あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
カテゴリー「たべもの」の記事一覧
- 2023.04.07
手抜きッチン(21)
- 2023.03.29
手抜きッチン(20)
- 2023.02.13
コレんめぇ~=3
- 2023.01.17
おでんじまい
- 2022.12.25
クリスマス♪
手抜きッチン(21)
- 2023/04/07 (Fri)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(20)はコチラ
つーわけで先日最終改良を終えた木のフォーク・改改の
使い心地を試すべく作ったシーフードと水菜の和風スパゲッティを紹介しよう。
例によって塩を一つまみ入れてお湯を沸騰させたフライパンに・・
(ちなみに塩を入れるのは単なる味付けのため。
10年くらい前に「所さんの目がテン」で科学的に検証してたけど
塩を入れても入れなくても麺のコシやら茹で上がり具合やらには
何の変化もなく、ただ塩味がつくだけだそうだ・・)
乾麺を投入!
この辺りぐらいから8分タイマー始動!
5分経った頃に、冷凍シーフードミックスと和風だしの素小さじ半分投入!
(冷凍シーフードは流水で5分くらい解凍して、水を切って
片栗粉をまぶしておくと臭みが気にならなくなります)
更に2分経ったところで・・・
オリーブオイルひと回し、一味唐辛子テキトー量、
そしてめんつゆ(または醤油)大さじ1投入!
(緑は余ってた小松菜)
8分経った頃に火を止めて、食べやすい長さに切った水菜1株を入れ・・
全体をかき混ぜて~・・(水菜は余熱だけで火が通ります)
できあがり!
コレもなかなかうまい。
そして水菜の消費がはかどる~。
大体水菜はシーズンの今だと、
100円そこらで一袋に4株くらい入ったのが売ってるので
かなりお得だもんね。
つーわけで先日最終改良を終えた木のフォーク・改改の
使い心地を試すべく作ったシーフードと水菜の和風スパゲッティを紹介しよう。
例によって塩を一つまみ入れてお湯を沸騰させたフライパンに・・
(ちなみに塩を入れるのは単なる味付けのため。
10年くらい前に「所さんの目がテン」で科学的に検証してたけど
塩を入れても入れなくても麺のコシやら茹で上がり具合やらには
何の変化もなく、ただ塩味がつくだけだそうだ・・)
乾麺を投入!
この辺りぐらいから8分タイマー始動!
5分経った頃に、冷凍シーフードミックスと和風だしの素小さじ半分投入!
(冷凍シーフードは流水で5分くらい解凍して、水を切って
片栗粉をまぶしておくと臭みが気にならなくなります)
更に2分経ったところで・・・
オリーブオイルひと回し、一味唐辛子テキトー量、
そしてめんつゆ(または醤油)大さじ1投入!
(緑は余ってた小松菜)
8分経った頃に火を止めて、食べやすい長さに切った水菜1株を入れ・・
全体をかき混ぜて~・・(水菜は余熱だけで火が通ります)
できあがり!
コレもなかなかうまい。
そして水菜の消費がはかどる~。
大体水菜はシーズンの今だと、
100円そこらで一袋に4株くらい入ったのが売ってるので
かなりお得だもんね。
PR
手抜きッチン(20)
- 2023/03/29 (Wed)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(19)・改はコチラ
僕はそんなにスパゲッティは自分で作って食べない。
ナンデかと言えば、
1.麺を茹でる鍋
2.麺を湯切りするザル
3.麺を調味するフライパン
4.盛る皿
と、使うものが多くて洗い物がメンドイからだ~!!
(1と3は兼用することも多いけど・・)
それが去年の年末。
夢彩都の地下でたまたま見かけて買ったピエトロのミールキットに
僕の抱えていた悩み(?)が一掃されたのだ~!!
それは、ピエトロのソースとパスタと具になる生野菜が
セットになったものなのだけど、
作り方を見ると、フライパン一つでできるようになってるのだ!
