あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
カテゴリー「たべもの」の記事一覧
梅仕事 2025
- 2025/06/28 (Sat)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先月実家に帰った時、庭の梅の木を見上げてみると・・
おー!なってるなってる~。
今年も梅の実がたくさんなってた!!
つーわけで、落ちてる梅の実を先日父からもらってきた。
なんか去年より実が大きいような・・
(量ったら1個大体50gだった)
去年参考にしたオレンジページはもうないのだけど、
今年のオレンジページにもシーズン企画でちゃんと載ってたので
それを参考に無事梅仕事終了。
ちなみに去年作ったやつ。
一応予定通りクリスマスにちょっと味見したんだけど、
めっちゃおいしかった!

やや酸味強めだったので食事にも合う!
コリャいいや。
お正月はちびちび梅酒飲みながら
優雅に過ごすぞ~=3
と、意気込んでいたのだけど・・
28日から突然それどころじゃあなくなってしまい、
結局4月くらいからようやく飲み始めたのだ。
そして、いくらおいしいとは言っても、
僕自身飲む習慣がそもそもないので
多い時でも下記おちょこで週に2杯しか飲まず。
(一日当たりコレ一杯が限界・・)
だもんだで、じぇんじぇん減る気配がない。
(全く飲まない週もあるし・・)
何本か誰かにやろうかとも思ったんだけど、
なんせ酒素人の僕がおいしいって言ってるだけで
普通に飲む人からして果たしておいしいものなのかも分からないから
やるにやれず。
・・まあ今年の分ができるまでまだあと半年もあるんだから
さすがにそれまでには消費してるだろうとは思うけど。
ちなみに漬けておいた梅の実はジャムにして
あかねやのパフェの隠し味に使ってます。
おー!なってるなってる~。
今年も梅の実がたくさんなってた!!
つーわけで、落ちてる梅の実を先日父からもらってきた。
なんか去年より実が大きいような・・
(量ったら1個大体50gだった)
去年参考にしたオレンジページはもうないのだけど、
今年のオレンジページにもシーズン企画でちゃんと載ってたので
それを参考に無事梅仕事終了。
ちなみに去年作ったやつ。
一応予定通りクリスマスにちょっと味見したんだけど、
めっちゃおいしかった!
やや酸味強めだったので食事にも合う!
コリャいいや。
お正月はちびちび梅酒飲みながら
優雅に過ごすぞ~=3
と、意気込んでいたのだけど・・
28日から突然それどころじゃあなくなってしまい、
結局4月くらいからようやく飲み始めたのだ。
そして、いくらおいしいとは言っても、
僕自身飲む習慣がそもそもないので
多い時でも下記おちょこで週に2杯しか飲まず。
(一日当たりコレ一杯が限界・・)
だもんだで、じぇんじぇん減る気配がない。
(全く飲まない週もあるし・・)
何本か誰かにやろうかとも思ったんだけど、
なんせ酒素人の僕がおいしいって言ってるだけで
普通に飲む人からして果たしておいしいものなのかも分からないから
やるにやれず。
・・まあ今年の分ができるまでまだあと半年もあるんだから
さすがにそれまでには消費してるだろうとは思うけど。
ちなみに漬けておいた梅の実はジャムにして
あかねやのパフェの隠し味に使ってます。
PR
追憶の菓子
- 2025/06/10 (Tue)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
そう。
僕が小学校2年生の頃だったろうか?
授業中クラスのみんなひとりひとりの机の上に
ティッシュが一枚敷かれその上に置かれた
サイコロ状の和菓子が2個。
当時の担任の後田先生が出張だか何だかのお土産で
クラスのみんなに配ってくれたものだ。
恐らく他のクラスは内緒なのだろう。
その場で食べてしまうよう言われた。
学校で!しかも給食でもない時間に!!
お菓子を食べれる!!!
当時の僕にとってとんでもなく異例の事態に
嬉しさと背徳感が入り混じった戸惑いを覚えながら
そのお菓子をそっと口に運んでみた。
シャリっ!
