忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

カテゴリー「たべもの」の記事一覧

ひさびさにうどんを食べよう!

ふぁ~あ=3
ゴールデンウィークも終わって
コロナも終わって梅雨が始まって
ヒマだなぁ~・・・あ、そうだ!

久々にうどんでも打ってみよう!

つーわけで、お客さんのいないタイミングを見計らって
(つーか居るタイミングの方が希少だったけど・・)
レッツ!うどん打ち!!

・・とはいえ。
うどん打ちに必要な中力粉がないんだよね。
まあ、あかねやの食パン焼くのに使ってる強力粉と
ショートブレッドやカレーのルゥに使ってる薄力粉はあるので
1:2の割合で混ぜてやれ~!!

しかしホント久々だなぁ。
実は14年前に初めて2回打って以来打ってないんだよね~。
手軽だからちょくちょく打とうなんて言っておきながら。

とりあえず、分量や打ち方は14年前と同様にやって・・

約3時間後。
生地ができたぜ~!!

ちなみにこの麺棒はその14年前のうどん打ちの時に
100均で買ったヤツなんだけど、
食パンの生地伸ばすのに今でもバリバリ活躍中だ。

で、コレをシッカリと2~3mmの厚さに伸ばして・・・


3つにたとんで2~3mmの幅に切って・・・


いぇ~い!できた~!!


コレを15分ほどシッカリゆがいて・・


水で洗ってピカピカのうどんの出来上がりだ。


そしてコレを前日の晩に食べたすき焼きの残りに入れて煮込んで完成!

いっただきま~す=3

ひゃあ~うまいうまい。
長めに煮込んでもコシもシッカリ、
つるつるもちもちだ。

久々に打って思ったけど、
コレはやっぱちょくちょく食べるべきだ!

幸い現在は店で使う食パン焼いてるから
粉扱う環境はできてるし。

うどん打ちが上手になるよう
打ちまくってやる~!!










PR

小松菜を食べよう!(&手抜きッチン(22))


←(21)はコチラ


さあ。アレはどうなったかな~!!


そう!アレというのは・・


コレだ~!!!

表のプランターの中でひっそりと育っていた小松菜だ。

まあまあ葉っぱが増えてたので先日食べてみることにした。

まあコレっぽっちだけど。

つーわけで、手抜きッチン「かき揚げ丼」開始!

今が旬の新玉ねぎをスライスして袋に入れて・・


冷凍エビイカも流水解凍。

(この日味噌汁に使った豆腐が入ってた容器を利用)

3分ほど水にさらしたエビイカの水気をざっと切って、片栗粉をパフパフパフ~=3


で、さっきの新玉ねぎの袋に入れて、
更に薄力粉大さじ2を入れてシャカシャカ振って混ぜ、
更に水を大さじ2入れてこれまたシャカシャカ=3=3


フライパンに油大さじ1くらいひいて中火で加熱。


油があったまったらさっきの袋から具材を1/3ほどフライパンの真中へ!


少し箸で広げながら約1分ほど加熱したところへ
残りの具材を外周にトリヤー!!

(外周の方が火の通りが早いので時間差投入)

3分くらい加熱したら様子を見てひっくり返す!


更に3分ほど加熱。

ちょうどその頃土鍋ごはんの蒸らしが終わった。


そこへ良い具合に火が通ったかき揚げをドーン=3

肝心の小松菜はかき揚げひっくり返す時に入れたので
こんな感じになっちゃった。

で、空いたフライパンにみりんを大さじ1入れて
強火でアルコールを飛ばして更にめんつゆ大さじ2入れて
グツグツさしたら丼へかけて出来上がり!

しかし・・う~ん。
コレだと小松菜のポテンシャルがイマイチ測れなかったなぁ。
(かき揚げ丼自体はおいしかったけど・・)
ちょっとビビって置きにいってしまったよ。

次回また小松菜が増えたら、
今度はもっと小松菜そのものを攻めた食べ方をしようっと=3










手抜きッチン(21)

←(20)はコチラ


つーわけで先日最終改良を終えた木のフォーク・改改
使い心地を試すべく作ったシーフードと水菜の和風スパゲッティを紹介しよう。

例によって塩を一つまみ入れてお湯を沸騰させたフライパンに・・

(ちなみに塩を入れるのは単なる味付けのため。
 10年くらい前に「所さんの目がテン」で科学的に検証してたけど
 塩を入れても入れなくても麺のコシやら茹で上がり具合やらには
 何の変化もなく、ただ塩味がつくだけだそうだ・・)

乾麺を投入!


この辺りぐらいから8分タイマー始動!


5分経った頃に、冷凍シーフードミックスと和風だしの素小さじ半分投入!

