忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

カテゴリー「山歩き」の記事一覧

桜山・R(前編)

う~ん。市民会館横のイチョウもスッカリ色づいたなぁ。。。

つーわけで、
2020年11月12日(木)の朝9時になんでこんなトコで
イチョウ並木を眺めているのかというと、
例によってN島さんと待ち合わせしてるからだ。

そんなN島さんと共にやって来たのは~・・・

見覚えのあるこの山。

そう!先月ドローン撮影失敗した武雄温泉裏の桜山に~・・・

リベ~~~~~~~~~~~~~~~~ンジ!!!!!!!

にやって来たのだ~=3 (10:43)

つーわけで今回はもう無駄な動きは一切せず、
真っ直ぐ岩山を目指して上るのだ!!(10:47)


いや~しかし。
天気も良いしイイ気持ちだ~=3

アチコチ紅葉してるよ。

のぼり始めて5分ほどで目的の岩に迫ってきた。


ホントほとんど真っ直ぐ階段上るだけだなぁ。


あっという間に到着。(10:54)

ほんの7分しかかかんなかったよ。
前回50分近くも彷徨って辿り着いたというのに・・・。

では早速ドローンスタンバイ!

こん前天満宮公園で練習したんだから今回こそはちゃんと
撮れてくれよ~!

踊り場のなるべく平たいところにドローンを置いて、
僕はプロポを手に前回上った岩の上へ!

さすがに今回のマタンキはソワソワしないぜ~=3

では、いざレッツ・フライト・・・というところで、

N「おーい!おーい!!」
どっからかN島さんがおらんでおられる。

僕がフライト準備してる間、向こうの岩山に登りに行かれたのだけど・・・

「はーい!どうしたんですか~!!」
おらび返すと、

N「降りられんごてなった~。ソコにあるロープば持って来てくれ~!」

あ~、”岩登りあるある” だ。

いざ降りる時になると、登る時に見えてた手掛かりが
死角になってしまう上に、勾配もキツク見えるので
降りられなくなってしまうのだ。

ちゅうわけで。
再び踊り場まで降りて、ロープを持ってN島さんの声のする方に行ってみると
ひとつ向こうの岩山の上におられた。

N「お~すまんすまん。そっからロープを投げてくれ。」

言われたとおりロープを投げると、
下から回収できるように岩の突起にグルっと回して
N「オーケーオーケー。助かったよ。」
と、安堵の笑顔のN島さん。


せっかくなので僕も登ってみると・・・
Oh!確かに。
マタンキゾワゾワロックだ。
 
登るのは比較的簡単だけど、
降りる時はやはり手掛かりが見えなくなってしまう。

入れ替わりにロープで降りていくN島さん。


下まで無事到達したのを確認して僕も降下。


N島さんビュー。


やっぱこういう所には最低でも2人で来なくちゃね。







To Be Continued                \ \ \











PR

桜山!(終)

←(2)はコチラ


さてさて。
マタンキソワソワ岩山を後にして下っていくと・・・
岩山の方から下へ続く石段にぶつかった。


あれ?コレってもしかして・・・。
位置的には石段の上の方はさっきの岩山の踊り場辺りだ。

ズンズン下っていくN島さんを追っていくと・・・


あっという間に下に下りてきた。(約2分)


そして山頂コースという標も!

な、なんじゃ~い=3
あんな道に迷ったり、危険なトコからアプローチしたりしなくても
こっから登ればすぐだったんじゃあないか~!!!

ま、このパターンあるあるだけどね。

こっから真っ直ぐ駐車場に向かってもいいのだけれど、
ちょっとウロウロしてみよう。

左へ行けば紅葉谷とある。
すごいなぁ。桜山に紅葉谷。
春と秋はさぞかしステキなのだろうなぁ。

コチラにも金比羅宮がある。


ツワブキが花盛りだ。


オルレがビックリするくらいアチコチにある。


ココにも!なんか知らない内に侵略されてるような・・・。


で、ココら辺りが紅葉谷。

いくらか紅葉しかかってるね。

芭蕉の句碑とかもある。


やっぱ温泉地だけあって昔から色んな人が訪れてたのだなぁ。

かつては長崎街道の宿場町としてかなり繁栄してたみたいだもんね。


つーわけで、てれ~っと見て回ったので昼食へ。


商店街まで下りて、以前N島さんが行ったという定食屋さんへ。


そして!
昼食が出来るまでの間、さっきのドローン映像の確認会だ~!!