なんとも軽やかな歯ざわりに続き
とろっとした寒天に包まれた小豆の
甘さとえもいわれぬ食感が口の中に広がった。
な、なんだ~!!!?
このすごっくおいしいお菓子は~!!!
当時の衝撃は今も新鮮に記憶に残っている。
子供の頃というのはどっちかといえば
チョコやクリームがついたやつに人気があるもので
僕も社会人になるまではあんことかには
食指が向かなかったんだけど、コレは別格だった。
この名も知らぬお菓子。
一体なんて言うお菓子だったのだろう?
当時読んでたドラえもんの中で、
売れない和菓子屋さんの宣伝をする話があったんだけど、
その中に出てきた「きんつば」というお菓子が
もしかしてそうなのかも。
と長い間思ってた。
で、大人になって初めてきんつばと呼ばれる和菓子を食べてみたら
じぇ~んじぇん違ってた。(もちろんコレはコレでおいしい)
その時の落胆ぶりは相当なものだった。
じゃああの教室で食べたお菓子は一体なんだったのだ?!
ただ、思い出すたびに気にはなってたんだけど、
あえて探すことはせず自然なめぐり逢いを待っていた。
でも・・
そんな風にのんきに構えてたら
とうとう30年以上も経ってしまったではないか~!!!
つーわけで、昨年末くらいに和菓子好きな常連さんとかに
その思い出のお菓子の特徴を伝えて訪ねてみたのだけど
意外に誰も知らない事が分かった。
も、もしかして、ボサっと待ってるだけじゃあ
決してめぐり逢えないお菓子なのでは?!!
不安に駆られた僕は先日。
とうとうネットで探してしまったのだ。
そしていとも簡単にそれらしきお菓子を見つけてしまった。
(簡単に見つかりそうだからホントはしたくなかったんだけど・・)
ところが意外と扱ってるトコが少なくて、
ネットでも2店舗しか見つけれなかった。
一つは島根の和菓子屋さん。
もう一つは東京の和菓子屋さん。
それぞれ違った名前で販売されてた。
確かに。これじゃあ待っててもめぐり逢わなさそうだ。
つーわけで、僕にしては珍しくネット通販で菓子をお取り寄せした。
(近い方の島根の和菓子屋さんから)
それがコレだ!

「薄小倉」(うすおぐら)
開けてみるとこんな感じ。

僕の記憶だとコレを半分にしたようなサイコロ状で
表面ももっと平滑だったんだけど・・
食べてみると・・シャリっ!
こ、これだ~!!!
間違いなくこのお菓子だ~!!!!!
ただ記憶の方はもう少し寒天が多めで
とろっとしてたんだけど
店や時代によって配合は違うだろうから。
甘く煮た小豆を寒天で固めて、
型から出した後2週間ほど表面を乾燥させて作るのだそうだ。
約40年ぶりに食べることが叶ったこのお菓子。
邪道とは思いつつもネットで探してヨカッタ。
インターネット、
ありがとう~!う~、う~、う~(←邪道に思ってゴメンねのエコー)
東京のお店は「大納言清澄」という名で売られてるのだけど
しばらくしたら今度はそっちを買ってみようっと=3
僕が小学校2年生の頃だったろうか?
授業中クラスのみんなひとりひとりの机の上に
ティッシュが一枚敷かれその上に置かれた
サイコロ状の和菓子が2個。
当時の担任の後田先生が出張だか何だかのお土産で
クラスのみんなに配ってくれたものだ。
恐らく他のクラスは内緒なのだろう。
その場で食べてしまうよう言われた。
学校で!しかも給食でもない時間に!!
お菓子を食べれる!!!
当時の僕にとってとんでもなく異例の事態に
嬉しさと背徳感が入り混じった戸惑いを覚えながら
そのお菓子をそっと口に運んでみた。
シャリっ!
なんとも軽やかな歯ざわりに続き
とろっとした寒天に包まれた小豆の
甘さとえもいわれぬ食感が口の中に広がった。
な、なんだ~!!!?
このすごっくおいしいお菓子は~!!!
