あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
2割増しのわけ
- 2025/10/22 (Wed)
- ニュース |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
いや~、結局今年も台風来なかったなぁ。
もう20年近くなるんじゃあなかろうか。
長崎市にほとんど台風が来なくなって。
たまに来ても大した強さじゃないし。
でもそれとは裏腹に天気予報は毎回かなり高い危険度で報じらてれる。
もちろん用心するに越したことはないのだけど
5~6年以前と比べて結構深刻な危機予報を頻発しているように感じる。
まああくまでも僕がそう感じるだけであって
何のデータも持ち合わせてないけど。
そいでもなんか以前の2割増しくらいは危なめに、
かつ意図的にアナウンスしてるような気がするほど
不自然感が拭えないのだ。
そんなモヤモヤをうっすら抱えたまま日常を送ってるせいだろうか?
先日の新聞でこんな記事を読んだとき、はっと思った。
まあ記事の内容は、
近年の自然災害多発による補償で
保険会社の利益が減っていきそうなので
新築住宅の火災保険などを
それまで一般的だった36年一括契約を
2015年10月から10年契約に、
2022年10月からは5年契約に、と短くしてきたので
(随時契約料を値上げして利益を確保するために)
今月からそれら契約の満期ラッシュに突入するというものだ。
とはいえ、契約者の懐事情も昨今の物価高等で苦しいのが実情だ。
このタイミングで契約を終わりにする、
もしくは他社の安い保険を契約するなど、
かえって大手保険会社の利益を脅かしかねない懸念もある。
つーわけで、何かと天下り受け入れや政治献金やらで
世の中に大いに貢献しているであろう保険会社のために、
気象庁も一肌脱いでいるのではないかと思ったのだ。
要するにちょっと大げさ目に注意喚起することによって、
契約料が高くても引き続き火災保険を契約してもらえるよう
陰ながらの援護射撃を買って出ているのでは、と。
まあ、コレって僕の感想なだけだけどね。。。
もう20年近くなるんじゃあなかろうか。
長崎市にほとんど台風が来なくなって。
たまに来ても大した強さじゃないし。
でもそれとは裏腹に天気予報は毎回かなり高い危険度で報じらてれる。
もちろん用心するに越したことはないのだけど
5~6年以前と比べて結構深刻な危機予報を頻発しているように感じる。
まああくまでも僕がそう感じるだけであって
何のデータも持ち合わせてないけど。
そいでもなんか以前の2割増しくらいは危なめに、
かつ意図的にアナウンスしてるような気がするほど
不自然感が拭えないのだ。
そんなモヤモヤをうっすら抱えたまま日常を送ってるせいだろうか?
先日の新聞でこんな記事を読んだとき、はっと思った。
まあ記事の内容は、
近年の自然災害多発による補償で
保険会社の利益が減っていきそうなので
新築住宅の火災保険などを
それまで一般的だった36年一括契約を
2015年10月から10年契約に、
2022年10月からは5年契約に、と短くしてきたので
(随時契約料を値上げして利益を確保するために)
今月からそれら契約の満期ラッシュに突入するというものだ。
とはいえ、契約者の懐事情も昨今の物価高等で苦しいのが実情だ。
このタイミングで契約を終わりにする、
もしくは他社の安い保険を契約するなど、
かえって大手保険会社の利益を脅かしかねない懸念もある。
つーわけで、何かと天下り受け入れや政治献金やらで
世の中に大いに貢献しているであろう保険会社のために、
気象庁も一肌脱いでいるのではないかと思ったのだ。
要するにちょっと大げさ目に注意喚起することによって、
契約料が高くても引き続き火災保険を契約してもらえるよう
陰ながらの援護射撃を買って出ているのでは、と。
まあ、コレって僕の感想なだけだけどね。。。
PR
ニューニューニュー・土鍋+α
- 2025/10/21 (Tue)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
この前割れてしまったニュー・土鍋の後継に
新大工のダイレックスで買ってきたニューニュー・土鍋。
しばらく使ってたんだけど・・やっぱり食べづらい。
(直径が大きすぎて)
つーわけで先日。
新大工のダイレックスの上の階にあるダイソーに行ってみると・・
直径17cmの手頃なサイズの土鍋があるではないか〜!!
(ニューニュー・土鍋は19cm)
更に商品を眺めていると・・なんと!レンジ専用の炊飯マグカップ
というものも売ってるではないか〜!!!
どちらも330円(税込)!
