あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
あかねや休業中の事(5)
- 2025/05/08 (Thu)
- 周辺の事 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(4)はコチラ
1月28日。
年末から急きょ実家に帰ったため
スッカリほったらかしだったあかねやの手入れ、整理に
一時長崎に戻ってきたんだけど、
町はランタンフェスティバルを控えてスッカリ準備万端だなぁ。
そんな賑やかさを横目にやって来たのは、
長崎市役所の展望フロアだ~!
休業期間中あかねやメンテ、再開準備のため何度か戻って来てたんだけど
体を動かさない作業(帳簿整理、確定申告書作成、メニュー書き、etc)
の時はノートパソコン持って市役所の展望室か図書館で作業してたのだ。
なぜかといえば、
電気代ケチるためエアコンのブレーカーを落としてたので
店に居ると寒くてしょうがないからだ。
つーわけで市役所に来たのだけど、
エレベータのドアの脇になんか妙な装置が!
前回初めて訪れた1年前にはこんなのなかったけどなぁ・・
と思いながらよく見てみると!
なんと!!エレベータが今何階にいるか表示されているではないか~!!!
一体どういうことだろう。
もしかして、僕と同じように不満を感じた人から苦情が出たのだろうか?
・・にしても、この取って付けました感満載の装置。
めちゃめちゃ不格好だなぁ。。。
ちなみに他の階もチョットだけのぞいてみたけど見当たらなかった。
どうやら1階だけのようだ。
しかしホント。
こんな後からつけるくらいなら最初っから
当たり前に設置しておけばよかったのに、
なんで付けてなかったんだろ?
予算の都合だったのか?
はたまた設計ミスだったのか?
まあこんな不格好なの後付けしてるくらいだから
「オシャレデザインを意識して付けなかった」
という理由ではなさそうだけど。。。
無駄な手間とお金がかかってるなぁ。
To Be Continued \\\
1月28日。
年末から急きょ実家に帰ったため
スッカリほったらかしだったあかねやの手入れ、整理に
一時長崎に戻ってきたんだけど、
町はランタンフェスティバルを控えてスッカリ準備万端だなぁ。
そんな賑やかさを横目にやって来たのは、
長崎市役所の展望フロアだ~!
休業期間中あかねやメンテ、再開準備のため何度か戻って来てたんだけど
体を動かさない作業(帳簿整理、確定申告書作成、メニュー書き、etc)
の時はノートパソコン持って市役所の展望室か図書館で作業してたのだ。
なぜかといえば、
電気代ケチるためエアコンのブレーカーを落としてたので
店に居ると寒くてしょうがないからだ。
つーわけで市役所に来たのだけど、
エレベータのドアの脇になんか妙な装置が!
前回初めて訪れた1年前にはこんなのなかったけどなぁ・・
と思いながらよく見てみると!
なんと!!エレベータが今何階にいるか表示されているではないか~!!!
一体どういうことだろう。
もしかして、僕と同じように不満を感じた人から苦情が出たのだろうか?
・・にしても、この取って付けました感満載の装置。
めちゃめちゃ不格好だなぁ。。。
ちなみに他の階もチョットだけのぞいてみたけど見当たらなかった。
どうやら1階だけのようだ。
しかしホント。
こんな後からつけるくらいなら最初っから
当たり前に設置しておけばよかったのに、
なんで付けてなかったんだろ?
予算の都合だったのか?
はたまた設計ミスだったのか?
まあこんな不格好なの後付けしてるくらいだから
「オシャレデザインを意識して付けなかった」
という理由ではなさそうだけど。。。
無駄な手間とお金がかかってるなぁ。
To Be Continued \\\
PR
走れ!北斗の名のもとに・・(4)
- 2025/05/01 (Thu)
- 輪行 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(3)はコチラ
ど、どどど、どうするでやんしょうか?
マ「どうするっつったって、もう人に聞くしかネーだろ。」
それがド平日の真っ昼間の住宅街なせいか
人っ子一人歩ってないでやんす。
マ「さすがにこのご時世、ピンポン押してご家庭に
お尋ねするわけにもいかネーしな。」
しょうがない。
勘で住宅街を突き進みながらアレを探すでやんすよ!
マ「アレ?アレってなんだよ。」
ホラあの自治会とかそんなヤツの地域案内地図的なヤツでやんすよ。
マ「そんな都合よくあるかねぇ・・」
じっとしてても始まらないでやんす。
とにかく動くでやんすよ!
マ「あ~コイツ。山とかで無駄に遭難するタイプだな。」
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
・
マ「お!オイ見ろよ。あそこの壁になんかあるぞ!」