当時の衝撃は今も新鮮に記憶に残っている。
子供の頃というのはどっちかといえば
チョコやクリームがついたやつに人気があるもので
僕も社会人になるまではあんことかには
食指が向かなかったんだけど、コレは別格だった。
この名も知らぬお菓子。
一体なんて言うお菓子だったのだろう?
当時読んでたドラえもんの中で、
売れない和菓子屋さんの宣伝をする話があったんだけど、
その中に出てきた「きんつば」というお菓子が
もしかしてそうなのかも。
と長い間思ってた。
で、大人になって初めてきんつばと呼ばれる和菓子を食べてみたら
じぇ~んじぇん違ってた。(もちろんコレはコレでおいしい)
その時の落胆ぶりは相当なものだった。
じゃああの教室で食べたお菓子は一体なんだったのだ?!
ただ、思い出すたびに気にはなってたんだけど、
あえて探すことはせず自然なめぐり逢いを待っていた。
でも・・
そんな風にのんきに構えてたら
とうとう30年以上も経ってしまったではないか~!!!
つーわけで、昨年末くらいに和菓子好きな常連さんとかに
その思い出のお菓子の特徴を伝えて訪ねてみたのだけど
意外に誰も知らない事が分かった。
も、もしかして、ボサっと待ってるだけじゃあ
決してめぐり逢えないお菓子なのでは?!!
不安に駆られた僕は先日。
とうとうネットで探してしまったのだ。
そしていとも簡単にそれらしきお菓子を見つけてしまった。
(簡単に見つかりそうだからホントはしたくなかったんだけど・・)
ところが意外と扱ってるトコが少なくて、
ネットでも2店舗しか見つけれなかった。
一つは島根の和菓子屋さん。
もう一つは東京の和菓子屋さん。
それぞれ違った名前で販売されてた。
確かに。これじゃあ待っててもめぐり逢わなさそうだ。
つーわけで、僕にしては珍しくネット通販で菓子をお取り寄せした。
(近い方の島根の和菓子屋さんから)
それがコレだ!
「薄小倉」(うすおぐら)
開けてみるとこんな感じ。
僕の記憶だとコレを半分にしたようなサイコロ状で
表面ももっと平滑だったんだけど・・
食べてみると・・シャリっ!
こ、これだ~!!!
間違いなくこのお菓子だ~!!!!!
ただ記憶の方はもう少し寒天が多めで
とろっとしてたんだけど
店や時代によって配合は違うだろうから。
甘く煮た小豆を寒天で固めて、
型から出した後2週間ほど表面を乾燥させて作るのだそうだ。
約40年ぶりに食べることが叶ったこのお菓子。
邪道とは思いつつもネットで探してヨカッタ。
インターネット、
ありがとう~!う~、う~、う~(←邪道に思ってゴメンねのエコー)
東京のお店は「大納言清澄」という名で売られてるのだけど
しばらくしたら今度はそっちを買ってみようっと=3
えいようかん
- 2025/05/19 (Mon)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ホントは去年の年末に食べるつもりだった「えいようかん」。
年末から急にそんなヒマがなくなってしまったので
ずいぶん日が経っちゃったけど・・
食べよう!
初めて開けたけどスティック状で食べやすくなってんだね。
封を切ってみると・・
賞味期限から半年経ってても全然大丈夫そうだ。
ではいただきま~す。
パクリ=3
ンま~い!!
程よい甘さが五臓六腑に沁み込んでくる~。。。
思わず立て続けに2本目を開けそうになってしまったけど、
カロリーカロリー!!!
