忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

カテゴリー「たべもの」の記事一覧

かぼす

あかねやの常連さんから先日かぼすを頂いた。
自分トコの畑にたくさんなったのでおすそ分けにと。

頂いたかぼすからはすんごく懐かしい香りが漂っている。

僕が生まれた大分の特産品でもあるので、
子供の頃はよく母が料理に使っていたけど、
当時の自分はチョー苦手だったのを覚えている。

大人になって久々に相まみえたかぼす。
一体どうやって食べよう。

(実際は写真の3倍ほどいただいた)

まずは手始めに、1つ。
かぼすを絞った果汁に砂糖大さじ1、塩ひとつまみを加え、
炭酸で割って飲んでみた!
うまい!
レモンとかとはまた違った独特の香りと味わいだ。

ご飯にも使ってみよう。
冷凍保存してある焼き鮭を研いで水を入れた米にのせて塩ひとつまみ入れて


かぼすを・・ぎゅ〜っと絞って一緒に炊いてみた。

(最初輪切りにしたものも入れようと思ったけど、
 種が多いので果汁のみにした)

食べてみると〜・・爽やかな香り立つ鮭ご飯になった。

めっちゃうまい。

つーわけで、他にも
揚げ物にかけたり、
果汁と醤油で餃子やチキンステーキのタレにしたり、
果汁とめんつゆとおろし大根でそばのタレにしたり、
すっかりハマって食べてたら、
もう残り1個になってしまった。

冬の鍋物用に大事にとっておかねば=3

ちなみに、例によって種を表のプランターに
蒔いているので、うまいこと苗になったら
自分で育ててみよう!




PR

禁断の・・

忙しかった夏も終わり
あかねやにもいつも(?)のヒマさ・・
いや静けさが戻ってきた。

忙しさで疲弊していた身体(からだ)と精神(こころ)にも
だんだんと気が充実してきたようだ。

・・・よし!コレならイケる。

今までコンディションが整わずひと月余りも
挑戦を見送っていたコレを開封する時だ!

常連さんからお土産にいただいていた、
「トイレの最中(さいちゅう)」という最中(もなか)だ~!!

恐る恐る洋式トイレを模したパッケージの
便蓋を開けてみると・・おお。


ちゃんと便座が出てきた~!!

なかなか凝ってるじゃあないか。
そしてその便座を上げてみると・・

中からトイレ本体(もなかのガワ)のお出ましだ!


続いて袋入りのあんこも。

添付の説明書には ”とぐろ” を巻かぬよう注意書きされていたけど、
巻きたくても相当技術的難易度が高そうだ。

ちなみに裏にはINAX(現LIXIL)との共同制作で
サティスをモチーフにしたのだそうだ。

スゲーなぁ=3

一通り感心したところでいよいよあんこを入れてみよう。

ムリムリムリ〜=3=3=3


ふぅ=3

なんかひどくイケないコトをしているような背徳感に襲われつつ
入れてみたけど、まだ袋に半分以上あんこが残ってるぞ。
コレどーすんだろ?

と思いながらもなかのガワを触っていると、
上の温水洗浄機付き暖房便座が簡単に外れた。

あ!な〜るほど。
そうだよね。フツーこうして入れるよね。あんこ。
あまりにもスタイルに囚われすぎてたよ。

つーわけで、のこりのあんこも
ミリミリミリっと投入!

ちょうど便器内部が満たされた。
(思った通りとぐろを巻く余地はなかった)

つーわけで、温水洗浄機付き暖房便座を元に戻して完成!
(「ウォシュレット」はTOTOの登録商標なので)


よ、よ〜し。た、食べるぞ〜!!


思わず目をつぶってオリャー・・パクリ=3

ん・ま〜い=3=3=3

デザインに凝ってるからあまり期待してなかったけど、
もなかとしてもクオリティの高い味わいだった!

コレなら一ヶ月もためらう必要はなかったなぁ。

ごちそうさまでした!







インドカレー

先日ドンキに行ったらインドカレーの素が半額で売られてたので
つい買ってきてしまった!


手順は2ステップ。
1肉を炒めて、2素と水を入れて煮込んで
完成!

たまに自分用に作ってるカレーの
炒めた玉ねぎとトマトに香辛料入れて煮込むトコまでの手間を
この製品で賄ってる感じだ。

つーわけで、早速調理!

肉は、同じくドンキで買ってきた鶏モモ肉をあらかじめ
ヨーグルトに半日ほど漬け込んでおいたものを使用。
(晩のおかずによくチキンステーキを作るので
 ドンキで鶏モモ肉をよくついで買いしてるのだ)

メンドイので切らずに丸ごと油を引いた土なミにIN!(皮目から)


インドカレーの素はこんな感じ。


あ~、なんか懐かしい匂い。

22年前インドに滞在してた時、
大体いつでもどこでもこんな香りがしてたなぁ。

そうこうしてる間に皮目が焼けたので裏返して更に焼き・・


カレーの素IN!


