはり戻ろう。

怖くなったので引き返すことにしたのだけど・・・

フカフカしてる上に結構急斜面なので
思うように登れないではないか〜!!!
踏んでも踏んでもズルズルと靴が土に埋まるだけだ。
おまけに手掛かりもほとんどない。
ただただ、アリ地獄にハマったアリのようにもがいてるだけだ。

タラ〜リ・・・

僕は馬鹿だ。
やはり馬鹿だ。
 今までにも何度か自分勝手な判断で動いて
ひどい目に遭った
というのに
この期に及んでまだ同じ失敗を繰り返しているのだ。

とはいえ、ココで後悔しててもしょうがない。
夏で日が長いとはいえもう4時半だ。
もたもたしてたら日が暮れてしまう。

必死になって斜面にしがみつき、
フカフカの土に手をツッコミ
土の中の僅かな木の根を親指と人差し指でギリギリつまみながら
それを手掛かりにジリジリジリジリ登って、
死にものぐるいでなんとかかんとか分岐点に戻ってこれた。

っは〜=3=3=3
ホントヤバかったなぁ。
人知れず遭難してしまうとこだった。

ちなみにプライベートではまず使うことがないケータイ電話は
常時店の調理場の窓際にぶらさげてあるで
こういう時に助けを呼ぶこともできないのだ。

つーわけで、もう今度は素直に案内板の通り戸町方面へ下りていくことに。


しばらく歩くとこんな崖を回り込んだ。

崖の上を見上げて気づいたけど、コレさっきの展望台じゃん〜!


つーことは、思ったほど道路から離れていくわけではないのだね。

むしろさっきのアリ地獄ゾーンの下に広がる竹林へ向かってるようだ。


目印を見落とさないよう注意しながら進んでいくと・・・

案内板発見!

コレ見るとホント安心するなぁ。

すると程なく・・・


人里が見えてきた〜!!


ヨカッタ〜!!ホントにヨカッタ〜!!!


ココで5時半回ったところだ。


道を進むと眼下には車道が!


魚見山トンネルの上に出てたのか〜。
 
ココは以前戸町のダイレックスに行った時に自転車で通ったことがあるから
もう安心だ。

魚見山トンネルを抜けるとあそこにはもう女神大橋!

安心したせいかテクテクテクテク足取りも軽く・・・


最初のあかねやん号マーチのトコまで戻ってきた〜!


ひょ〜=3
懐かしいぜ。マーチ。
待っててくれてありがとう。

しかし・・・ココでもう5時40分。
ホントは香焼総合公園でドローンの練習するつもりだったんだけど、
もうさすがに無理だね。

帰ろ帰ろ=3=3=3

この後ちょっと先のはま寿司まで行って
回転寿司でささやかな生還祝いをして帰った。


おちまい





今回の経路(途中からGPSの記録をした)









プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
4 5 7
10 11 12 13 15
16 17 18 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]