思わず2つとも買ってきてしまった。
(左が17cm土鍋、右がレンジ炊飯マグカップ)
とりあえず、左をニューニューニュー・土鍋。
右をαマグと命名しよう。
早速ニューニューニュー・土鍋でご飯を炊いてみた。
うん!やはりこの直径だと格段に食べやすい!!
ちなみに今までの土鍋ごはんの炊き方。
最初強火で約4分ガーッと加熱するとブクブクしだすので
そこで弱火にして更に4分。
火を消して10分蒸らして出来上がり(計18分)
だったんだけど・・
おそらくこの最初の強火が土鍋の割れの原因だったのだと思う。
(土鍋の説明書きにも強火で使うなと書いてあるし)
つーわけで今回から弱火での炊飯を模索してみることにした。
結果、弱火で14分加熱後火を消して10分蒸らしで
炊けることがわかった。(計24分)
強火法よりも6分多くかかってしまうけどまあよかろう。
その代わりコレで末永くこの土鍋を使っていけるはずだから。
あと後日、αマグでも炊いてみた。
こっちは説明書きの通り、電子レンジの500Wで4分加熱後
200Wで7分加熱、10分蒸らしで炊きあがりだ。(計21分)
こっちの方がより安全かつ簡単に炊けるんだけど・・
形状が縦長なので箸で食べると結構食べづらい。
(茶碗とかに移し替えて食べるなら問題ないけど)
なのでこっちは汁物担当として今後使い方を研究していこうっと。
あ、もちろん前任のニューニュー・土鍋は
カレーライス(等スプーンもの)専用として引き続き働いてもらおう。
新大工のダイレックスで買ってきたニューニュー・土鍋。
しばらく使ってたんだけど・・やっぱり食べづらい。
(直径が大きすぎて)
つーわけで先日。
新大工のダイレックスの上の階にあるダイソーに行ってみると・・
直径17cmの手頃なサイズの土鍋があるではないか〜!!
(ニューニュー・土鍋は19cm)
更に商品を眺めていると・・なんと!レンジ専用の炊飯マグカップ
というものも売ってるではないか〜!!!
どちらも330円(税込)!
思わず2つとも買ってきてしまった。
(左が17cm土鍋、右がレンジ炊飯マグカップ)
とりあえず、左をニューニューニュー・土鍋。
右をαマグと命名しよう。
早速ニューニューニュー・土鍋でご飯を炊いてみた。
うん!やはりこの直径だと格段に食べやすい!!
ちなみに今までの土鍋ごはんの炊き方。
最初強火で約4分ガーッと加熱するとブクブクしだすので
そこで弱火にして更に4分。
火を消して10分蒸らして出来上がり(計18分)
だったんだけど・・
おそらくこの最初の強火が土鍋の割れの原因だったのだと思う。
(土鍋の説明書きにも強火で使うなと書いてあるし)
つーわけで今回から弱火での炊飯を模索してみることにした。
結果、弱火で14分加熱後火を消して10分蒸らしで
炊けることがわかった。(計24分)
強火法よりも6分多くかかってしまうけどまあよかろう。
その代わりコレで末永くこの土鍋を使っていけるはずだから。
あと後日、αマグでも炊いてみた。
こっちは説明書きの通り、電子レンジの500Wで4分加熱後
200Wで7分加熱、10分蒸らしで炊きあがりだ。(計21分)
こっちの方がより安全かつ簡単に炊けるんだけど・・
形状が縦長なので箸で食べると結構食べづらい。
(茶碗とかに移し替えて食べるなら問題ないけど)
なのでこっちは汁物担当として今後使い方を研究していこうっと。
あ、もちろん前任のニューニュー・土鍋は
カレーライス(等スプーンもの)専用として引き続き働いてもらおう。
走れ!北斗の名のもとに・・(終)
- 2025/10/01 (Wed)
- 輪行 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(7)はコチラ
ん・ん・ん・ん~酸っペー・・・だがそれがイイ!!でやんす。

マ「なんだよテメーばっかり、ハードな噛み心地が男臭いと
硬派男性を中心に人気を博している ”男梅グミ” を食いやがって。」
いやいや、朝からこの炎天下に長時間さらされて
脱水&足つりが深刻になってきたでやんすからね。
ココらでいっちょ細胞にカツを入れたんでやんすよ!