実は僕のドローン。
飛ばしながらタブレットで映像を見れはするのだけど、
ドローンもタブレットも安物だからか、
ドローンから受信するのに1分以上もタイムラグがあるので
映像見ながらのドローン操作は不可能なのだ。
ま、できたとしても明るいところだとタブレットの画面自体が見えないので
どっち道無理なんだけど。

つーわけで、今初めて見るのだ~!!!

・・・と思ったら。

ショックのパー!

み、見れない。
映像データはあるのだけど、一緒にエラーファイル的なのも生成されてて、
いくら試しても動画が再生されないのだ~!!!!!

な、なんちゅうことだ。
あんなコワイオモイしながら撮ったというのに、
全てが徒労に終わってしまった~=3=3=3

N島さんと共にガッカリしながら昼食食べてとっとと帰った。
(この後N島さんの畑にいも掘りに行ったのだ)

おちまい。。。





To Be Continued                \ \ \





今回の経路

こうして見ると、ホント無駄に歩ったなぁ。

ドローンも撮れずに。。。










桜山!(2)

←(1)はコチラ


ふぅふぅひぃひぃはぁはぁ=3=3=3

稜線を目指して這い上がっていくと、目の前に仏像が現れた!

そして・・・やった~=3
登山道だ~!!

やはり登山道沿いにずーっと仏像が並んでるんだなぁ。

要するに仏像を見失わないように歩けば
絶対迷わないっつーことか。
何か人生にも通ずる意味が込められてるような道だなぁ。。。

つーわけで、N島さんにケータイで電話してみると、
N島さんも進んだ先で登山道を見つけたそうで、
そっから上がってくるとの事。

僕もそのまま登山道を先へ進んでいくことにした。

するとなんか道の脇から岩場みたいなところに入れそうなのを発見!

と同時に、登山道の前方からN島さんもやってこられた。

N「おお。ココだココだ。こっから例の岩場に入っていけるんだよ。」

つーわけで二人して分け入ってみると・・・

なんか岩場に赤ペンで大きくバッテンが。


あ、コッチにも。


なんです?
このバッテン。入っちゃダメなんじゃあないですか?

N「以前知り合いから聞いたんだが、30年くらい前にココを登った高校生が
 滑り落ちて亡くなった事があるんだそうだ。」

よじ登る足場を探りながらサラっとおっしゃった。

にゃ、にゃにぃ~!?
そんなところへ今から登るつもりなのか~!!?

N「う~んダメだ。所々窪みがあるけど浅すぎて取りつけないぞ。」

確かに。
写真だと分かりづらいけど岩肌も滑らかで急斜面なので
ちょっと登るのは難しそうだ。

いや~、でもかえってヨカッタヨカッタ。
これで危ないトコ登らずに済みそうだ。
と、安心しようとしてたら・・・

N「トモチャン(僕のコト)、チョット登ってみてくれ。」

アイエエエ・・・諦めてなかったのか。

しょうがない。
ヤモリのように岩肌にへばりつき、手掛かりを探りながらジリジリ登ってみた。
ちょっとバランスを崩すと滑り落ちそうだけど、なんとかかんとか登れそうではある。

N「お、いいぞいいぞ。そのまま上まで行ってみてくれ。スゴイ岩が見れるから。」

登りながら思った。
登れる事は登れるけど、コレ絶対降りれない系だ。
まあ一応細いけど手持ちのロープを持って来てるから、
いざとなればなんとかなるだろう。

しかしコレと同じシチュエーション。
30年近く前にもあったなぁ。

そう。1994年頃。
N島さんと仲良くなって2年くらいの頃。
阿蘇山の根子岳に登らないかと誘われて、
何の知識もなくついていったのはいいけど、
山頂付近はかなり険しい岩場だったのだ。
そして山頂までは岩壁に取りついて登らねばならないんだけど、
その岩壁にはやはり大きく赤ペンでバッテン及び立ち入り禁止と
書かれてあったのだ。
足下はほぼ絶壁で数百メートルは引っ掛かるトコなど何もないようなトコだ。
ただ、数メートルがんばれば誰かが前に打ちつけた金具があるので、
N島さんに促されてソコにロープを通したカラビナを掛ける為、
ガタガタ足を震わせながらへばりついて登ったのだ。
(今改めて検索してみたらその4年前に転落死亡事故があってるやんけー)

