忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

おでん極道♪ 2022

先日のサトイモの日記で薄々感づかれたかもしれないけど、
かと言って秘密にしてたわけでもないけど、
34歳の頃に手を染めて以来、実に17年。
足を洗うこともできないまま
毎冬続けてしまっている事がある。

そう!「おでん極道♪」だ〜!!

しかも、いつもなら早くても11月下旬入道なんだけど、
今年はあの”土なミ”の使い勝手の良さに負けて
10月下旬から既に入道してしまってるのだ〜!!
(なのでもう1ヵ月も土なミにはおでんが浸かりっぱなし)

しょうがないよね。
具を足していくだけで楽チンだし、
安上がりだし、
なによりもオイシイもんね。

ちなみに今年は初めて、
葉物野菜も具として仲間入りさせてみた!

↓キャベツ        ↓白菜         ↓小松菜

(中ぶた的な役割も兼ねて)

今までおでんに葉物はどうかな〜?と思ってたんだけど、
意外と煮崩れしないし、
コレでソーセージや餃子、つみれなどを
巻いて食べるとお手軽ロールキャベツ的なものを
楽しめるのですっかりハマってるのだ。

もうぼちぼちしたら冬も本番になるだろうから
今回はロングおでん極道♪を満喫しようっと=3



PR

ねこと油

ちょっと前の事だけど・・

朝いつものように開店準備で仕込み作業してたら
店の表で何かの気配が!


そう〜っと覗いてみると・・


パクチーだ!!


朝っぱらから桃の鉢で何をしてるのだろうと
気づかれないように店の中から観察していると・・


く、食いよる!

油かすを食いよる〜!!

あかねやのメンチカツサンドで使ってるメンチカツを
揚げた時に出る衣の油かすなんだけど、
たま〜に肥料として桃やあじさいの鉢に入れてるのだ。

それをパクパクパクパクと一心不乱に食いよるのだ!
食いしん坊にも程があるやろ!!
パクチー!!!

しかしこれ。
実は食いしん坊のパクチーだけじゃあないのだ。
僕が目撃しただけでも、チャチャ、チョビ、アキラ、うに、その他ノラと、
いろんなねこが同様のコトをしているのだ。

なので飢えのあまり仕方なしに食べてるわけではなさそうだ。
むしろ好物なんじゃないかってくらい
どのねこも夢中で食べてるのだ。

大丈夫なのかな?
胸焼けとかしないのかな?

でも、昔ばなしの怪談とかでもよく
あんどんの油をぴちゃぴちゃ舐めるねこの描写があるもんなぁ。
昔からねこは油が好きなのかもしれない。

パクチー「ゲプッ=3」


パ「は〜あ、うまかった。」


パ「・・どうしよう。まだ食べようかな?」


パ「う〜ん・・」


パ「やめとくか。」


一応満足げにトコトコ去っていった。

そしてその一部始終を


向かいの放置自転車の陰から見つめる


鋭い眼差しが!!?


あらぽんだ〜!!!


またパクチーを追い払うのか!?


と思いきや・・


その場に伏せて


ただただパクチーの行く先を目で追っていた。


にゃん相悪っ!

あらぽんってパクチーには常に厳しいね。
仲良くすればイイのに。

そう言えばあらぽんが油かす食べてるトコはまだ見たことないなぁ。
僕の知らないうちに食べてんのかな?


動画はコチラ!














桃の木の根切りをしよう!

何年か前に挑んだけど、
まず鉢から抜き出すコトができず
すごすごと見送ってた桃の木の根切り。

さすがにもうやらねばならないだろう。
コナジラミコスカシバの影響もあるだろうけど、
今年の実の全滅具合から樹勢が弱まってるようだし。

つーわけで、先日のあかねや定休日。
朝っぱらから作業開始!(8:30)

まずは枝の剪定からだ。
この夏でまたアチコチ伸びてきたからなぁ。
来年邪魔にならないよう適当にパツパツ切って・・

ふぅ=3
こんなもんかな。


さあお次は前回断念した鉢抜きだ!
もう今回は抜けないなんて泣き言を言うわけにはいかないぞ〜。

スコップを鉢と土の際に丹念に差し込んで、
少し空いた隙間に水を入れの繰り返しを
5周くらいやって、いざ引っこ抜き!

とはいえ、スコップが届かない奥深くは
まだ鉢と土が癒着しているのでそう簡単には抜けない。

ひと思案して、ガレージから持ってきた
コンクリートブロックを鉢の脇に積んで・・

足で鉢の縁を押さえながら、木の幹を持って
引っこ抜くことにした!