マ「へっ!カツだかテンプラだか知らネーよ。
ようやく遠賀町に入ったぜ!」
わお=3 右手は芦屋競艇場でやんすね。
ココがちょうど遠賀町と芦屋町との町境になるでやんすよ。

元々は遠賀川でやってたけど
遠賀川が一級河川に指定されて利用できなくなったんで
1969年ココに移転したそうでやんすね。
ちなみにうちのデブひげブサンボマスタ~の2コ上でやんすよ。
マ「おいおいそれより、もう日が暮れかかってるじゃあネーか。」
ヤベーでやんす。急ぐでやんす。
マ「ところで今渡ったこの線路は何なんだ?」

JR鹿児島本線でやんす。
この線路の先に遠賀川駅があるでやんすよ。
2017年に火事で全焼して2021年に新駅舎になったから
時間があったら見にいってみたかったでやんすけどね。
マ「さすがこの時期は日が暮れるのが早ェーな。
のんびりしてたらどんどん暗くなっちまうぜ。」
あ、あ、あ~・・とうとう太陽が見えなくなったでやんす~。
(16:51)
マ「おいおい。こんな来たこともない土地を暗い中走るのはゴメンだぜ。」
ホント、気分も景色もどんどん寂しくなるでやんすよ。
ようやく虫生津(むしょうづ)まで来たでやんす!(16:57)
マ「なんだよ。ムショーヅだかムシューダだかムシコナーズだか
知んネーけど、道は大丈夫なんだろーな!」
これこれ!
遠賀川がまだ現在の支流と一体となっていた巨大な潟(古遠賀潟)だった大昔、
当時船着き場だったココ虫生津に神功皇后が上陸したという伝承が残る
由緒ある場所なんでやんすから失礼な言い方するんじゃあないでやんすよ。
まあ道は(たぶん)大丈夫でやんすけど・・・
確かそろそろ橋を渡らないといけないハズでやんすが・・
っあ!!
あそこに土手があるでやんす。あの土手に向かうでやんすよ!!
マ「おい、なんだよ突然。こんな道走るんか?」
あーほら、あーほら。橋があったでやんす!!
マ「おいテメー。あんな道通らなくても先の道路から行けたのに、
さてはそうとうパニクってきてやがんな?!」
そ、そんなことないでやんすよ。
迫るバス時間と暗さによる不安に
圧し潰されそうになってなんかいないでやんすよ!
マ「ヤベーなコイツ。とにかくこの橋渡りゃあイイんだな。」
(17:04)
マ「しっかしスッカリ日が暮れちまってどうすんだよ。」
(注:暗くて見えないので画像は明るく加工してます→以下同じ)
と、と、と、とりあえず、途中で弁当買ってひたすら南へ進むでやんす!
マ「おいおい。急に指示が大雑把になったなぁ。
大体方位磁石もないのに南ってなんだよ。
それに弁当なんてどこで買うんだよ!」
い、色々とうるさいでやんすね。
だ、だ、大丈夫でやんす。途中トライアルを通るハズでやんすから。
オイラの脳内グーグルマップだと。
マ「ずいぶん動揺してんじゃあネーか。
まあどのみちバスに間に合わネーとどうしようもネーからな。
トばすぜ=3」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
・
マ「おい、ずいぶん走ってきたけどトライアルとやらは一体ドコだよ?」
お、おかしいでやんすね。
途中のどっかを左折したところにあるはずでやんしたが、
左折するところが分かんなかったでやんす。
マ「おいなんだよそれ!じゃあ今俺たちはドコ走ってんだよ!!!」
そ、そんなこと言ったって、こんなに真っ暗じゃあ・・・っあ!
あそこにナフコがあるでやんす!!
マ「だったらどうだと言うんだよ!」
オイラの脳内グーグルマップによると
トライアルは通り過ぎてしまったでやんすけど、
このナフコの前のこの道路を真っ直ぐ進めば、
少なくとも高速道路(高架)にぶつかるハズでやんす。
ぶつかったら今度は高速道路に沿って東に進めば
自ずと直方パーキングエリアにたどり着くハズでやんす!!
土壇場に来てナイス考察でやんす!!!
マ「なんだよそのアテになんネー考察はよ!
大体今17時31分だぜ。時間は大丈夫なんかよ!」
バスは18時38分でやんすからまだ1時間あるでやんす!
つーわけで、そこのミニストップで弁当買っていくでやんすよ!!
マ「大丈夫かよ?こんなトコで道に迷ったら
1時間なんてあっという間だぜ。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
・
マ「ぶはぁ~~~ぶはぁ~~~~~=3=3=3
途中色々あったけど(省略)・・こ、ここでイイんだな。」
ごくろう!ごくろうだったでやんす!!