まあ今回は高さ的には数メートルくらいなので大丈夫とは思うけど、
やはり足はガタガタ震える。
震えながらようやく腰掛けられるくらいの平場に辿り着くと・・・

アイエエエエェェ! コワイ!!
岩の向こうがメッチャ高い~。
(岩にしがみつきながらシャッターを切ったのでイマイチ分かんないけど)

N「どうだ。そっから向こうを見てみろ。スゴイだろ~!!」

言われるがままに今へばりついてる岩山の向こうを見ると
確かにスゴイ岩山が連なってる~。


N「コレだよコレ。コレをトモチャンに見せたかったんだよ~。」
と、N島さんも後から登ってこられた。


よ、よよよよ、よ~し。よ~し!よ~し=3
やってやる。やってやるぞ~!!

こういうトコを撮りたくて買ったのだから絶好のチャンスじゃあないか~!
先月金比羅山で練習もしたし。

足をガタガタ震わせながら、リュックから出したのは
そう!ドローンだ~!!

平場とは言え風もかなり強く吹いてる中でセッティングして
(一応紛失防止のためテグスを着けてきた)
レッツ・フライト!!

大空高く舞い上がったドローン。
足を滑らせないよう用心しながら岩場全体を大きく巻きながら
動画撮影をした。

時間にして5~6分くらい飛ばしただろうか。
もうそろそろバッテリーが切れる頃なので、
リターンボタンを押して自分のところへ近づけた。
(GPS付きはコレが出来るからかなり楽なのだ)

で、この狭い岩場。
ドコに着地させようかホバリングさせながら考えてると・・・

ストン=3 カシャガシャ=3=3

・・・~ァアイエエエエエェェェェェェ=3=3=3

いきなり力尽きたように墜落してしまった~!!!
ナンデ?ナンデ?!

どうやら強風の中飛ばしたので、通常より早くバッテリーを
消耗してしまったらしく、目の前で力尽きてしまったみたいだ。

ただ不幸中の幸い。
テグスをつけてたので、岩肌のちょっとした突起にテグスが引っ掛かってくれて、
ドローンは1mほど下にぶら下がったトコで止まってくれた。

ヨカッタな~。テグスつけてて。
ぶら下がってる下はとても取りにいけるような場所じゃあないから
デビューしてすぐ失うトコだったよ。

つーわけで、リールを巻いてテグスとドローンを回収。

安心したせいか足の震えもいつの間にやら止まり、
落ち着いて景色も眺められるようになった。

向こうでは新幹線の武雄温泉駅が着々と出来つつあるぜ~!


ちなみにN島さんは僕がドローン飛ばしてる間にコッチと向こうの
岩山の間の踊り場に下りてた。

コッチには簡単に下りられるのだ。
はぁ、ヨカッタ。
またさっきの所から下りるんじゃあなくて。

ドローンをしまうと、僕も続いて踊り場へ。

踊り場から見たさっきの岩山。

矢印のところでドローンを飛ばしてたのだ。

ちなみにそこでN島さんが撮ってくださった一枚。

こうして見ると、足を震かすほどじゃあないように見えるけど、
実際登るとホントに怖いのだ。
まあそれを伝えたいがためにドローン買ったんだけどね。

さてさて。
一息つく間もなく次へ!

なんと!その踊り場からさっきの登山道の先の方へ下りられるのだ。
(なら最初からコッチへ来ればヨカッタのに・・)

つーわけで岩山を巻くように伸びるその登山道をどんどん進んで・・・


さっき見た岩山の下の辺りに回り込んできた。


で、また上へ・・・。

ひゃはぁ=3 ソビエとるソビエとるソビエト連邦~。

左手の岩の下をくぐると・・・

N「俺はもう登らんから、トモチャンだけ登ってこい!」

ココも写真じゃあ分かんないけど、あんまり手掛かり足掛かりがない。

デブい上に硬い体をヒイヒイ言わせながら・・・


ジリジリよじ登り・・・


なんとか上まで来た。


上も岩がとんがってるのでズリズリ尻で進んで
ようやく到着~。


下で見守る(?)N島さん。(さっきくぐった岩の上)


ただ、ガンバッテ登ったけど、さっきの岩山との間に一番険しいのがある。

 (その岩山の向こうにはさっきドローンを飛ばしたトコが)

さすがにコレ以上は無理なので、今登ったトコをまたジリジリジリジリ下りてきた。
(下が見通せないので下りる方がかなりコワイ)

つーわけで、岩山から下りてさっきの登山道を更に進んでようやく下山する事に!