スポーツテストの背筋力測定の要領で
何度か力を込めると・・ズズッ=3

動いた!
イケる!!

ちょっと動いてくれればもうこっちのものだ。
そのままエイヤーっと引っこ抜いた!(9:02)


見事にカッチカチだなぁ。

こりゃあ根も窒息するだろう。

とりあえずコレでようやくスタートラインだ。
こっから土をほぐしていくぞ〜=3

水をかけながら、下の方から徐々に徐々に・・・。

やってて気づいたけど、この中って結構いろんな虫が住んでる。
アリもかなり巣を作ってたし。
冬に向けて色々準備してたんだろうけど。
悪いね、崩して。

でもふと思った。
こんなにアリの通路が巡ってるのなら、
意外と空気も通ってたのでは?と。

まあでも根が詰まってるからどっちみち切らなきゃだろう。

しかしこの土崩し。
思った以上に重労働だ。

ヒィヒィ言いながらようやく3分の2ほどほぐした。(10:47)

この時点でもう腰やら腕やら痛いんだけど、
がんばってもうひと踏ん張り=3

ようやく全部ほぐした!(11:11)


さあこれで根切りの準備が整ったぞ〜!
 
どんな風に切ったら良いのかは全くわかんないので
とりあえず、手で髪をすくように根をすいて
簡単にちぎれる根から処理していき、
更に鉢に対してコンパクトになるよう
ハサミでテキトーにパツパツやってみた。

ふぃ〜=3でけた。(11:34)


だいぶんちっちゃくなったけど・・大丈夫かな?


よしじゃあ植え戻すぞ!

新しい土を買ってなかったので、
ゴロ石の残りを敷いて、腐葉土の残りを入れて、
油かすとマグアンプを施して、
サボテンの土と蘭の土の残りを詰め込んで、
更に足りない分は元の土を入れて、
最後に水苔(コレは別目的で使うつもりだった)を敷き詰めて
ようやく完了!(12:02)


ホントは根切りした後、消毒液に浸けたりも
しなくちゃいけないみたいだけど
それも準備してなかったのでそのまま植えた。

どうか病気になったり枯れたりしませんように。

少なくとも来年は一時樹勢が衰えて
花も実もつかないかもしんないけど、
なんとかがんばってくれ〜!!

ちなみに、この後片付けで更に1時間かかった。
鉢一つやるだけでも半日掛かりだなぁ。

1〜2月頃はあじさいも同様にやらねば=3







あっという間に・・・

つーわけで、先日のサトイモ配布で取っといた僕の分。


たわしでゴシゴシこすって泥を落とし・・


ちっちゃいのを選別!(右側)


大きいのは皮を剥いて鍋で水からひと煮立ち。

コレでもう中まで火が通ったので、
湯を切ったサトイモをジップロックに入れて
冷ましたら冷凍庫へGO=3
(これでいつでも使える)

そしてちっちゃいのは、皮のまま焼き里に!

おやつに塩付けてパクパク食べてしまった。

そして、冷凍したサトイモはほぼ毎日
なにがしかの料理で使ってたら
あっという間に食べ尽くしてしまった。

まあほぼおでんなんだけど・・。


来年またサトイモもらえたら、
今度はもうちょっと多めに取っとこうっと=3
 



ヌカ喜び・・

先日の新聞折込広告。


別にお仏壇を買う用事はないんだけど、
気になったのはこの店舗案内地図だ!


よ〜っく見ると、浜口のローソンの斜向かいに・・

かっぱ寿司ってあるじゃあないか〜!!

え?え?
かっぱ寿司って、あのかっぱ寿司?!
スシロー、くら寿司、はま寿司、寿司若丸は行ったことあるけど、
かっぱ寿司は一番近くても諫早市だから行ったことないんだよね〜。
(↑コレも閉店したらしい)

浜口にあるんだったらぜひ行ってみたい!
と思ってグーグルマップで確認したけど・・

どっこにもないじゃあないか〜!!

一応ストリートビューも駆使して
赤丸内を探しまくったけど
かっぱの「か」の字も見当たらなかった。

くそう〜=3
いい加減な地図だなぁ。
ガッカリだよ!

・・でも今度この辺り通る機会があったら
ちょっと探してみようっと=3






プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
4 5 7
10 11 12 13 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]