(※グーグルマップストリートビューより
写真撮ってるゆとりなかったので・・)
でかした!コレコレ、コレでやんすよ!!
(※グーグルマップストリートビューより)
イメージしてたのと違って
なんかオシャレで小っちゃな地図でやんすが
コレで現在地が把握できたでやんす!!
マ「でたらめに進んできたと思ってたが
あながち間違っちゃあいなかったな。」
そうでやんしょ~。
オイラの脳内マップの精度を称賛するでやんすよ!
マ「結果オーライなくせに調子イイな。」
車道に出るとホラ!案内が出てるでやんす!!
もうこれで迷わないでやんすよ~!!
案内の通り左折して、あとはこの川沿いに進むだけでやんすからね。
マ「この川は釣川(つりかわ)と言って河童伝説があるらしいな。
なんでも ”まんが日本昔ばなし” にもなったほど有名みたいだぞ。」
お!とか言ってる間に宗像大社に近づいてきたでやんす。
マ「どんどん案内が詳細になってきたな。」
やっとこさ到着でやんす~。
マ「一時はどうなる事かと思ったぜ~。」
じゃ、オイラちょっくら見物してくるでやんすから
マーチェルはココで休憩してるでやんすよ。
いや~さすが世界遺産。
ド平日でも人が多いでやんすね~。
って思ったら、菊花展やってるでやんす。
プラス七五三シーズンで賑わってるんでやんすね。
じゃあオイラもIN!
ひゃぁ~荘厳。
相当規模のデカい神社でやんすね。
どこ見ても荘厳でやんす。
ココは宗像大社の中の辺津宮(へつぐう)と言って、
海(津)の近く(辺)にある宮という意味なんでやんすか。
あとこっから11km離れた海にある大島の中津宮(なかつぐう)
更に49km沖の沖ノ島の沖津宮(おきつぐう)まで合わせて
宗像大社となってるんでやんすね。
スケールデカすぎでやんす。
歩ってるといろんなトコで何か祀られてるでやんすね。