岩山の下の登山道にはこんなライトが設置してあった。

夜とかライトアップしてんのかな?

さぞかし映える事だろうね。。。





 To Be Continued                     \ \ \

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





桜山!(1)

2020年10月29日。
N島さんの車に乗せられて・・・


 前方に御船山を臨みつつやって来たのは~・・・


かつて宮本武蔵や松田松陰も浸かったといわれる武雄温泉だ~!!(11:16)

 ・・・と言っても温泉に浸かりに来たわけではない。

温泉の脇から左の路地に入り、目指すのは・・・


前方の山にそびえるアレ。


あの岩を目指してきたのだ。

N島さん「登り甲斐のあるスゴイ岩なんだよ。」

つーわけで、その岩がある
さくらまや・・いや、桜山に今から登るのだ~!!(その昔は蓬莱山とも呼ばれてたそうだ)


・・・と、その前に。

車を武雄温泉に停めてきたのだけど、この桜山駐車場に停めなおすというコトで
N島さんが車を取りにいかれてる間にブラブラ見てみよう。

早速奥の方になんかトンネルが。


放置されて荒れまくってるけど何かの保管庫かなんかだったのかな?


・・・オバケとかいないよね。。。
 

とかビビってたら程なくN島さんが車で戻ってこられた。


つーわけで、いざ出発~=3=3=3


テクテク登山道を歩って行くと・・・


柄崎神社の参道になった。

なんでもココに祀られてる神功皇后が約1200年前三韓征伐の凱旋の折、
太刀の柄で岩を一突きしたところ、たちどころに湯が湧き出して
今の武雄温泉になったのだそうだ。
なので昔は柄崎温泉といわれてたそうだ。(他に蓬莱泉とも)

あ!神功皇后といえば、その三韓征伐に出かけるときは
神の島に寄った
んだっけ。
そう考えると僕も偶然両方を訪れたのは感慨深いなぁ。

ところでテクテク歩ってるといたる所にこんなのがぶら提がってるんだけど・・・


こっちにも!

割と短い間隔でこまめに提げられてる。

キュウシュウ オレ?って読むのかな?

こん前の郡岳みたいにトレランのコース表示かなんかかな?

とその時は思ってたんだけど、帰ってきてから調べてみたら・・・

「九州オルレ」というオリエンテーリングめいたもののようだ。
韓国済州島発祥なのだそうだ。
このマークも済州島の馬をモチーフにしたものらしい。
九州各地でも9年前から 行なわれてて
既に全ての県にコースが設定されてるのだ!

こんな事になってたなんて今までチートモ知らなかった。
ナンカチョットコワイ。。。

そんなオルレを横目にツッタツッタと登っていくと・・・

お地蔵様かな?


その隣のは壊れて横たわってる・・・って、なに!?

・・・いや、にゃにぃ~=3=3=3
猫大明神様ではにゃいか~!!!

コレは捨て置けん=3

立てて元に戻しといた。


しかしこの山。


メッチャ石仏が多いなぁ。


登山道沿いにずーっと点在してるんだもん。


しかもなぜか大半が倒されたり、顔削られたり、叩き壊されてたりしてる。
こんな風に原形留めてるのの方が少ないもんね。


しかし一体なんだってまあこんなに惨いことをされてるんだろ?

コレも江戸時代のキリシタンかなにかが関係してるのだろうか?
かつて南島原の岩戸山で見た顔のない石仏群のように。

しかし、さっきの柄崎神社の案内のようにすぐそばには
キレイなプレートが設置されているというのに
こっちは荒れたまんまなのも違和感を感じる。

 もしかして破壊されたのはごく最近の事なのだろうか?

N島さんは
「きっと調子に乗った若いヤツらが面白がって壊して回ったに違いない。」
と言うけれど、面白半分でわざわざ疲れるのにこんな人気のないトコまで登ってきて、
自己顕示欲も満たすにも至らない、ただただバチが当たりそうなだけで
誰も得しなさそうな行為を果たしてしにくるだろうか?

