あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
くらべてみたら・・
- 2025/06/04 (Wed)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
じゃん!
買ってしまった。
5代目のキッズカメラの画質がどうしても悪いので
堪りかねて6代目デジカメを買ってしまった。
(アマゾンで2万5千円の中古品)
自分への誕プレも兼ねて。
キッズカメラもそこそこ写るんだけど
たまにフリーズしてしまうんだもんね。
実は付属品に謎のピンがついてたんだけど、
後から説明書をよく見たらフリーズした時に
リセットスイッチのあるピンホールに
挿し込むためのピンだったのだ。
要するに最初っからフリーズするコト前提で
設計されたカメラだったのだ~!!
信じられない仕様だけどまあ安いから
それ以上のコストは掛けれないのだろう。
(あと撮影後パソコンに取り込んでから気づくんだけど
たまに何にも写ってない真っ黒画像混ざってたりもするし)
とまあそんな理由で買ったこのカメラ。
さすがは老舗カメラメーカーのニコン。
写真はとっても綺麗に撮れる。
撮れるんだけど・・
撮った写真を眺めててちょっと気になったことが。
ちょっと画質がふわっとしてるのだ。
色みは鮮やかだけど輪郭はふわっと感じるのだ。
山や草花など自然のものを撮ってるときは気づかなかったけど
建物など人工物を撮るとキリッと感がイマイチな感じなのだ。
つーわけで、以前4代目で撮った写真をパソコンの中から選んで、
同じ構図を試しに撮ってみた。(ついでなので5代目とガラケーも)
あかねやの前から延命寺を撮ったものだけど、
撮ってる位置や天候の違いはあるものの
やはり建物とかの直線部分は4代目がキリっとしてる感じだ。
ちなみに画像データのバイト数は左上から
4.52MB(4代目)、4.01MB(6代目)、8.64MB(高画質)
251KB(ガラケー)、649KB(キッズ)だ。
更に奥に写ってるお弁当屋さんの看板を切り抜いてみても一目瞭然。
4代目が抜きんでているのだ。
ニコンはフィルムカメラメーカーだったノウハウから
自然な画質を狙ってあえてこのようにしてるのかもしれない。
確かに風景とかうまく言い表せないけど
目にも柔らかな美しさが感じられるもんね。
さて。それはそれでいいのだけれど、このカメラ。
一つ難点が・・・
それは、デカい!重い!!コトだ~!!!

4代目と比べると重さは2倍、体積は3倍近くあるのだ〜!!
手のひらサイズのコンパクトなのをイメージしてたんだけど、
やっぱネットの画面だけ見て買うとこうなるんだね。。。
僕のように持ち歩いてひょいひょい撮るにはちとかさばるのだ。
写真撮るぞ~!っと気構えて持ち歩かねばならない。
4代目の時みたいにしょっちゅうポケットに持ち歩いて
たまたま出会うシャッターチャンスを捉えたり
N島さんとのハードな山歩きや自転車でウロウロしながらの
撮影はちょっとムリかなぁ。
つーわけで、せっかく買ったけど
あんまり活躍させてやれないかも。
(慣れるように努力はしてみるけれど・・)
とりあえず日常的なのはキッズカメラで間に合わせとこうっと。。。
買ってしまった。
5代目のキッズカメラの画質がどうしても悪いので
堪りかねて6代目デジカメを買ってしまった。
(アマゾンで2万5千円の中古品)
自分への誕プレも兼ねて。
キッズカメラもそこそこ写るんだけど
たまにフリーズしてしまうんだもんね。
実は付属品に謎のピンがついてたんだけど、
後から説明書をよく見たらフリーズした時に
リセットスイッチのあるピンホールに
挿し込むためのピンだったのだ。
要するに最初っからフリーズするコト前提で
設計されたカメラだったのだ~!!