なんでも本殿の周りに24社121の神様が
祀られてるらしいでやんす。
お!この道の先がなんか開けてるっぽいでやんすよ。
ひゃあ、長崎じゃあとても考えられないほど贅沢に地面使ってるでやんす。
あの奇妙な物体は一体何でやんしょ?
なんかジブリ的なサムシングでやんしょーか?
「できるかな」のゴン太くんぽくもあるでやんすね。
なになに・・「わらくじら」。。。
口から入って、この尻から出る胎内巡りができるらしいでやんす。
ま、オイラは別に巡りはしないでやんすけど。
ところでオイラはどうやら裏手の方から入ってきたみたいでやんす。
この辺りが正式な表参道でやんすね。
向こうに見える鳥居もデカいでやんすね。
左手に見える建物が「海の道むなかた館」でやんすかね。
宗像大社に関する様々な情報が見れるらしいでやんすが
今のオイラには一刻の猶予もないでやんすから。
(ちなみに時計を持ってないので日記を書くときはいつも
撮った写真の時刻情報を頼りにしてますが、
慣れない写メデータの扱いで時刻情報が書き換わったので
記事中の時刻はほとんど分かりません)
つーわけでそろそろ戻るでやんす。
マ「お!どうだったんだ?世界遺産っちゅうやつは。」
まあまあでやんしたよ。
それよりもオイラにはコレから大事な使命が残されてるでやんすから
とっとと出発するでやんすよ!
マ「だから一体何だっツーんだよ。その使命ってのは。」
おいおい明らかになるでやんすよ!
To Be Continued \\\
ココまでのルート(青線:予定ルート / 赤線:予定から外れて通ったルート)
ど、どどど、どうするでやんしょうか?
マ「どうするっつったって、もう人に聞くしかネーだろ。」
それがド平日の真っ昼間の住宅街なせいか
人っ子一人歩ってないでやんす。
マ「さすがにこのご時世、ピンポン押してご家庭に
お尋ねするわけにもいかネーしな。」
しょうがない。
勘で住宅街を突き進みながらアレを探すでやんすよ!
マ「アレ?アレってなんだよ。」
ホラあの自治会とかそんなヤツの地域案内地図的なヤツでやんすよ。
マ「そんな都合よくあるかねぇ・・」
じっとしてても始まらないでやんす。
とにかく動くでやんすよ!
マ「あ~コイツ。山とかで無駄に遭難するタイプだな。」
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
・
マ「お!オイ見ろよ。あそこの壁になんかあるぞ!」
(※グーグルマップストリートビューより
写真撮ってるゆとりなかったので・・)
でかした!コレコレ、コレでやんすよ!!
(※グーグルマップストリートビューより)
イメージしてたのと違って
なんかオシャレで小っちゃな地図でやんすが
コレで現在地が把握できたでやんす!!
マ「でたらめに進んできたと思ってたが
あながち間違っちゃあいなかったな。」
そうでやんしょ~。
オイラの脳内マップの精度を称賛するでやんすよ!
マ「結果オーライなくせに調子イイな。」
車道に出るとホラ!案内が出てるでやんす!!
もうこれで迷わないでやんすよ~!!
案内の通り左折して、あとはこの川沿いに進むだけでやんすからね。
マ「この川は釣川(つりかわ)と言って河童伝説があるらしいな。
なんでも ”まんが日本昔ばなし” にもなったほど有名みたいだぞ。」
お!とか言ってる間に宗像大社に近づいてきたでやんす。
マ「どんどん案内が詳細になってきたな。」
やっとこさ到着でやんす~。
マ「一時はどうなる事かと思ったぜ~。」
じゃ、オイラちょっくら見物してくるでやんすから
マーチェルはココで休憩してるでやんすよ。
いや~さすが世界遺産。
ド平日でも人が多いでやんすね~。
って思ったら、菊花展やってるでやんす。
プラス七五三シーズンで賑わってるんでやんすね。
じゃあオイラもIN!
ひゃぁ~荘厳。
相当規模のデカい神社でやんすね。
どこ見ても荘厳でやんす。
ココは宗像大社の中の辺津宮(へつぐう)と言って、
海(津)の近く(辺)にある宮という意味なんでやんすか。
あとこっから11km離れた海にある大島の中津宮(なかつぐう)
更に49km沖の沖ノ島の沖津宮(おきつぐう)まで合わせて
宗像大社となってるんでやんすね。
スケールデカすぎでやんす。
歩ってるといろんなトコで何か祀られてるでやんすね。
なんでも本殿の周りに24社121の神様が
祀られてるらしいでやんす。
お!この道の先がなんか開けてるっぽいでやんすよ。
ひゃあ、長崎じゃあとても考えられないほど贅沢に地面使ってるでやんす。
あの奇妙な物体は一体何でやんしょ?
なんかジブリ的なサムシングでやんしょーか?
「できるかな」のゴン太くんぽくもあるでやんすね。
なになに・・「わらくじら」。。。
口から入って、この尻から出る胎内巡りができるらしいでやんす。
ま、オイラは別に巡りはしないでやんすけど。
ところでオイラはどうやら裏手の方から入ってきたみたいでやんす。
この辺りが正式な表参道でやんすね。
向こうに見える鳥居もデカいでやんすね。
左手に見える建物が「海の道むなかた館」でやんすかね。
宗像大社に関する様々な情報が見れるらしいでやんすが
今のオイラには一刻の猶予もないでやんすから。
(ちなみに時計を持ってないので日記を書くときはいつも
撮った写真の時刻情報を頼りにしてますが、
慣れない写メデータの扱いで時刻情報が書き換わったので
記事中の時刻はほとんど分かりません)
つーわけでそろそろ戻るでやんす。
マ「お!どうだったんだ?世界遺産っちゅうやつは。」
まあまあでやんしたよ。
それよりもオイラにはコレから大事な使命が残されてるでやんすから
とっとと出発するでやんすよ!
マ「だから一体何だっツーんだよ。その使命ってのは。」
おいおい明らかになるでやんすよ!
To Be Continued \\\
ココまでのルート(青線:予定ルート / 赤線:予定から外れて通ったルート)
おねこのおざぶ
- 2025/04/30 (Wed)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あかねやのレジ横でいつもお客さんに
こうべを垂れてくれているおねこ様。
常連さんからの頂き物なのだけど、
頂いてからもうかれこれ20年以上経つ。
で、以前から気になってたんだけど・・
おざぶがもうボロボロなのだ~!!

つーわけで。
店もヒマなので新しく作ることにした。
ちょうどイイ色のハギレがあったのでコレを使おう!