あとはオイラに任せて、また畳まって輪行袋に入るでやんす。
ふぃ~=3
時間も18時ちょうど。
バスが来るまで40分近くあるでやんすよ。

しかし・・ブルブル。
さすがに2024年11月14日(木)。
日が暮れると昼間の汗も冷えて寒いでやんす。
そしてなんとも長くて不毛な一日でやんしたな~。
グルメも何も楽しまず、ただただインチキ北斗ラリーした
だけでやんしたもんね。
・・・さっき買った弁当でも食って
バスを待つとするでやんすか。
おちまい
ココまでのルート(青線:予定ルート / 赤線:予定から外れて通ったルート)
全ルート(約60km)
ん・ん・ん・ん~酸っペー・・・だがそれがイイ!!でやんす。
マ「なんだよテメーばっかり、ハードな噛み心地が男臭いと
硬派男性を中心に人気を博している ”男梅グミ” を食いやがって。」
いやいや、朝からこの炎天下に長時間さらされて
脱水&足つりが深刻になってきたでやんすからね。
ココらでいっちょ細胞にカツを入れたんでやんすよ!
マ「へっ!カツだかテンプラだか知らネーよ。
ようやく遠賀町に入ったぜ!」
わお=3 右手は芦屋競艇場でやんすね。
ココがちょうど遠賀町と芦屋町との町境になるでやんすよ。
元々は遠賀川でやってたけど
遠賀川が一級河川に指定されて利用できなくなったんで
1969年ココに移転したそうでやんすね。
ちなみにうちのデブひげブサンボマスタ~の2コ上でやんすよ。
マ「おいおいそれより、もう日が暮れかかってるじゃあネーか。」
ヤベーでやんす。急ぐでやんす。
マ「ところで今渡ったこの線路は何なんだ?」
JR鹿児島本線でやんす。
この線路の先に遠賀川駅があるでやんすよ。
2017年に火事で全焼して2021年に新駅舎になったから
時間があったら見にいってみたかったでやんすけどね。
マ「さすがこの時期は日が暮れるのが早ェーな。
のんびりしてたらどんどん暗くなっちまうぜ。」
あ、あ、あ~・・とうとう太陽が見えなくなったでやんす~。
(16:51)
マ「おいおい。こんな来たこともない土地を暗い中走るのはゴメンだぜ。」
ホント、気分も景色もどんどん寂しくなるでやんすよ。
ようやく虫生津(むしょうづ)まで来たでやんす!(16:57)
マ「なんだよ。ムショーヅだかムシューダだかムシコナーズだか
知んネーけど、道は大丈夫なんだろーな!」
これこれ!
遠賀川がまだ現在の支流と一体となっていた巨大な潟(古遠賀潟)だった大昔、
当時船着き場だったココ虫生津に神功皇后が上陸したという伝承が残る
由緒ある場所なんでやんすから失礼な言い方するんじゃあないでやんすよ。
まあ道は(たぶん)大丈夫でやんすけど・・・
確かそろそろ橋を渡らないといけないハズでやんすが・・
っあ!!
あそこに土手があるでやんす。あの土手に向かうでやんすよ!!
マ「おい、なんだよ突然。こんな道走るんか?」
あーほら、あーほら。橋があったでやんす!!
マ「おいテメー。あんな道通らなくても先の道路から行けたのに、
さてはそうとうパニクってきてやがんな?!」
そ、そんなことないでやんすよ。
迫るバス時間と暗さによる不安に
圧し潰されそうになってなんかいないでやんすよ!
マ「ヤベーなコイツ。とにかくこの橋渡りゃあイイんだな。」
(17:04)
マ「しっかしスッカリ日が暮れちまってどうすんだよ。」
(注:暗くて見えないので画像は明るく加工してます→以下同じ)
と、と、と、とりあえず、途中で弁当買ってひたすら南へ進むでやんす!
マ「おいおい。急に指示が大雑把になったなぁ。
大体方位磁石もないのに南ってなんだよ。
それに弁当なんてどこで買うんだよ!」
い、色々とうるさいでやんすね。
だ、だ、大丈夫でやんす。途中トライアルを通るハズでやんすから。
オイラの脳内グーグルマップだと。
マ「ずいぶん動揺してんじゃあネーか。
まあどのみちバスに間に合わネーとどうしようもネーからな。
トばすぜ=3」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
・
マ「おい、ずいぶん走ってきたけどトライアルとやらは一体ドコだよ?」
お、おかしいでやんすね。
途中のどっかを左折したところにあるはずでやんしたが、
左折するところが分かんなかったでやんす。
マ「おいなんだよそれ!じゃあ今俺たちはドコ走ってんだよ!!!」
そ、そんなこと言ったって、こんなに真っ暗じゃあ・・・っあ!
