忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

カテゴリー「あかねやのコト」の記事一覧

夏モード!

いや~ヒドかったなぁ。
昨日からの雨。

でも幸い長く降り続かなかったおかげで
特に被害もなく済んでヨカッタよ。
(ノラねこ公衆トイレも無事だったし)

つーわけで、今日から7月。


のれんも夏モードにチェイングだ!


今年はなんか特に暑そうだから、
かき氷が出ればイイんだけど。。。


そして、秋冬春用のれんはだいぶん糸がほつれてたので
手直しして洗濯だ。

どうも御苦労さま。
また秋になったらヨロピクね!






PR

デッドスペースを使おう!

あかねやも現在の場所に移転してきて今年でもう10年目だ。
早いなぁ。ホント早いなぁ~。

で、ココまでの9年間。
ずーっと気になってた事がある!

カウンター席の一番右端の席がもう長い事
使えない状態になってるって事だ~!!

移転してきた時は張り切って設置したのだけど、
半年も経たないうちに物や古雑誌やらを置いてるうちに
椅子があるのはもはや形のみで席としての機能は
完全に失われてしまったのだ。
(・・まあ、僕の整理整頓の悪さが原因なんだけど)

で、一度は物を片付けて席として復活させようと思ったんだけど、
トイレのすぐそばっていうこともあって、
根本的に席としてはあまり相応しくないのでは?という結論に至ったのだ。
(前の蕎麦屋の時はただの棚でセルフお冷&お茶サーバーが置いてあった)

つーわけで、席としての使用はやめて、本や折り紙、
子ども用遊び道具とかをちょっと前から置いているのだ。

そうなると今度は椅子が邪魔だ。
そしてカウンター下のスペースももったいない。

つーことで、先日実家に作業で帰った時、
椅子も持ってって置いてきた。

そしてそして~・・

作業のついでにカットしてきた板材。


コレをこんな風に組み立てて・・・


カウンター下にIN!


ココに古雑誌や雑多なものを収納できるようにしたのだ!


でもって更におくんちの手ぬぐいON!

そのままでピッタリの長さじゃあないか~!!
ホント重宝するなぁ。

つーわけで、デッドスペースを活かしつつ
見た目もスッキリなった。

おまけに拭く椅子が減ったので、掃除が少し楽にもなったぜ~=3



脳の衰え・・

2月もあっという間に過ぎ、もう3月!

つーわけで、あかねやの春限定焼カレーを
いつものようにコンビニでプリントしてたんだけど・・

プリントアウトされたものを見て、
あれ?なんか小っちゃくね?
って少し気になったんだけど、
去年の秋からメニューのコンパクト化を進めてるので
「大丈夫!気のせい!」だと思ってそのまま全部プリントしてきたら、


や、やっぱり小っちゃいやんけ~=3=3=3

(上のが今回プリントしたやつ)

コンパクト化でB5にしたつもりが、
更に小さいA5でプリントしてきてしまってたのだ~!!

いくらなんでも一歩下がって確認しろよ~。
なんでそのまま突っ切っちゃうんだよ~。
相変わらずのイノシシっぷりだなぁ。

僕のこの癖(と呼んでいいのか?)。
直るどころか、歳と共に更にひどくなってないかい?
脳が衰えてブレーキがどんどん利かなくなってきてるのだろうか?

まあ今回はもうコレでやるけど、
脳の衰えはチョット考えもんだなぁ。。。














戸の調整をしよう

こん前あかねやの入口の戸のローラーの付け直しをして
だいぶ戸の動きは良くなったんだけど・・・

あの完全に閉じる少し前で戸が急に重くなる現象は
やっぱ解消されないままだ。

つーわけで、先日のあかねや定休日。
再び調整してみることにした!


まあ前回かさ上げした分を1枚減らすだけなんだけど。


ローラーを外して網スペーサーをそれぞれ1枚抜いて・・


再装着=3


で、戸を元に戻して動きを見てみると・・・

う、う〜ん。
なーんも変わってない。
一体どうしたもんか。

実はこの現象は程度の差こそあれ、
移転初期からずっと続いてるのだ。

イイ加減ケリをつけねば!

つーわけで今度はレールの方を見てみると・・


ちょっとだけど段差がある。

長年の使用で摩耗したのだろうか。

どうも位置的にココにローラーが乗り上がって
抵抗が増してるのではなかろうか。

よし!削ってみよう=3
定温庫のドア修理でも活躍したリューターにお越しいただいた。

よろしくお願いします。
チュィ〜〜〜〜〜ン=3=3=3

軟鉄でできてるみたいで割と楽に削れる。

ある程度削ったところで、試運転してみると
・・お!マシになった!!