(冷凍シーフードは流水で5分くらい解凍して、水を切って
 片栗粉をまぶしておくと臭みが気にならなくなります)

更に2分経ったところで・・・


オリーブオイルひと回し、一味唐辛子テキトー量、
そしてめんつゆ(または醤油)大さじ1投入!

(緑は余ってた小松菜)

8分経った頃に火を止めて、食べやすい長さに切った水菜1株を入れ・・


全体をかき混ぜて~・・(水菜は余熱だけで火が通ります)

できあがり!

コレもなかなかうまい。
そして水菜の消費がはかどる~。

大体水菜はシーズンの今だと、
100円そこらで一袋に4株くらい入ったのが売ってるので
かなりお得だもんね。







手抜きッチン(20)

←(19)・改はコチラ


僕はそんなにスパゲッティは自分で作って食べない。
ナンデかと言えば、
1.麺を茹でる鍋
2.麺を湯切りするザル
3.麺を調味するフライパン
4.盛る皿
と、使うものが多くて洗い物がメンドイからだ~!!
(1と3は兼用することも多いけど・・)

それが去年の年末。
夢彩都の地下でたまたま見かけて買ったピエトロのミールキットに
僕の抱えていた悩み(?)が一掃されたのだ~!!

それは、ピエトロのソースとパスタと具になる生野菜が
セットになったものなのだけど、
作り方を見ると、フライパン一つでできるようになってるのだ!
麺がゆであがる頃にはちょうど蒸発してまえる
湯の量が設定してあるのが僕にとって衝撃的だった。
コレで1~3が一つに片付いた。

となれば4も不要。
もうフライパンで食べるしかないだろう。

そして気付いた。
ピエトロには悪いけどキット買わなくても
同じ方法でいくらでもアレンジができるじゃあないか~!

つーわけで、それからというもの
しょっちゅうこの方法でスパゲッティを作っては食べていたので
最初は箸を使ってたんだけど、次第に木のフォークが欲しくなり
作るに至ったというわけだ。

今回は、先日改善を加えた木のフォーク・改
使い心地を試すべく作ったスパゲッティを紹介しよう。

ピエトロミールキットで学んだ湯の量。
基本は乾麺200gに対して580cc。
(目的の料理に応じてココから加減する)

大体僕がいつも食べるのは150gなので、
約435ccの湯をフライパンに沸かして塩を一つまみ投入。
パスタは折って入れても良いんだけど、
しばらく湯に浸してれば軟くなって曲がるので
僕はそのまま投入派だ。

味付けはさっき入れた塩に、飲み残しのトマトジュースと
この激辛ポテチを粉末に砕いたものを使うのだ。
ドンキで売れ残りが値引きされてたので買ってきたポテチなんだけど、
食べてみたらバカみたいに辛くて、とてもポテチとして
楽しめる代物ではなかったので(辛さ抜きで味はうまいんだけど)
このような利用をする事になったのだ。

そうこう言ってる間に麺に火が通ってきたぞ~。


乾麺の表示ゆで時間8分の内7分経ったところで・・
(この辺は好みの硬さを狙って加減)

オリーブオイルをひと回し入れて(好みの量)
残ってる水分と乳化させ・・

トマトジュース(量は適当)を投入!


続いて激辛ポテチ粉投入!!


更にチーズ投入!!!


味を見て塩を振って、黒胡椒と粉チーズをかけてできあがり~!!

めっちゃお手軽~。

で、ココで木のフォーク・改登場。

ヤスリがけが甘いので、
麺が引っ掛かりすぎてチョットかさばるけど、
初期よりはぐっと食べやすくなってるぜ~=3

というわけで、
めっちゃ作りやすくなったスパゲッティ。
作りやすいからってしょっちゅう食べてたら
更に太りそうなので、なるべく抑えめにしとこうっと。。。








コレんめぇ~=3

先日買い物に行った時に売ってたので試しに買ってきたお菓子。

チョコレートコーティングされた柿の種だ。

コレそのものではないけど、
柿の種がチョコーティングされたのを知ったのって
確か10年くらい前のめざましテレビの早耳コーナーだったと思う。

ただ当時は、
「え~?!チョコと柿の種って合わんやろ~!」
という先入観が僕の意識を支配していたので
今まで手を出すコトはなかったのだけど・・

なんだろ?
50歳過ぎた事による人生観の変化からだろうか?
ついに手を出してしまったのだ~!

そして恐る恐る食べてみると・・

んんんんまぁ~~~い!!
コレメッチャんまぁ~い!!!

チョコーティングされてる事で湿気も防がれているのか、
単体で食べるよりも柿の種の香ばしさが際立っているのだ~!

今までの自分を悔いてしまうほど、
チョコとの相性も良いじゃあないか~!!

なんだよ~。もっと早くにチャレンジしてみればヨカッタ。

今度行ってまたあったら多めに買ってこようっと=3








プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]