あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
カテゴリー「たべもの」の記事一覧
- 2022.12.17
手抜きッチン(19)・改
- 2022.12.06
手抜きッチン(19)
- 2022.11.29
おでん極道♪ 2022
- 2022.11.25
あっという間に・・・
- 2022.10.05
ジュクシ!
手抜きッチン(19)・改
- 2022/12/17 (Sat)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(19)はコチラ
こん前からすっかりハマってしまった
スープどジャー(←土鍋のスープジャーなので)。
更に改良を加えた!
まずはいつものように具材を煮立てて・・
保温お助けアイテム、コレの登場だ!
確かスーパーで買って食べた
レンチン担々麺の容器だったと思うんだけど、
洗って取っておいたのだ。
コレの片方に厚紙を敷いて・・
(最初敷かずにやったら容器が熱で少し溶けたので)
いつものタオルを敷いて・・
そこに土鍋をドーン=3
(ジャストサイズ!)
タオルを畳んで・・
もう一つの容器を上から被せて放置!

コレだとクリップで挟まなくていいし、
タオルだけよりも保温性がUPするのだ!
2時間後、ホタテ貝柱スープのもち麦リゾットが完成!
いや〜、コレは僕にしては珍しくヒットアイデアだった。
タオルで包みやすくなったし、
保温中に置き場所変えたい時も持って移動できるもんね。
コレでこの冬。
更なる「スープどジャー」ライフを満喫できるぞ〜!
こん前からすっかりハマってしまった
スープどジャー(←土鍋のスープジャーなので)。
更に改良を加えた!
まずはいつものように具材を煮立てて・・
保温お助けアイテム、コレの登場だ!
確かスーパーで買って食べた
レンチン担々麺の容器だったと思うんだけど、
洗って取っておいたのだ。
コレの片方に厚紙を敷いて・・
(最初敷かずにやったら容器が熱で少し溶けたので)
いつものタオルを敷いて・・
そこに土鍋をドーン=3
(ジャストサイズ!)
タオルを畳んで・・
もう一つの容器を上から被せて放置!
コレだとクリップで挟まなくていいし、
タオルだけよりも保温性がUPするのだ!
2時間後、ホタテ貝柱スープのもち麦リゾットが完成!
いや〜、コレは僕にしては珍しくヒットアイデアだった。
タオルで包みやすくなったし、
保温中に置き場所変えたい時も持って移動できるもんね。
コレでこの冬。
更なる「スープどジャー」ライフを満喫できるぞ〜!
PR
手抜きッチン(19)
- 2022/12/06 (Tue)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(18)はコチラ
先日図書館で借りてきたんだけど、
スープジャーのレシピ本。
コレすごいね。
具材をひと煮立ちさせたものを
スープジャーという保温性の高い容器に入れて
2時間ほど置いとくと、ゆっくり火が通って
おいしい具だくさんスープが食べれるという代物だ。
ガス代の節約にもなって、
具材にもゆっくり火が通るのでうまみが最大限に引き出されるし、
なんといってもほとんどほったらかしでできるので
楽チンだ。
感心しっぱなしで夢中になって
レシピを読んでて僕も作りたくなった。
とはいえ、調べてみたらスープジャーって結構イイ値段するので
どうしようと思ってたんだけど・・・
そうだ!僕には長年使ってる土鍋があるじゃあないか。
半合飯、ど味噌汁で活躍してるあの100均ミニ土鍋が!
つーわけで、土鍋に具材を入れてひと煮立ちさせたら
乾いたタオルの上に置いて・・・

(ちなみに蓋は以前割れたのでサイズの合う茶碗で代用している)
献血の景品でもらった保冷マットを被せて・・

まとめてタオルで包んで放置!

2時間後。
ホントに具だくさんスープができてた~!!
(ナスと人参と玉ねぎと枝豆ともち麦を水と塩とオリーブオイルで
煮立てて放置してできたリゾット風スープ)
食べてみると、めっちゃおいしかった!!
いや~、これはイイ。
しかも今気付いたけど、スープジャーだと鍋から移さないといけないけど
これは調理してそのまま保温できるので
手間も1つ減るじゃあないか~!!!