鶏モモ肉の周りに広げて・・


水を入れて・・


しばらく煮込んで出来上がり!


さあ、ごはんとフライドオニオンをかけて食べるぞ~=3

(洗い物増やしたくないのでいつもライス・オン・ザ・カレー。
 もちろん皿うどんも作った餡にパリパリ麺をON派だ)

食べてみると、スパイシーでうまい。
うまいけど・・いつも自分用に作ってるカレーとあんま変わんないなぁ。
(ちなみにあかねやのカレーは英国式で作ってるのでじぇんじぇん違うけど)

自分で作ってるカレーもインド式で作ってるんだけど、
ヨソで食べたことなかったからコレで正解なのかフアフアした気分で
今まで食べてたけど、今回のカレー食べて大体一緒なんだと分かったので
ヨカッタかな。

そして僕の好みはやっぱ、店で出してるカレーだということが判明した。

ちなみにこの素。
もう一個買ってるので、
今度はなにかしらアレンジを加えて作ってみようっと=3





ひさびさにうどんを食べよう!

ふぁ~あ=3
ゴールデンウィークも終わって
コロナも終わって梅雨が始まって
ヒマだなぁ~・・・あ、そうだ!

久々にうどんでも打ってみよう!

つーわけで、お客さんのいないタイミングを見計らって
(つーか居るタイミングの方が希少だったけど・・)
レッツ!うどん打ち!!

・・とはいえ。
うどん打ちに必要な中力粉がないんだよね。
まあ、あかねやの食パン焼くのに使ってる強力粉と
ショートブレッドやカレーのルゥに使ってる薄力粉はあるので
1:2の割合で混ぜてやれ~!!

しかしホント久々だなぁ。
実は14年前に初めて2回打って以来打ってないんだよね~。
手軽だからちょくちょく打とうなんて言っておきながら。

とりあえず、分量や打ち方は14年前と同様にやって・・

約3時間後。
生地ができたぜ~!!

ちなみにこの麺棒はその14年前のうどん打ちの時に
100均で買ったヤツなんだけど、
食パンの生地伸ばすのに今でもバリバリ活躍中だ。

で、コレをシッカリと2~3mmの厚さに伸ばして・・・


3つにたとんで2~3mmの幅に切って・・・


いぇ~い!できた~!!


コレを15分ほどシッカリゆがいて・・


水で洗ってピカピカのうどんの出来上がりだ。


そしてコレを前日の晩に食べたすき焼きの残りに入れて煮込んで完成!

いっただきま~す=3

ひゃあ~うまいうまい。
長めに煮込んでもコシもシッカリ、
つるつるもちもちだ。

久々に打って思ったけど、
コレはやっぱちょくちょく食べるべきだ!

幸い現在は店で使う食パン焼いてるから
粉扱う環境はできてるし。

うどん打ちが上手になるよう
打ちまくってやる~!!










小松菜を食べよう!(&手抜きッチン(22))


←(21)はコチラ


さあ。アレはどうなったかな~!!


そう!アレというのは・・


コレだ~!!!

表のプランターの中でひっそりと育っていた小松菜だ。

まあまあ葉っぱが増えてたので先日食べてみることにした。

まあコレっぽっちだけど。

つーわけで、手抜きッチン「かき揚げ丼」開始!

今が旬の新玉ねぎをスライスして袋に入れて・・


冷凍エビイカも流水解凍。

(この日味噌汁に使った豆腐が入ってた容器を利用)

3分ほど水にさらしたエビイカの水気をざっと切って、片栗粉をパフパフパフ~=3


で、さっきの新玉ねぎの袋に入れて、
更に薄力粉大さじ2を入れてシャカシャカ振って混ぜ、
更に水を大さじ2入れてこれまたシャカシャカ=3=3


フライパンに油大さじ1くらいひいて中火で加熱。


油があったまったらさっきの袋から具材を1/3ほどフライパンの真中へ!


少し箸で広げながら約1分ほど加熱したところへ
残りの具材を外周にトリヤー!!

(外周の方が火の通りが早いので時間差投入)

3分くらい加熱したら様子を見てひっくり返す!


更に3分ほど加熱。

ちょうどその頃土鍋ごはんの蒸らしが終わった。


そこへ良い具合に火が通ったかき揚げをドーン=3

肝心の小松菜はかき揚げひっくり返す時に入れたので
こんな感じになっちゃった。

で、空いたフライパンにみりんを大さじ1入れて
強火でアルコールを飛ばして更にめんつゆ大さじ2入れて
グツグツさしたら丼へかけて出来上がり!

しかし・・う~ん。
コレだと小松菜のポテンシャルがイマイチ測れなかったなぁ。
(かき揚げ丼自体はおいしかったけど・・)
ちょっとビビって置きにいってしまったよ。

次回また小松菜が増えたら、
今度はもっと小松菜そのものを攻めた食べ方をしようっと=3










プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1
7 8 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]