麺がゆであがる頃にはちょうど蒸発してまえる
湯の量が設定してあるのが僕にとって衝撃的だった。
コレで1~3が一つに片付いた。
となれば4も不要。
もうフライパンで食べるしかないだろう。
そして気付いた。
ピエトロには悪いけどキット買わなくても
同じ方法でいくらでもアレンジができるじゃあないか~!
つーわけで、それからというもの
しょっちゅうこの方法でスパゲッティを作っては食べていたので
最初は箸を使ってたんだけど、次第に木のフォークが欲しくなり
作るに至ったというわけだ。
今回は、先日改善を加えた木のフォーク・改の
使い心地を試すべく作ったスパゲッティを紹介しよう。
ピエトロミールキットで学んだ湯の量。
基本は乾麺200gに対して580cc。
(目的の料理に応じてココから加減する)
大体僕がいつも食べるのは150gなので、
約435ccの湯をフライパンに沸かして塩を一つまみ投入。
パスタは折って入れても良いんだけど、
しばらく湯に浸してれば軟くなって曲がるので
僕はそのまま投入派だ。
味付けはさっき入れた塩に、飲み残しのトマトジュースと
この激辛ポテチを粉末に砕いたものを使うのだ。
ドンキで売れ残りが値引きされてたので買ってきたポテチなんだけど、
食べてみたらバカみたいに辛くて、とてもポテチとして
楽しめる代物ではなかったので(辛さ抜きで味はうまいんだけど)
このような利用をする事になったのだ。
そうこう言ってる間に麺に火が通ってきたぞ~。
乾麺の表示ゆで時間8分の内7分経ったところで・・
(この辺は好みの硬さを狙って加減)
オリーブオイルをひと回し入れて(好みの量)
残ってる水分と乳化させ・・
トマトジュース(量は適当)を投入!
続いて激辛ポテチ粉投入!!
更にチーズ投入!!!
味を見て塩を振って、黒胡椒と粉チーズをかけてできあがり~!!
めっちゃお手軽~。
で、ココで木のフォーク・改登場。

ヤスリがけが甘いので、
麺が引っ掛かりすぎてチョットかさばるけど、
初期よりはぐっと食べやすくなってるぜ~=3
というわけで、
めっちゃ作りやすくなったスパゲッティ。
作りやすいからってしょっちゅう食べてたら
更に太りそうなので、なるべく抑えめにしとこうっと。。。
僕はそんなにスパゲッティは自分で作って食べない。
ナンデかと言えば、
1.麺を茹でる鍋
2.麺を湯切りするザル
3.麺を調味するフライパン
4.盛る皿
と、使うものが多くて洗い物がメンドイからだ~!!
(1と3は兼用することも多いけど・・)
それが去年の年末。
夢彩都の地下でたまたま見かけて買ったピエトロのミールキットに
僕の抱えていた悩み(?)が一掃されたのだ~!!
それは、ピエトロのソースとパスタと具になる生野菜が
セットになったものなのだけど、
作り方を見ると、フライパン一つでできるようになってるのだ!
麺がゆであがる頃にはちょうど蒸発してまえる
湯の量が設定してあるのが僕にとって衝撃的だった。
コレで1~3が一つに片付いた。
となれば4も不要。
もうフライパンで食べるしかないだろう。
そして気付いた。
ピエトロには悪いけどキット買わなくても
同じ方法でいくらでもアレンジができるじゃあないか~!