コロナ中に作ったマスクで使った残り。
チクチク縫ってやっとこさできたんだけど・・
使えそうな部分で無理やり作ったので
結構いびつな形になってしまった。(綿は旧品流用)
不器用で申し訳ないですがコレで勘弁してください。
おねこ様。

こうべを垂れてくれているおねこ様。
常連さんからの頂き物なのだけど、
頂いてからもうかれこれ20年以上経つ。
で、以前から気になってたんだけど・・
おざぶがもうボロボロなのだ~!!
つーわけで。
店もヒマなので新しく作ることにした。
ちょうどイイ色のハギレがあったのでコレを使おう!
コロナ中に作ったマスクで使った残り。
チクチク縫ってやっとこさできたんだけど・・
使えそうな部分で無理やり作ったので
結構いびつな形になってしまった。(綿は旧品流用)
不器用で申し訳ないですがコレで勘弁してください。
おねこ様。
ノー剪定作戦
- 2025/04/28 (Mon)
- 植物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
去年桃に引き続きとうとう一つも花を付けなかった
あかねやの表のあじさい。
それまでの素人剪定が祟ったのかもと思い、
去年は初のノー剪定作戦を試みたんだけど・・
先日確認してみたら・・
ひぃ、ふぅ・・

みぃ、よー・・・

いつ、むー・・・・

ざっと数えたところ、なんと!
11個も蕾がついてた~!!
11個って今まで一番多いんじゃあなかろうか?

