あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
梅仕事
- 2024/06/17 (Mon)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
結構あるなぁ。
先日、実家の庭の梅の実を少しもらってきたのだ。
子供のころから梅は苦手だったので、
梅干しとかもあんまり食べてこなかったんだけど、(注)
最近年を取ったせいか妙においしく感じるようになってきた。
で、オレンジページの梅仕事特集読んでたら
なんか自分でも梅干し漬けてみたくなったので
父からもらってきたのだ。
(ちなみに父は毎年梅干し漬けて自分で食べてるらしい)
つーわけでお酢を使った簡単梅干しからやってみようと思ったんだけど・・
よく読んでみたら、本格的梅干しも簡単梅干しも
途中3日くらい天日干しする工程があるのだ。
まあ梅干しっつーくらいだからそうだよね。
ところが、実家の庭ならまだしも、こっちでは干すのに適した場所が
イマイチ見当たらないのだ。
しょうがないので、ソッコーで梅干しは断念。
梅酒にすることにした。
ホワイトリカーと氷砂糖買ってきて・・どりゃ~=3=3=3
全部漬けたらちょうど一升分のホワイトリカーをほぼ使い切った。
(コレもオレンジページ読んで作ったけど漬けるだけなので簡単)
このまま半年から1年ほど涼しいトコに置いとけばいいみたいだ。
半年後っつったら年末か~。
クリスマス梅酒、年越し梅酒が楽しめそうだ。
ちなみに20㏄くらいホワイトリカーが余ったので

サイダーで割って飲んでみたのだけど・・
あっという間に顔が真っ赤になって鼻も詰まってしまった。
確か最後にアルコールを口にしたのは8年前の新年度会だもんなぁ。
やっぱ8年経っても合わないものは合わないのだなぁ。
梅酒出来たらめっちゃ薄めてチビ~チビ~飲むようにしなければ。。。
注:書いてて思い出したけど、奄美大島に住んでた小学生の頃の
同級生のS口君は梅干しが大好物で、家に遊びに行った時も
梅干しの入った大きな瓶を抱きかかえてムシャムシャと
梅干しをおやつ代わりに食べてたのを見て、
エラのにきがキュ~ってなってたもんね。
先日、実家の庭の梅の実を少しもらってきたのだ。
子供のころから梅は苦手だったので、
梅干しとかもあんまり食べてこなかったんだけど、(注)
最近年を取ったせいか妙においしく感じるようになってきた。
で、オレンジページの梅仕事特集読んでたら
なんか自分でも梅干し漬けてみたくなったので
父からもらってきたのだ。
(ちなみに父は毎年梅干し漬けて自分で食べてるらしい)
つーわけでお酢を使った簡単梅干しからやってみようと思ったんだけど・・
よく読んでみたら、本格的梅干しも簡単梅干しも
途中3日くらい天日干しする工程があるのだ。
まあ梅干しっつーくらいだからそうだよね。
ところが、実家の庭ならまだしも、こっちでは干すのに適した場所が
イマイチ見当たらないのだ。
しょうがないので、ソッコーで梅干しは断念。
梅酒にすることにした。
ホワイトリカーと氷砂糖買ってきて・・どりゃ~=3=3=3
全部漬けたらちょうど一升分のホワイトリカーをほぼ使い切った。
(コレもオレンジページ読んで作ったけど漬けるだけなので簡単)
このまま半年から1年ほど涼しいトコに置いとけばいいみたいだ。
半年後っつったら年末か~。
クリスマス梅酒、年越し梅酒が楽しめそうだ。
ちなみに20㏄くらいホワイトリカーが余ったので
サイダーで割って飲んでみたのだけど・・
あっという間に顔が真っ赤になって鼻も詰まってしまった。
確か最後にアルコールを口にしたのは8年前の新年度会だもんなぁ。
やっぱ8年経っても合わないものは合わないのだなぁ。
梅酒出来たらめっちゃ薄めてチビ~チビ~飲むようにしなければ。。。
注:書いてて思い出したけど、奄美大島に住んでた小学生の頃の
同級生のS口君は梅干しが大好物で、家に遊びに行った時も
梅干しの入った大きな瓶を抱きかかえてムシャムシャと
梅干しをおやつ代わりに食べてたのを見て、
エラのにきがキュ~ってなってたもんね。
PR
玉ねぎをもらいに
- 2024/06/16 (Sun)
- 友達のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日N島さんがあかねやに来られた時
「今年は誰ももらいに来ないから玉ねぎ掘りに来んか?」
と誘われた。
もち!行きますとも~=3
つーわけで、先日のあかねや定休日の朝っぱらから
玉ねぎ掘りに行ってきた。

いや~N島さんの畑にお邪魔するのも久々だなぁ。
1年半前に片づけ手伝いに来て以来だもんね。
アレから僕の方はほぼ毎週実家通いになってしまったので
(実はこの日も実家に帰る道中寄らせてもらったのだ)
ホントご無沙汰してたけど、この1年半の間に更に雑木や

竹藪をキレイに切り開き畑を拡大されてた。

ス・ゲー=3
ひとしきり感心したところで、レッツ玉ねぎ!