つーわけで、それからというもの
しょっちゅうこの方法でスパゲッティを作っては食べていたので
最初は箸を使ってたんだけど、次第に木のフォークが欲しくなり
作るに至ったというわけだ。
今回は、先日改善を加えた木のフォーク・改の
使い心地を試すべく作ったスパゲッティを紹介しよう。
ピエトロミールキットで学んだ湯の量。
基本は乾麺200gに対して580cc。
(目的の料理に応じてココから加減する)
大体僕がいつも食べるのは150gなので、
約435ccの湯をフライパンに沸かして塩を一つまみ投入。
パスタは折って入れても良いんだけど、
しばらく湯に浸してれば軟くなって曲がるので
僕はそのまま投入派だ。
味付けはさっき入れた塩に、飲み残しのトマトジュースと
この激辛ポテチを粉末に砕いたものを使うのだ。
ドンキで売れ残りが値引きされてたので買ってきたポテチなんだけど、
食べてみたらバカみたいに辛くて、とてもポテチとして
楽しめる代物ではなかったので(辛さ抜きで味はうまいんだけど)
このような利用をする事になったのだ。
そうこう言ってる間に麺に火が通ってきたぞ~。
乾麺の表示ゆで時間8分の内7分経ったところで・・
(この辺は好みの硬さを狙って加減)
オリーブオイルをひと回し入れて(好みの量)
残ってる水分と乳化させ・・
トマトジュース(量は適当)を投入!
続いて激辛ポテチ粉投入!!
更にチーズ投入!!!
味を見て塩を振って、黒胡椒と粉チーズをかけてできあがり~!!
めっちゃお手軽~。
で、ココで木のフォーク・改登場。
ヤスリがけが甘いので、
麺が引っ掛かりすぎてチョットかさばるけど、
初期よりはぐっと食べやすくなってるぜ~=3
というわけで、
めっちゃ作りやすくなったスパゲッティ。
作りやすいからってしょっちゅう食べてたら
更に太りそうなので、なるべく抑えめにしとこうっと。。。
コレんめぇ~=3
- 2023/02/13 (Mon)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日買い物に行った時に売ってたので試しに買ってきたお菓子。
チョコレートコーティングされた柿の種だ。
コレそのものではないけど、
柿の種がチョコーティングされたのを知ったのって
確か10年くらい前のめざましテレビの早耳コーナーだったと思う。
ただ当時は、
「え~?!チョコと柿の種って合わんやろ~!」
という先入観が僕の意識を支配していたので
今まで手を出すコトはなかったのだけど・・
なんだろ?
50歳過ぎた事による人生観の変化からだろうか?
ついに手を出してしまったのだ~!
そして恐る恐る食べてみると・・
んんんんまぁ~~~い!!
コレメッチャんまぁ~い!!!
チョコーティングされてる事で湿気も防がれているのか、
単体で食べるよりも柿の種の香ばしさが際立っているのだ~!
今までの自分を悔いてしまうほど、
チョコとの相性も良いじゃあないか~!!
なんだよ~。もっと早くにチャレンジしてみればヨカッタ。
今度行ってまたあったら多めに買ってこようっと=3
チョコレートコーティングされた柿の種だ。
コレそのものではないけど、
柿の種がチョコーティングされたのを知ったのって
確か10年くらい前のめざましテレビの早耳コーナーだったと思う。
ただ当時は、
「え~?!チョコと柿の種って合わんやろ~!」
という先入観が僕の意識を支配していたので
今まで手を出すコトはなかったのだけど・・
なんだろ?
50歳過ぎた事による人生観の変化からだろうか?
ついに手を出してしまったのだ~!
そして恐る恐る食べてみると・・
んんんんまぁ~~~い!!
コレメッチャんまぁ~い!!!
チョコーティングされてる事で湿気も防がれているのか、
単体で食べるよりも柿の種の香ばしさが際立っているのだ~!
今までの自分を悔いてしまうほど、
チョコとの相性も良いじゃあないか~!!
なんだよ~。もっと早くにチャレンジしてみればヨカッタ。
今度行ってまたあったら多めに買ってこようっと=3
おでんじまい
- 2023/01/17 (Tue)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
世間は先週「鏡開き」だったけど・・・
僕は昨日「おでんじまい」をした~!