むしろ何か強い目的がない限りわざわざこんな事しに来ないように思うんだけど。

それともただのズボラで江戸時代からほったらかしなのか?
はたまた何か理由があってあえて放置しているのか?

とか取りとめのない考えを巡らせながら
N島さんについていくと・・・

N「ありゃ?なんか迷ったぞ。」

気がつけばいつの間にやら石仏群もなくなり、
登山道すら見当たらなくなっているではないか~!!

ホントは山をグルっと巻いて目的の岩場まで行く予定だったのだけど、
そのグルっと巻いてる途中で迷ってしまったのだ。

とりあえずGPSで現在地と岩場のある方角だけを確認して
感で進んでいくと、なんか登山道らしき道に下りてきた。

どうも山の裏側の麓まで下りてきてしまった感じだ。

どっからか登っていく道を見つけないと・・・

木が繁ってて目的の岩場も視認出来ないので
方角だけを頼りに道っぽいところを進んでみることに。


すると、なんか上の方に稜線っぽい影を発見した。
ズンズンズンズン進んでいかれるN島さんに
「なんかコッチから登れそうですよ~!」
と声をかけると、

N「じゃあそっちから登ってみてくれ。オレはコッチを行ってみる!」
とそのまま進んでいかれた。


つーわけで、僕1人で稜線目指してトリャ~=3=3=3

To Be Continued                     \ \ \

郡岳からの~・・・ (終)

←(3)はコチラ


へぇ~、森の巨人たち百選だって。(14:41)

僕のあかねやが開業する4日前に選定されたのか~。
つーことはもう20年前。
それにしてはいまだに日本の里山整備もろくになされてない現状。
いったい何を自然から学び、どんな知恵を得たのだろう。

・・・と、のっけから批判的思考なのは、

さっき温泉に浸かってきたばかりなのに
ナンデ今からまた山に登るんじゃ~=3=3=3

と、若干閉口しているからだ。

思い起こせば数分前、温泉からの帰路。

N「よし、じゃあちょっと萱瀬(かやぜ)スギを見に行こう!」

え~?今風呂から上がったばかりじゃあないですか。
もう汗かきたくないですよ~。

N「大丈夫大丈夫。スギのすぐそばまで車で行けるから。」

と、N島さんの甘言にのせられてやって来たのはいいけど、
もうすでに車降りてから10分くらい歩ってるのだ~!

なんでも何年か前にこの山の太くて真っ直ぐなスギを
何本も伐採して盗んでいった悪人がいたらしく、
それ以来近くまで車両が入れないよう規制されてるのだそうだ。

全くメイワクな悪人だ。
バチが当たればいいのに。

と、ブツクサ思ってると、スギ群への登山口に到着~!(14:50)


もうこの時点でまあまあ汗かいてるよ。


まあココでごねてもしょうがない。
気持ちを切り替えてスギを楽しみにレッツ・IN!


ココのスギはかつて大村藩が林政のために植林した藩木で
長崎県内では最も古い人工林なのだそうだ。
巨木を得るため樹齢200年を越えるまで伐採しないように
設定されてたのだそうだけど、戦争の時にほとんど伐採されて、
今ではココとあと3キロはなれたところにヒバ群が僅かに残ってるだけらしい。

確かに登り始めてすぐに立派なスギがアチコチに見える。


ちなみにこの100選に選定されてるのはこの奥の
「大名杉」という最も大きな杉だそうだ。


ふうふうはあはあ・・・


お!ココでその「大名杉」の案内が・・・ (14:52)

に、に、20分って書いてあるじゃあないか~!!さりげなく。

もう温泉の事は忘れよう。なかった事にしよう。


結局いつものようにヒイヒイ言いながらN島さんについていくと・・
 

今までと雰囲気の違うゾーンに突入。


なんちゅうか聖域的な雰囲気?

僕の寿命なんかよりも何倍もの年月を生きてきた杉たちに
見下ろされてるような厳かな感覚だ。


そんな雰囲気に畏怖の念を抱きながら登っていくと・・・
とうとう向こうに見えてきた。


大名杉だ~!! (15:04)


確かにデカイなぁ。。。


N島さんと比べるとこんな感じ。


いや~、汗だくになったけど結局見にきてヨカッタ。

満足して下山。 


つーわけで、この後大村の「うどんのウエスト」で
そばを食べて帰った。
(学生時代の佐世保大塔ウエスト以来だから約30年ぶり)


おちまい



プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]