やっぱノー剪定作戦やってヨカッタなぁ。
がんばって咲いて
桃の分まで賑やかしてくれよ~=3
あかねやの表のあじさい。
それまでの素人剪定が祟ったのかもと思い、
去年は初のノー剪定作戦を試みたんだけど・・
先日確認してみたら・・
ひぃ、ふぅ・・
みぃ、よー・・・
いつ、むー・・・・
ざっと数えたところ、なんと!
11個も蕾がついてた~!!
11個って今まで一番多いんじゃあなかろうか?
やっぱノー剪定作戦やってヨカッタなぁ。
がんばって咲いて
桃の分まで賑やかしてくれよ~=3
バイオトイレを作ろう!(36)
- 2025/04/18 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(35)はコチラ
2024年4月18日
さあトイレ作りも終盤にさしかったので
どんどんやってくぞ~!!
まずは便槽のセッティングだ。
便槽の出し入れをしやすくするため
コメリで買ってきた平台車。
置いてみて不安になったけどこの床下、
台車入れる事考えてなかったんだよね~。
恐る恐る便槽乗っけて入れてみると・・
ギリギリ入る寸法だった。アブネー=3
(もし入んなかったら色んな物が無駄になるトコだった・・)
でもさすがに撹拌機は入らないよね。
つーわけでひと思案。
便槽に撹拌機のバーを差し込む切り欠きを作った。
コレでちょうどイイんじゃあない?
今度はコレ。
実はコメリで10本100円で投げ売りしてた
使い道も分からない謎の部品。
(農業資材かな?)
何かに使えるかもと思い衝動買いしてたんだけど・・
ココで思わぬ活躍の場が!
この部品には何やら折れ線溝が付いてるんだけど、
それに沿って折ってみると・・
ココにジャストフィット!
ココがドコかと言えば、便槽の上の根太の下面だ!
ココに取り付けることによって、
撹拌機の本体を保持しておけるのだ~!
スゲーぜ!謎の部品!!
つーわけで、便槽の切り欠きに撹拌バーを差し込んで・・
セット・オン=3
お次はバイオ的な作業。
2週間ほど前に作ってお日様の下で熟成させておいたこの液体。
米の研ぎ汁に納豆を一粒入れただけのものだけど、
研ぎ汁と日光を栄養にして優良な納豆菌が培養されている(はず)のだ。
コレを便槽に敷き詰めた枯草に撒いてウン用開始まで寝かせておこう。
後は、更に謎の部品を追加して・・
撹拌機の防雨用土間シートを張り
謎の部品で支えてやって完成!
イイね!謎部品。
さて今度はトイレの中。
仮付けしていた下の段の床を開けて掃除用の排水口を作ろう。
例によって消毒液の空き容器をこんな風にカット。
裏から見ると取っ手の所が中空になっているので
こんな風にガムテープで仕切りを作ると防虫トラップになるのだ。
(めっちゃささやかだけど・・)
コレを床下にセット!
そしてさっき外した床板。
今回コメリで見つけて買ってきたホールソーの威力を試してみよう。
サイズの大きい穴を明けるための工具だけど、
バッチリ明いたぜ~!
で、床板を閉じて簡易排水口の完成。
と同時にホールソーの要領も分かったところで本題に入ろう。
そう!以前失敗してたドアノブ。
アレを奥までハメる段差穴を作るためにこのホールソーを買ってきたのだ。
とはいえ。
この手の工具、無垢の板じゃあないと使えないんだよね。
(軸を取らねばならないため)
でも一回ドアノブ入れるために穴を明けてしまったこのドアベース。
しょうがないので端材を丸くくり抜いたものを・・
(コレもホールソーで作った)
こんな風に詰めてかりそめの軸を作ってやることに。
でもってドアノブカバーの径をけがいて・・・
よっしゃ準備完了。
ホールソーの径を合わせて・・
トリャー=3=3=3
キレイな段差穴ができた~!
ココに改めてドアノブを取り付けてやると・・
晴れて反対側のノブも付けることができた!
ヨッシャヨッシャ。
今回はココまで!
To Be Continued \\\
2024年4月18日
さあトイレ作りも終盤にさしかったので
どんどんやってくぞ~!!
まずは便槽のセッティングだ。
便槽の出し入れをしやすくするため
コメリで買ってきた平台車。
置いてみて不安になったけどこの床下、
台車入れる事考えてなかったんだよね~。
恐る恐る便槽乗っけて入れてみると・・
ギリギリ入る寸法だった。アブネー=3
(もし入んなかったら色んな物が無駄になるトコだった・・)
でもさすがに撹拌機は入らないよね。
つーわけでひと思案。
便槽に撹拌機のバーを差し込む切り欠きを作った。
コレでちょうどイイんじゃあない?
今度はコレ。
実はコメリで10本100円で投げ売りしてた
使い道も分からない謎の部品。
(農業資材かな?)
何かに使えるかもと思い衝動買いしてたんだけど・・
ココで思わぬ活躍の場が!
この部品には何やら折れ線溝が付いてるんだけど、
それに沿って折ってみると・・
ココにジャストフィット!
ココがドコかと言えば、便槽の上の根太の下面だ!
ココに取り付けることによって、
撹拌機の本体を保持しておけるのだ~!
スゲーぜ!謎の部品!!
つーわけで、便槽の切り欠きに撹拌バーを差し込んで・・
セット・オン=3
お次はバイオ的な作業。
2週間ほど前に作ってお日様の下で熟成させておいたこの液体。
米の研ぎ汁に納豆を一粒入れただけのものだけど、
研ぎ汁と日光を栄養にして優良な納豆菌が培養されている(はず)のだ。
コレを便槽に敷き詰めた枯草に撒いてウン用開始まで寝かせておこう。
後は、更に謎の部品を追加して・・
撹拌機の防雨用土間シートを張り
謎の部品で支えてやって完成!
イイね!謎部品。
さて今度はトイレの中。
仮付けしていた下の段の床を開けて掃除用の排水口を作ろう。
例によって消毒液の空き容器をこんな風にカット。
裏から見ると取っ手の所が中空になっているので
こんな風にガムテープで仕切りを作ると防虫トラップになるのだ。
(めっちゃささやかだけど・・)
コレを床下にセット!
そしてさっき外した床板。
今回コメリで見つけて買ってきたホールソーの威力を試してみよう。
サイズの大きい穴を明けるための工具だけど、
バッチリ明いたぜ~!
で、床板を閉じて簡易排水口の完成。
と同時にホールソーの要領も分かったところで本題に入ろう。
そう!以前失敗してたドアノブ。
アレを奥までハメる段差穴を作るためにこのホールソーを買ってきたのだ。
とはいえ。
この手の工具、無垢の板じゃあないと使えないんだよね。
(軸を取らねばならないため)
でも一回ドアノブ入れるために穴を明けてしまったこのドアベース。
しょうがないので端材を丸くくり抜いたものを・・
(コレもホールソーで作った)
こんな風に詰めてかりそめの軸を作ってやることに。
でもってドアノブカバーの径をけがいて・・・
よっしゃ準備完了。
ホールソーの径を合わせて・・
トリャー=3=3=3
キレイな段差穴ができた~!
ココに改めてドアノブを取り付けてやると・・
晴れて反対側のノブも付けることができた!
ヨッシャヨッシャ。
今回はココまで!
To Be Continued \\\