信じられない仕様だけどまあ安いから
それ以上のコストは掛けれないのだろう。
(あと撮影後パソコンに取り込んでから気づくんだけど
たまに何にも写ってない真っ黒画像混ざってたりもするし)
とまあそんな理由で買ったこのカメラ。
さすがは老舗カメラメーカーのニコン。
写真はとっても綺麗に撮れる。
撮れるんだけど・・
撮った写真を眺めててちょっと気になったことが。
ちょっと画質がふわっとしてるのだ。
色みは鮮やかだけど輪郭はふわっと感じるのだ。
山や草花など自然のものを撮ってるときは気づかなかったけど
建物など人工物を撮るとキリッと感がイマイチな感じなのだ。
つーわけで、以前4代目で撮った写真をパソコンの中から選んで、
同じ構図を試しに撮ってみた。(ついでなので5代目とガラケーも)
あかねやの前から延命寺を撮ったものだけど、
撮ってる位置や天候の違いはあるものの
やはり建物とかの直線部分は4代目がキリっとしてる感じだ。
ちなみに画像データのバイト数は左上から
4.52MB(4代目)、4.01MB(6代目)、8.64MB(高画質)
251KB(ガラケー)、649KB(キッズ)だ。
更に奥に写ってるお弁当屋さんの看板を切り抜いてみても一目瞭然。
4代目が抜きんでているのだ。
ニコンはフィルムカメラメーカーだったノウハウから
自然な画質を狙ってあえてこのようにしてるのかもしれない。
確かに風景とかうまく言い表せないけど
目にも柔らかな美しさが感じられるもんね。
さて。それはそれでいいのだけれど、このカメラ。
一つ難点が・・・
それは、デカい!重い!!コトだ~!!!
4代目と比べると重さは2倍、体積は3倍近くあるのだ〜!!
手のひらサイズのコンパクトなのをイメージしてたんだけど、
やっぱネットの画面だけ見て買うとこうなるんだね。。。
僕のように持ち歩いてひょいひょい撮るにはちとかさばるのだ。
写真撮るぞ~!っと気構えて持ち歩かねばならない。
4代目の時みたいにしょっちゅうポケットに持ち歩いて
たまたま出会うシャッターチャンスを捉えたり
N島さんとのハードな山歩きや自転車でウロウロしながらの
撮影はちょっとムリかなぁ。
つーわけで、せっかく買ったけど
あんまり活躍させてやれないかも。
(慣れるように努力はしてみるけれど・・)
とりあえず日常的なのはキッズカメラで間に合わせとこうっと。。。
PR
2年ぶり!
- 2025/05/31 (Sat)
- 植物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
にん!
あかねやの表のあじさい。
だいぶ色づいて見ごろになってきた!
いや~ホントヨカッタなぁ。
去年咲かなくて心配だったけど復活してくれて。
改めて数えてみたら、まだ色づいてないのも含めて
13コも花がついてたもんね。
(過去最高かと思いきや2018年は15コもついてた)
コレで今年の梅雨は寂しくないぜ~!
あかねやの表のあじさい。
だいぶ色づいて見ごろになってきた!
いや~ホントヨカッタなぁ。
去年咲かなくて心配だったけど復活してくれて。
改めて数えてみたら、まだ色づいてないのも含めて
13コも花がついてたもんね。
(過去最高かと思いきや2018年は15コもついてた)
コレで今年の梅雨は寂しくないぜ~!
バイオトイレを作ろう!(39)
- 2025/05/30 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(38)はコチラ
2024年5月30日(木)
さて。衝撃の前回から一週間。
果たしてあの強烈なニオイはどうなっただろう?
恐る恐る実家に帰ってみると・・・
あ、あれ?
ニオイがしない。
あんなに強烈だったニオイがビックリするほどしないではないか〜!!
若干独特なニオイはするけど不快なニオイではないし
糞尿臭は全く感じない。
アレから父は僕から言われたとおり
毎日ちゃんと大便もしていたとのことなので
正しい醗酵がなされたようだ。
しかし、たった一週間でこんなにもニオイがしなくなるものだろうか?
ホントに信じられないほどだ。
むしろ木やニス、そして内装に使ってるプラダン特有のニオイの方が
気になるくらいだ。
(最初に感じた独特なニオイは多分コレ)
コレがバイオトイレの本来の能力なのか。
トンデモなくスゴイぜ=3
と、安心&感心したところで今日の作業に取り掛かろう!
前回作ったドアの取り付けだ!
ドア自体がかなり重たくなってしまったので
それなりにゴツめの蝶番を用意した。
取り付け位置にあてがってけがいて下穴明けて・・
ノミでコンココンココンコココン・・・
ふぅできた。
(クッソ下手くそだけど・・)
収まりを確認して・・
ドアの方に取り付け!
ようやくトイレにドアがついたぜ〜!!
とはいえ、まだまだ調整せねばならない。
このような長い薄板をいくつか作って・・
ドア枠の側面に取り付けて隙間調整だ。
ドアが隙間なく、かつ引っかからずに開け締めできるよう
具合を見ながら取り付けた板をカンナで調整。
ふう=3

なんとか違和感なく開け締めできるようになった。
この調整だけで時間食ってしまったので
今回はここまで!