良さそうなので、何度か様子見ながら削って
ほとんど解消することができた。

欲を言えば、閉じ切ってしまうまで
あと2センチくらいのトコで少し抵抗があるんだけど、
もう朝8時半を回ってしまった。

この日は9時にある人と待ち合わせしてるので
もうココで切り上げねばならない。

まあ後はもう、使ってるうちに馴染みそうなレベルだから
ヨシとしておこうっと。










コンロを修理しよう!

さて。やるか。。。

開店当初からあかねやで使ってるコンロ。
もう22年の付き合いなんだけど・・・。

チョット前から、火を消してても
なんかガス臭さを感じるようになったのだ。

火を使ってる最中もたまにコンロのどっかで
「ボッ」という謎の音がする。
そして、火を消してしばらく経っても
筐体の鉄板を触ると信じられないくらい
熱くなっていたりするのだ。

一体何事じゃ~?!っと下から覗いてみると、
なんと!筐体内部で出火してるではないか~!!

恐らく長年の使用で配管のどっかがひび割れて
そっから漏れたガスに引火してると思われる。
このまま使い続けて爆発でもしたら
たまったもんじゃあない。

つーわけで、先日のあかねや定休日。
調べてみた。

一応ロウ付けセットは持ってるので、
もしひび割れてるならば、
ロウ付けで埋めてやろうという目論見だ。

この手前真ん中が問題のコンロだ。

場所的に一番良く使うコンロなので
結構熱による金属疲労も蓄積されていると思われる。

とりあえず点火してみると・・・

コンロ自体は問題なく燃焼が行なわれているのだけど、
しばらくすると「ボッ」という音と共に
手前の方から出火するのだ。


分かりやすいように反対側から見てみると
こんな感じで筐体の鉄板を下から炙る形になってる。

そりゃ熱くなるはずだよ。危ないな~=3

更によ~く見てみると、なんかナットの辺りから
出火してるように見える。


では、目星がついたところで筐体をひっくり返してみよう。
エイッ!ヤー=3


上の太いパイプがガスの主管だ。

こっから各コンロへ支管が分岐している。

ちなみに下の方に見える火口は点火用のサブ火口。
中華料理屋とかしょっちゅう火をつけたり消したりするトコは、
このサブ火口をつけっぱなしにしておき、
必要な時にメイン火口のつまみを回せば
ボンッ=3と点火できるので効率が良いのだけど
うちではそんな必要ないので今まで使った事がない。

では、とりあえず。
さっきの部位に石鹸水をつけてガスの元栓を開けてみると・・

ぷくぅ~=3=3=3
う・は~=3 漏れちょる漏れちょる。
ナットの締結面からガスが漏れてきてる~!!
ヤベーじゃん。これ。

まあでも、どうやらひび割れとかによるものではなさそうだ。

漏れてる部分のコレは火力調整つまみを固定するナットだ。

このナットを締めることにより
奥のバネ付き座金でパッキンを押さえつつ
つまみの軸を保持する仕組みだ。

恐らくそのバネかパッキン、または両方が劣化して
ガス漏れしてると思われる。

通常時はガスの漏れをパッキンとバネで止めてるので、
このナットを更に締め付ければ単純に漏れ自体は止まるんだけど、
そうすると当然軸も固く締め付けてしまうので
つまみ自体が回らなくなってしまうのだ。

試しにちょっとナットを締めて、漏れガスに点火してみると・・・
やはり!火が小さくなった。

小さくなったけど、予想通り既にこの時点で
つまみは回らなくなってしまった。

う~~~~~~~~~~~~~ん・・・・・・・・・・・・

しょうがないか。
もうこの手前真ん中のコンロは使えなくなるけど、
ガス漏れのまんま使うよりマシだもんね。

つーわけで、完全にガスが出なくなるまで
ナットをギューっと締め込んだ。

で、それから今日まで使ってみて、
確かに便利が悪くなってしまったけど、
まあなんとかやりくりできてはいる。

慣れればこの不便さもある程度は克服できそうではある。

それに何よりも、ガス臭さや鉄板の過熱が
解消された事による安心感が大きい。

引き続きこれでやっていくことにしよう。

まあいつかそのうち部品探して交換してやるから
まだまだがんばっとくれよ!
コンロさん!!





プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]