そう!この冬のおでん極道♪ 育成計画(通称 ”おで育” )の
全課程を無事こなして、晴れての卒業だ。
(育成中のおでん ↑ )
つーわけで、一昨日。
残り汁うどんで名残りを惜しみ・・
昨日は残り汁そばで感謝を伝えての卒業。
約3ヵ月弱にもおよぶおでん管理を任された ”土なミ” 。
あかねやに入ったばかりだというのに、
よくぞこの激務をこなしてくれた。
本当にありがとう。
今年の年末の「極道♪ 入り」まで
フツーの鍋として勉強や部活、オシャレや恋を謳歌してくれたまえ。
さあそして。
コレで冷蔵庫にスペースができたから、
来週ランタンが始まって忙しくなっても
がんばれるぞ~=3
僕は昨日「おでんじまい」をした~!
そう!この冬のおでん極道♪ 育成計画(通称 ”おで育” )の
全課程を無事こなして、晴れての卒業だ。
(育成中のおでん ↑ )
つーわけで、一昨日。
残り汁うどんで名残りを惜しみ・・
昨日は残り汁そばで感謝を伝えての卒業。
約3ヵ月弱にもおよぶおでん管理を任された ”土なミ” 。
あかねやに入ったばかりだというのに、
よくぞこの激務をこなしてくれた。
本当にありがとう。
今年の年末の「極道♪ 入り」まで
フツーの鍋として勉強や部活、オシャレや恋を謳歌してくれたまえ。
さあそして。
コレで冷蔵庫にスペースができたから、
来週ランタンが始まって忙しくなっても
がんばれるぞ~=3
クリスマス♪
- 2022/12/25 (Sun)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
♪ フンガッフ~ フンガッフ~ フンガッフッフッフ~ ♪
~ッヘイ!
つーわけで今日はクリスマス2022!
そして!もういいかな。
ちょうど熟したようだし。

(ほんの少~し青いトコあるけど)
そう!コレは。
今が旬の高級フルーツ「ル・レクチェ」だ!
ラ・フランスよりも一回り大きくて香りが強く
まだ日本では希少な果物なので「幻の西洋梨」
と呼ばれてるそうだ。
そんなルレクチェ。
近所の果物屋さんにもシーズン中1回くらい
店先に並ぶんだけど、去年買いそびれたので
今年は目についたらすぐに買っておいたのだ!
では、満を持してこの聖なる夜のデザートに食べてみよう!
(ちなみに晩御飯はチキンステーキを作って食べた)
切ってみるとこんな感じ。
食べやすく切って・・
うへへ。
実は食べるのコレが初めてなんだよね。
ではいただきま~す=3
う・う~ん。
おいしい。
けど、正直ラフランスとの違いがイマイチ感じられなかった。
そしてやはり、もうちょっと熟した方がヨカッタみたいだ。
・・・ふぅ。ごちそうさま。
・・・・・・・じゃあ、寝ようっと。
豆炭あんか抱いて。。。
~ッヘイ!
つーわけで今日はクリスマス2022!
そして!もういいかな。
ちょうど熟したようだし。
(ほんの少~し青いトコあるけど)
そう!コレは。
今が旬の高級フルーツ「ル・レクチェ」だ!
ラ・フランスよりも一回り大きくて香りが強く
まだ日本では希少な果物なので「幻の西洋梨」
と呼ばれてるそうだ。
そんなルレクチェ。
近所の果物屋さんにもシーズン中1回くらい
店先に並ぶんだけど、去年買いそびれたので
今年は目についたらすぐに買っておいたのだ!
では、満を持してこの聖なる夜のデザートに食べてみよう!
(ちなみに晩御飯はチキンステーキを作って食べた)
切ってみるとこんな感じ。
食べやすく切って・・
うへへ。
実は食べるのコレが初めてなんだよね。
ではいただきま~す=3
う・う~ん。
おいしい。
けど、正直ラフランスとの違いがイマイチ感じられなかった。
そしてやはり、もうちょっと熟した方がヨカッタみたいだ。
・・・ふぅ。ごちそうさま。
・・・・・・・じゃあ、寝ようっと。
豆炭あんか抱いて。。。