To Be Continued \\\
2024年5月30日(木)
さて。衝撃の前回から一週間。
果たしてあの強烈なニオイはどうなっただろう?
恐る恐る実家に帰ってみると・・・
あ、あれ?
ニオイがしない。
あんなに強烈だったニオイがビックリするほどしないではないか〜!!
若干独特なニオイはするけど不快なニオイではないし
糞尿臭は全く感じない。
アレから父は僕から言われたとおり
毎日ちゃんと大便もしていたとのことなので
正しい醗酵がなされたようだ。
しかし、たった一週間でこんなにもニオイがしなくなるものだろうか?
ホントに信じられないほどだ。
むしろ木やニス、そして内装に使ってるプラダン特有のニオイの方が
気になるくらいだ。
(最初に感じた独特なニオイは多分コレ)
コレがバイオトイレの本来の能力なのか。
トンデモなくスゴイぜ=3
と、安心&感心したところで今日の作業に取り掛かろう!
前回作ったドアの取り付けだ!
ドア自体がかなり重たくなってしまったので
それなりにゴツめの蝶番を用意した。
取り付け位置にあてがってけがいて下穴明けて・・
ノミでコンココンココンコココン・・・
ふぅできた。
(クッソ下手くそだけど・・)
収まりを確認して・・
ドアの方に取り付け!
ようやくトイレにドアがついたぜ〜!!
とはいえ、まだまだ調整せねばならない。
このような長い薄板をいくつか作って・・
ドア枠の側面に取り付けて隙間調整だ。
ドアが隙間なく、かつ引っかからずに開け締めできるよう
具合を見ながら取り付けた板をカンナで調整。
ふう=3
なんとか違和感なく開け締めできるようになった。
この調整だけで時間食ってしまったので
今回はここまで!
To Be Continued \\\
満開!
- 2025/05/24 (Sat)
- 植物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先月花芽を確認できたキンリョウヘン(仮)。
楽しみにしてたんだけど、
あかねやのやつはなぜか咲き切らずに潰れてしまった。
(水をやり過ぎたのかもしれない)
で、先日。
残った実家の方のキンリョウヘン(仮)を見てみると・・
こっちはキレイに満開になってた~!

ヨカッタ~。
(まあミツバチはいつものごとく来ないだろうけど)
ついでにベニバナトキワマンサクや
菖蒲の花も満開になってた。

まあベニバナトキワマンサクは先月が満開だったから
もう終わりかけだけど。
<先月のベニバナトキワマンサク>
(手前はセンさん)
僕もパワーをもらってがんばろうっと=3
楽しみにしてたんだけど、
あかねやのやつはなぜか咲き切らずに潰れてしまった。
(水をやり過ぎたのかもしれない)
で、先日。
残った実家の方のキンリョウヘン(仮)を見てみると・・
こっちはキレイに満開になってた~!
ヨカッタ~。
(まあミツバチはいつものごとく来ないだろうけど)
ついでにベニバナトキワマンサクや
菖蒲の花も満開になってた。
まあベニバナトキワマンサクは先月が満開だったから
もう終わりかけだけど。
<先月のベニバナトキワマンサク>
(手前はセンさん)
僕もパワーをもらってがんばろうっと=3
バイオトイレを作ろう!(38)
- 2025/05/23 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(37)はコチラ
2024年5月23日(木)
前回から2週間。
(100均でスリッパ買ってきた)
一応使用できるトコまでいったので、
この2週間、父にプレウン用してもらってたんだけど・・・
来てみて愕然とした。
に、臭いが思った以上に酷い。
もちろんある程度の臭いは覚悟していたのだけど
ココまで強烈に鼻を衝く臭いになるとは。
汲み取り式のボットン便所の方がマシだと思うほどだ。
本来バイオトイレはちゃんと菌が働いてくれていれば
そんなに悪臭はしないとの事だったので
もしかしたら悪い菌が繁殖してしまってるのかもしれない。
ココまでがんばって作っておいて
このままでは目も当てられないぞ。
背筋がゾ~っとしてきた。
一応父にウン用状況を確認してみると・・
なんと!いきなり大をするのがためらわれていたようで
この2週間ずっと小しか使ってなかったのだそうだ。
(大は元の便所を使用してた)
もしかして・・
歴文でボランティアガイドしてたときに知った
長崎の写真家上野彦馬の話でこういうのがある。
当時の写真の現像液は牛の尿を発酵させたものを
使っていたのだそうだけどその臭いがあまりにも
強烈で近所中から苦情が相次いでいたのだそうだ。
もちろんそれが実際どんな臭いなのかは
体験したことがないけど
父のように小だけ使っていたのでは
尿だけが異常発酵してこんな強烈な悪臭を放って
いるのではなかろうか。
つーわけで、とりあえず父には
大もちゃんとするよう頼んでおいた。
コレでダメなら根本的に対策を考えねばなるまい。
では、気を取り直して作業を始めよう。
今回はドアを作ってしまおう。
前回ノブの取り付けまでは終えたドア。
今回は換気口の加工だ。
こんな風に電動丸ノコでスリットを入れて・・・
ノミで端部を落として・・・
ハンドグラインダーで仕上げ。
裏側も仕上げて・・
例によって防虫ネット張り付け。
更に断熱材を入れて・・・
裏面は例によってコストカットのプラダン。
ドアノブも完全に取り付けて・・
プラダンにも換気スリットを入れて・・
ようやく完成!