ポスポスポスポス~=3=3=3

抜きやすいのであっという間に袋いっぱいになった。
今年は天候のせいでN島さんだけでなく全体的に野菜が不出来だったそうだ。
(八百屋さんもそう言ってた)
なので、玉ねぎも小ぶりだけど、自分の食事作る分には
かえってちょうどいいもんね。
どうもありがとうございました~!
おいしくいただきます!!
「今年は誰ももらいに来ないから玉ねぎ掘りに来んか?」
と誘われた。
もち!行きますとも~=3
つーわけで、先日のあかねや定休日の朝っぱらから
玉ねぎ掘りに行ってきた。
いや~N島さんの畑にお邪魔するのも久々だなぁ。
1年半前に片づけ手伝いに来て以来だもんね。
アレから僕の方はほぼ毎週実家通いになってしまったので
(実はこの日も実家に帰る道中寄らせてもらったのだ)
ホントご無沙汰してたけど、この1年半の間に更に雑木や
竹藪をキレイに切り開き畑を拡大されてた。
ス・ゲー=3
ひとしきり感心したところで、レッツ玉ねぎ!
ポスポスポスポス~=3=3=3
抜きやすいのであっという間に袋いっぱいになった。
今年は天候のせいでN島さんだけでなく全体的に野菜が不出来だったそうだ。
(八百屋さんもそう言ってた)
なので、玉ねぎも小ぶりだけど、自分の食事作る分には
かえってちょうどいいもんね。
どうもありがとうございました~!
おいしくいただきます!!
バイオトイレを作ろう!(2)
- 2024/06/15 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(1)はコチラ
2023年6月15日(木)
前回場所を決めたので、今回から基礎作りだ。
まずは、唐津のコメリでコンクリートブロック、セメント、
根太等々を買ってきた。
ちなみに全部で500kg以上になったので
荷上げ、荷下ろしだけでもひと苦労だ。
とりあえず今回は残り時間もそんなにないので
材木をカットして終了。
そして今回はコメリで見つけたフェイスカバーを追加装備!
コレで熱中症も防げるぜ~!!
To Be Continued \\\
2023年6月15日(木)
前回場所を決めたので、今回から基礎作りだ。
まずは、唐津のコメリでコンクリートブロック、セメント、
根太等々を買ってきた。
ちなみに全部で500kg以上になったので
荷上げ、荷下ろしだけでもひと苦労だ。
とりあえず今回は残り時間もそんなにないので
材木をカットして終了。
そして今回はコメリで見つけたフェイスカバーを追加装備!
コレで熱中症も防げるぜ~!!
To Be Continued \\\
あれ?根付いてる?
- 2024/06/14 (Fri)
- 植物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先月葉摘みしたシャコバ師匠。
サッパリ男前になって今も元気に育ってる。

あんなに葉摘みしたからショックで弱りやしないか心配したけど
杞憂だったようだ。
それどころか、周りに挿しておいた摘んだ葉も
なんか枯れずに育ってるっぽい。
レモン(仮)に挿したやつもめっちゃ元気に立ってるもんね。
コレはもう根付いたのではないだろうか?
ちなみにユッカの根元に挿したヤツはさすがにクテクテになってる。

(ユッカには水はあまり与えないので
サボテンの方が耐えきれなかったようだ)
しかし、こうして根付いたやつも成長してまた葉摘みして挿したら、
どんどんどんどん増えていってしまうのではないだろうか?
先々持て余しそうな予感がしてきたけど・・
まあ増えてから心配すればいっか。。。
サッパリ男前になって今も元気に育ってる。
あんなに葉摘みしたからショックで弱りやしないか心配したけど
杞憂だったようだ。
それどころか、周りに挿しておいた摘んだ葉も
なんか枯れずに育ってるっぽい。
レモン(仮)に挿したやつもめっちゃ元気に立ってるもんね。
コレはもう根付いたのではないだろうか?
ちなみにユッカの根元に挿したヤツはさすがにクテクテになってる。
(ユッカには水はあまり与えないので
サボテンの方が耐えきれなかったようだ)
しかし、こうして根付いたやつも成長してまた葉摘みして挿したら、
どんどんどんどん増えていってしまうのではないだろうか?
先々持て余しそうな予感がしてきたけど・・
まあ増えてから心配すればいっか。。。
早速今年も!
- 2024/06/12 (Wed)
- あかねやのコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ひ~あちーあちー=3=3=3
なかなか梅雨に入らないと思ってたら
天気良すぎてめっちゃあちーじゃんか~=3
つーわけで店の調理場ののれん。
去年発明した空中のれんを早速昨日から実施した!

コレで今年も快適な夏を過ごせるぜ~!
よろしく頼むよ!
なかなか梅雨に入らないと思ってたら
天気良すぎてめっちゃあちーじゃんか~=3
つーわけで店の調理場ののれん。
去年発明した空中のれんを早速昨日から実施した!
コレで今年も快適な夏を過ごせるぜ~!
よろしく頼むよ!