朝仕込んでおけば、ちょうどお昼ご飯に食べれるもんね。
コレは僕的にめっちゃハマるぞ~=3=3=3
先日図書館で借りてきたんだけど、
スープジャーのレシピ本。
コレすごいね。
具材をひと煮立ちさせたものを
スープジャーという保温性の高い容器に入れて
2時間ほど置いとくと、ゆっくり火が通って
おいしい具だくさんスープが食べれるという代物だ。
ガス代の節約にもなって、
具材にもゆっくり火が通るのでうまみが最大限に引き出されるし、
なんといってもほとんどほったらかしでできるので
楽チンだ。
感心しっぱなしで夢中になって
レシピを読んでて僕も作りたくなった。
とはいえ、調べてみたらスープジャーって結構イイ値段するので
どうしようと思ってたんだけど・・・
そうだ!僕には長年使ってる土鍋があるじゃあないか。
半合飯、ど味噌汁で活躍してるあの100均ミニ土鍋が!
つーわけで、土鍋に具材を入れてひと煮立ちさせたら
乾いたタオルの上に置いて・・・
(ちなみに蓋は以前割れたのでサイズの合う茶碗で代用している)
献血の景品でもらった保冷マットを被せて・・
まとめてタオルで包んで放置!
2時間後。
ホントに具だくさんスープができてた~!!
(ナスと人参と玉ねぎと枝豆ともち麦を水と塩とオリーブオイルで
煮立てて放置してできたリゾット風スープ)
食べてみると、めっちゃおいしかった!!
いや~、これはイイ。
しかも今気付いたけど、スープジャーだと鍋から移さないといけないけど
これは調理してそのまま保温できるので
手間も1つ減るじゃあないか~!!!
朝仕込んでおけば、ちょうどお昼ご飯に食べれるもんね。
コレは僕的にめっちゃハマるぞ~=3=3=3
おでん極道♪ 2022
- 2022/11/29 (Tue)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日のサトイモの日記で薄々感づかれたかもしれないけど、
かと言って秘密にしてたわけでもないけど、
34歳の頃に手を染めて以来、実に17年。
足を洗うこともできないまま
毎冬続けてしまっている事がある。
そう!「おでん極道♪」だ〜!!
しかも、いつもなら早くても11月下旬入道なんだけど、
今年はあの”土なミ”の使い勝手の良さに負けて
10月下旬から既に入道してしまってるのだ〜!!
(なのでもう1ヵ月も土なミにはおでんが浸かりっぱなし)
しょうがないよね。
具を足していくだけで楽チンだし、
安上がりだし、
なによりもオイシイもんね。
ちなみに今年は初めて、
葉物野菜も具として仲間入りさせてみた!
↓キャベツ ↓白菜 ↓小松菜
(中ぶた的な役割も兼ねて)
今までおでんに葉物はどうかな〜?と思ってたんだけど、
意外と煮崩れしないし、
コレでソーセージや餃子、つみれなどを
巻いて食べるとお手軽ロールキャベツ的なものを
楽しめるのですっかりハマってるのだ。
もうぼちぼちしたら冬も本番になるだろうから
今回はロングおでん極道♪を満喫しようっと=3
かと言って秘密にしてたわけでもないけど、
34歳の頃に手を染めて以来、実に17年。
足を洗うこともできないまま
毎冬続けてしまっている事がある。
そう!「おでん極道♪」だ〜!!
しかも、いつもなら早くても11月下旬入道なんだけど、
今年はあの”土なミ”の使い勝手の良さに負けて
10月下旬から既に入道してしまってるのだ〜!!
(なのでもう1ヵ月も土なミにはおでんが浸かりっぱなし)
しょうがないよね。
具を足していくだけで楽チンだし、
安上がりだし、
なによりもオイシイもんね。
ちなみに今年は初めて、
葉物野菜も具として仲間入りさせてみた!