ところでこのドア作り。
以前小屋を建てた時もそうだったけど
強度を心配してシッカリした部材で作ると
す~ぐ重くなっちゃうんだよね。
今回も裏面をプラダンにしたにもかかわらず、
かなりの重さになってしまった。
あまり重いと、開け閉めの時に手とか挟んだら危ないし
取り付けの蝶番も結構ゴツイのにせんといけんし。
もうドアを作ることもないとは思うけど、
もし次作るとしたらもっと軽くなるようくふうせねば!
つーわけで、今回はココまで!
To Be Continued \\\
2024年5月23日(木)
前回から2週間。
(100均でスリッパ買ってきた)
一応使用できるトコまでいったので、
この2週間、父にプレウン用してもらってたんだけど・・・
来てみて愕然とした。
に、臭いが思った以上に酷い。
もちろんある程度の臭いは覚悟していたのだけど
ココまで強烈に鼻を衝く臭いになるとは。
汲み取り式のボットン便所の方がマシだと思うほどだ。
本来バイオトイレはちゃんと菌が働いてくれていれば
そんなに悪臭はしないとの事だったので
もしかしたら悪い菌が繁殖してしまってるのかもしれない。
ココまでがんばって作っておいて
このままでは目も当てられないぞ。
背筋がゾ~っとしてきた。
一応父にウン用状況を確認してみると・・
なんと!いきなり大をするのがためらわれていたようで
この2週間ずっと小しか使ってなかったのだそうだ。
(大は元の便所を使用してた)
もしかして・・
歴文でボランティアガイドしてたときに知った
長崎の写真家上野彦馬の話でこういうのがある。
当時の写真の現像液は牛の尿を発酵させたものを
使っていたのだそうだけどその臭いがあまりにも
強烈で近所中から苦情が相次いでいたのだそうだ。
もちろんそれが実際どんな臭いなのかは
体験したことがないけど
父のように小だけ使っていたのでは
尿だけが異常発酵してこんな強烈な悪臭を放って
いるのではなかろうか。
つーわけで、とりあえず父には
大もちゃんとするよう頼んでおいた。
コレでダメなら根本的に対策を考えねばなるまい。
では、気を取り直して作業を始めよう。
今回はドアを作ってしまおう。
前回ノブの取り付けまでは終えたドア。
今回は換気口の加工だ。
こんな風に電動丸ノコでスリットを入れて・・・
ノミで端部を落として・・・
ハンドグラインダーで仕上げ。
裏側も仕上げて・・
例によって防虫ネット張り付け。
更に断熱材を入れて・・・
裏面は例によってコストカットのプラダン。
ドアノブも完全に取り付けて・・
プラダンにも換気スリットを入れて・・
ようやく完成!
ところでこのドア作り。
以前小屋を建てた時もそうだったけど
強度を心配してシッカリした部材で作ると
す~ぐ重くなっちゃうんだよね。
今回も裏面をプラダンにしたにもかかわらず、
かなりの重さになってしまった。
あまり重いと、開け閉めの時に手とか挟んだら危ないし
取り付けの蝶番も結構ゴツイのにせんといけんし。
もうドアを作ることもないとは思うけど、
もし次作るとしたらもっと軽くなるようくふうせねば!
つーわけで、今回はココまで!
To Be Continued \\\