危なし危なし。
コレ災害時の窮乏した状態だったら
一気に食べてしまいそうなほど危険なうまさだなぁ。
コレから一日一本ずつ大事に食べていこうっと。
魔が差した・・
- 2024/09/13 (Fri)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
だいぶ前からドンキに並んでるのは知ってたけど
いかんせん値段が高い(500円くらいする)ので
知らんぷりしてたカップ麺。
それが先月、3個で1200円(税込)くらいで
売ってたので魔が差して買ってきてしまった~。
実は去年くらいにも3個1000円くらいで売ってた時期が
あったのだけどその時は買わなかったのだ。
というのも、作ってるメーカーがエース〇ックだったから。
このメーカーは結構奇抜なカップ麺をよく売ってるので
僕も釣られてよく買ってたんだけど、
毎回食べた後に後悔させられるものばかりだったので、
もうこのメーカーのは買わないと決めていたのだ。
でもあの有名な「一蘭」が監修してるなら
もしかしておいしいのかも?と常々気にはなってたのだ。
そこへこのまとめ買い値引き。
まんまと引っ掛かってしまった。
では実際に食べてみよう。
パッケージに謳ってる通りめっちゃシンプル。
それ故に期待感も高まる・・
なのでココはお湯の量も待ち時間もキッチリ計って
厳密に作ってみた。
4分ジャストで作り方通り先に粉末スープを入れ、
軽く混ぜて液体スープを入れ、混ぜて完成。
スープは豚骨。麺は中細麺(?)かな。
ズルズルズル=3
う~ん。あれ?うまい。
結構うまいじゃあないか~!
と思ったのも束の間。
食べ始めて2分ほど経った頃から、
どんどん麺の食感が悪くなってくるのが分かる。
そして付属の辛いヤツも入れて味変してみたけど・・
まあただ辛いだけだ。
やっぱ麺の持続力がないのは致命的だなぁ。
スープもうまいけど、飛びぬけてうまいわけでもない。
(まだマルちゃん正麺の方がうまいくらいだ)
どう考えても値段がたは全くない。
(まとめ買い値引きでも)
よくこんな文句を謳えたなぁ。
一蘭の社員も最初の一口食べただけで
OK出したんじゃあなかろうか?
(まあ一蘭で食べた事ないから知らんけど・・)
それに比べて、あの「ラ王濃熟とろ豚骨」。
今となってはもう幻だけど、
あの完成度にいまだ勝るものなし。
アレだったらこの値段でも納得できるのに
実際は半額以下だもんね。
(にもかかわらず更に値下げ努力もしていたし)
そして今こそ確信した。
「ラ王濃熟とろ豚骨」が廃版になったのは以前疑った通り、
あんな完成度の高いカップ麺を売っていては、
きっとラーメン屋さんの商売あがったりだからだ。
一流を謳ってる一蘭でさえこんなのしかできないのだから。
よくタイムマシーンがあったら過去と未来どっちに行くか?
なんて質問を見かけることがある。
僕は今以外に興味は全くなかったけど・・
今、コレほどタイムマシーンが欲しいと思ったことはない。
過去に戻って「ラ王濃熟とろ豚骨」を
めっちゃ買いだめしたいよ~!よ~よ~よ~!!!(←切実なエコー)
(ちなみにア〇ゾンで箱買いしたのも
後にも先にもこの「ラ王濃熟とろ豚骨」だけだ)
いかんせん値段が高い(500円くらいする)ので
知らんぷりしてたカップ麺。
それが先月、3個で1200円(税込)くらいで
売ってたので魔が差して買ってきてしまった~。
実は去年くらいにも3個1000円くらいで売ってた時期が
あったのだけどその時は買わなかったのだ。
というのも、作ってるメーカーがエース〇ックだったから。
このメーカーは結構奇抜なカップ麺をよく売ってるので
僕も釣られてよく買ってたんだけど、
毎回食べた後に後悔させられるものばかりだったので、
もうこのメーカーのは買わないと決めていたのだ。
でもあの有名な「一蘭」が監修してるなら
もしかしておいしいのかも?と常々気にはなってたのだ。
そこへこのまとめ買い値引き。
まんまと引っ掛かってしまった。
では実際に食べてみよう。
パッケージに謳ってる通りめっちゃシンプル。
それ故に期待感も高まる・・
なのでココはお湯の量も待ち時間もキッチリ計って
厳密に作ってみた。
4分ジャストで作り方通り先に粉末スープを入れ、
軽く混ぜて液体スープを入れ、混ぜて完成。
スープは豚骨。麺は中細麺(?)かな。
ズルズルズル=3
う~ん。あれ?うまい。
結構うまいじゃあないか~!