↓キャベツ ↓白菜 ↓小松菜
(中ぶた的な役割も兼ねて)
今までおでんに葉物はどうかな〜?と思ってたんだけど、
意外と煮崩れしないし、
コレでソーセージや餃子、つみれなどを
巻いて食べるとお手軽ロールキャベツ的なものを
楽しめるのですっかりハマってるのだ。
もうぼちぼちしたら冬も本番になるだろうから
今回はロングおでん極道♪を満喫しようっと=3
あっという間に・・・
- 2022/11/25 (Fri)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
つーわけで、先日のサトイモ配布で取っといた僕の分。
たわしでゴシゴシこすって泥を落とし・・
ちっちゃいのを選別!(右側)
大きいのは皮を剥いて鍋で水からひと煮立ち。
コレでもう中まで火が通ったので、
湯を切ったサトイモをジップロックに入れて
冷ましたら冷凍庫へGO=3
(これでいつでも使える)
そしてちっちゃいのは、皮のまま焼き里に!
おやつに塩付けてパクパク食べてしまった。
そして、冷凍したサトイモはほぼ毎日
なにがしかの料理で使ってたら
あっという間に食べ尽くしてしまった。
まあほぼおでんなんだけど・・。
来年またサトイモもらえたら、
今度はもうちょっと多めに取っとこうっと=3
たわしでゴシゴシこすって泥を落とし・・
ちっちゃいのを選別!(右側)
大きいのは皮を剥いて鍋で水からひと煮立ち。
コレでもう中まで火が通ったので、
湯を切ったサトイモをジップロックに入れて
冷ましたら冷凍庫へGO=3
(これでいつでも使える)
そしてちっちゃいのは、皮のまま焼き里に!
おやつに塩付けてパクパク食べてしまった。
そして、冷凍したサトイモはほぼ毎日
なにがしかの料理で使ってたら
あっという間に食べ尽くしてしまった。
まあほぼおでんなんだけど・・。
来年またサトイモもらえたら、
今度はもうちょっと多めに取っとこうっと=3
ジュクシ!
- 2022/10/05 (Wed)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨日はめっちゃ蒸し暑かったけど、
今日は吹く風も涼しく爽やか〜な一日だった。
いきなり秋になったような気分だ。
(暦の上では既に秋なんだけど)
で、秋といえばやはり柿だ。
いつもなら畑の柿をもいでくるところだけど、
去年で畑も終わってしまったので今年からは買うことに。
つーわけで近所の果物屋さんに行ってみると・・
もう熟柿が出てたので迷わず買ってきた〜!!
一般的には敬遠されがちな熟柿なので
果物屋さんも二束三文で売ってるのだ。
8個でなんと150円!
(写真撮る前にたまらず1個食べてしまった・・)
好物なので僕にとってはありがたいことこの上ない。
常温に置いとくと発酵が進んてしまうけど
冷蔵庫に入れとけばまだまだもつので、
1日2個づつくらいのペースで食べれるもんね。
よくよく考えたら、畑にもぎに行く手間よりも
このタダ同然の熟柿買った方がじぇんじぇんお得だ。
よ〜し!この秋は毎日熟柿三昧で過ごすぞ〜=3=3=3
今日は吹く風も涼しく爽やか〜な一日だった。
いきなり秋になったような気分だ。
(暦の上では既に秋なんだけど)
で、秋といえばやはり柿だ。
いつもなら畑の柿をもいでくるところだけど、
去年で畑も終わってしまったので今年からは買うことに。
つーわけで近所の果物屋さんに行ってみると・・
もう熟柿が出てたので迷わず買ってきた〜!!
一般的には敬遠されがちな熟柿なので
果物屋さんも二束三文で売ってるのだ。
8個でなんと150円!
(写真撮る前にたまらず1個食べてしまった・・)
好物なので僕にとってはありがたいことこの上ない。
常温に置いとくと発酵が進んてしまうけど
冷蔵庫に入れとけばまだまだもつので、
1日2個づつくらいのペースで食べれるもんね。
よくよく考えたら、畑にもぎに行く手間よりも
このタダ同然の熟柿買った方がじぇんじぇんお得だ。
よ〜し!この秋は毎日熟柿三昧で過ごすぞ〜=3=3=3