あそこにナフコがあるでやんす!!
マ「だったらどうだと言うんだよ!」
オイラの脳内グーグルマップによると
トライアルは通り過ぎてしまったでやんすけど、
このナフコの前のこの道路を真っ直ぐ進めば、
少なくとも高速道路(高架)にぶつかるハズでやんす。
ぶつかったら今度は高速道路に沿って東に進めば
自ずと直方パーキングエリアにたどり着くハズでやんす!!
土壇場に来てナイス考察でやんす!!!
マ「なんだよそのアテになんネー考察はよ!
大体今17時31分だぜ。時間は大丈夫なんかよ!」
バスは18時38分でやんすからまだ1時間あるでやんす!
つーわけで、そこのミニストップで弁当買っていくでやんすよ!!
マ「大丈夫かよ?こんなトコで道に迷ったら
1時間なんてあっという間だぜ。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
・
マ「ぶはぁ~~~ぶはぁ~~~~~=3=3=3
途中色々あったけど(省略)・・こ、ここでイイんだな。」
ごくろう!ごくろうだったでやんす!!
あとはオイラに任せて、また畳まって輪行袋に入るでやんす。
ふぃ~=3
時間も18時ちょうど。
バスが来るまで40分近くあるでやんすよ。
しかし・・ブルブル。
さすがに2024年11月14日(木)。
日が暮れると昼間の汗も冷えて寒いでやんす。
そしてなんとも長くて不毛な一日でやんしたな~。
グルメも何も楽しまず、ただただインチキ北斗ラリーした
だけでやんしたもんね。
・・・さっき買った弁当でも食って
バスを待つとするでやんすか。
おちまい
ココまでのルート(青線:予定ルート / 赤線:予定から外れて通ったルート)
全ルート(約60km)
枯葉を整理しよう
- 2025/09/27 (Sat)
- 植物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
う~ん・・・そろそろ片すか。

あかねやの表の室外機の上のアイビー。
今年のあかねや休業で冬の間ほとんど水をやってなくても
元気だったのだけど・・
なんか夏になる頃からちょこちょこ枯れが
目立つようになってきたと思ったら
(7月3日の写真:外側は緑だけど内側に枯れたのが
だんだん増え始めてきた)
基本、年がら年中緑なのに今月にはとうとうこんなに枯れてしまった!
一体どうしたのだろう?
原因は分からないけどこのままじゃあみっともないので
先日枯れた部分をあらかた取り除いて整理してやった!
スッキリしたぜ~!
取り除いた枯葉枯れ枝も結構な量になった。
しかしホント、なぜ枯れたのか分からないし、
コレからもまだまだ枯れが増えるのか分からないなぁ。。。
ちなみに、枝葉を整理したおかげでアイビーの本体(だったもの)が
11年ぶりに露になった!
元々、あかねや移転後の再開祝いに友達が贈ってくれたバラの寄せ植えの
引き立て役(?)の円いリースだったのだ。
(主役のバラは早いうちに枯らしてしまったけど・・)
大本もスッカリ枯れちゃってるみたいだけど、
後で新しい土でも補充しておこうっと。
あかねやの表の室外機の上のアイビー。
今年のあかねや休業で冬の間ほとんど水をやってなくても
元気だったのだけど・・
なんか夏になる頃からちょこちょこ枯れが
目立つようになってきたと思ったら
(7月3日の写真:外側は緑だけど内側に枯れたのが
だんだん増え始めてきた)
基本、年がら年中緑なのに今月にはとうとうこんなに枯れてしまった!
一体どうしたのだろう?
原因は分からないけどこのままじゃあみっともないので
先日枯れた部分をあらかた取り除いて整理してやった!
スッキリしたぜ~!
取り除いた枯葉枯れ枝も結構な量になった。
しかしホント、なぜ枯れたのか分からないし、
コレからもまだまだ枯れが増えるのか分からないなぁ。。。
ちなみに、枝葉を整理したおかげでアイビーの本体(だったもの)が
11年ぶりに露になった!
元々、あかねや移転後の再開祝いに友達が贈ってくれたバラの寄せ植えの
引き立て役(?)の円いリースだったのだ。
(主役のバラは早いうちに枯らしてしまったけど・・)
大本もスッカリ枯れちゃってるみたいだけど、
後で新しい土でも補充しておこうっと。