と思ったのも束の間。
食べ始めて2分ほど経った頃から、
どんどん麺の食感が悪くなってくるのが分かる。
そして付属の辛いヤツも入れて味変してみたけど・・
まあただ辛いだけだ。
やっぱ麺の持続力がないのは致命的だなぁ。
スープもうまいけど、飛びぬけてうまいわけでもない。
(まだマルちゃん正麺の方がうまいくらいだ)
どう考えても値段がたは全くない。
(まとめ買い値引きでも)
よくこんな文句を謳えたなぁ。
一蘭の社員も最初の一口食べただけで
OK出したんじゃあなかろうか?
(まあ一蘭で食べた事ないから知らんけど・・)
それに比べて、あの「ラ王濃熟とろ豚骨」。
今となってはもう幻だけど、
あの完成度にいまだ勝るものなし。
アレだったらこの値段でも納得できるのに
実際は半額以下だもんね。
(にもかかわらず更に値下げ努力もしていたし)
そして今こそ確信した。
「ラ王濃熟とろ豚骨」が廃版になったのは以前疑った通り、
あんな完成度の高いカップ麺を売っていては、
きっとラーメン屋さんの商売あがったりだからだ。
一流を謳ってる一蘭でさえこんなのしかできないのだから。
よくタイムマシーンがあったら過去と未来どっちに行くか?
なんて質問を見かけることがある。
僕は今以外に興味は全くなかったけど・・
今、コレほどタイムマシーンが欲しいと思ったことはない。
過去に戻って「ラ王濃熟とろ豚骨」を
めっちゃ買いだめしたいよ~!よ~よ~よ~!!!(←切実なエコー)
(ちなみにア〇ゾンで箱買いしたのも
後にも先にもこの「ラ王濃熟とろ豚骨」だけだ)
複合冷凍食品
- 2024/07/31 (Wed)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
浜ん町のドンキ.ホーテ。
レジが混んでる時は列に並びながら
脇にある冷凍食品ケースをポケ~っと見てるんだけど、
いつも気になってた商品がある。
普通は冷凍食品ってほとんど単品ものなんだけど、
なんかトルコライスだったり、ごはんとおかずが一緒だったりの
複合冷凍食品が中央の棚ら辺帯にひっそりと並んでいるのだ。
いつも見ながら、コレっておいしんだろうか?
温まり具合にムラとか出ないんだろうか?
と気になってたのだ。
で、先日。
ちょうど晩ごはん何にするか決めておらず、
準備もしてなかった日。
ドンキでコレを試しに買ってきたのだ!

袋から出してみると・・へぇ~。こんな風になってんだね。
コレをレンジで6分・・・チン!
できた~。

で、食べてみると・・・ん!んまぁ~い!!
五目ご飯ももちもちして、具の食感もイイ。
鶏の黒酢あんも味シッカリでうまい。
コレはすばらしいものだ。
晩の献立に困った時にも役立つ。
まだ何種類かこのシリーズあったと思うから
今度行った時また買ってこようっと=3
レジが混んでる時は列に並びながら
脇にある冷凍食品ケースをポケ~っと見てるんだけど、
いつも気になってた商品がある。
普通は冷凍食品ってほとんど単品ものなんだけど、
なんかトルコライスだったり、ごはんとおかずが一緒だったりの
複合冷凍食品が中央の棚ら辺帯にひっそりと並んでいるのだ。
いつも見ながら、コレっておいしんだろうか?
温まり具合にムラとか出ないんだろうか?
と気になってたのだ。
で、先日。
ちょうど晩ごはん何にするか決めておらず、
準備もしてなかった日。
ドンキでコレを試しに買ってきたのだ!
袋から出してみると・・へぇ~。こんな風になってんだね。
コレをレンジで6分・・・チン!
できた~。
で、食べてみると・・・ん!んまぁ~い!!
五目ご飯ももちもちして、具の食感もイイ。
鶏の黒酢あんも味シッカリでうまい。
コレはすばらしいものだ。
晩の献立に困った時にも役立つ。
まだ何種類かこのシリーズあったと思うから
今度行った時また買ってこようっと=3