あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
カテゴリー「たべもの」の記事一覧
どさんコーン
- 2025/08/24 (Sun)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日あかねやの常連さんからいただいたお裾分け。

ご実家の北海道から送って来られたトウモロコシだ~!
ひ~!ありがたやありがたや~=3
トウモロコシは収穫後、蓄えられた糖分が
どんどん成長エネルギーに変換されていくので
早く食べるに越したことはない。
つーわけで、常連さんがお帰りになられた直後に早速いただいた!
(ちょうど客足も途切れたし)
フライパンに塩を小さじ1ほど入れて・・
てれっと水を入れて塩を溶かして・・
トウモロコシの皮を2~3枚残した状態でIN!
ふたをして2分沸騰させ、トウモロコシを裏返してまた2分沸騰させ
火を止めて更に2分余熱で放置。
スゴイ。ピッカピカだ。ホントに輝いてる。
黄金色とはまさにこのことだ!!!(写真だと分かりづらいけど)

つーわけで、いただきま~す。
パック=3 ムシャムシャ=3=3
ん、ん、んま~い=3=3=3
ぷちっぷちの食感とジューシーな甘さが口いっぱいに広がる~!
手が止められず、あっという間に平らげてしまった。
いや~、ホントおいしかったなぁ。
今夜と明日の朝も食~べようっと。
ご実家の北海道から送って来られたトウモロコシだ~!
ひ~!ありがたやありがたや~=3
トウモロコシは収穫後、蓄えられた糖分が
どんどん成長エネルギーに変換されていくので
早く食べるに越したことはない。
つーわけで、常連さんがお帰りになられた直後に早速いただいた!
(ちょうど客足も途切れたし)
フライパンに塩を小さじ1ほど入れて・・
てれっと水を入れて塩を溶かして・・
トウモロコシの皮を2~3枚残した状態でIN!
ふたをして2分沸騰させ、トウモロコシを裏返してまた2分沸騰させ
火を止めて更に2分余熱で放置。
スゴイ。ピッカピカだ。ホントに輝いてる。
黄金色とはまさにこのことだ!!!(写真だと分かりづらいけど)
つーわけで、いただきま~す。
パック=3 ムシャムシャ=3=3
ん、ん、んま~い=3=3=3
ぷちっぷちの食感とジューシーな甘さが口いっぱいに広がる~!
手が止められず、あっという間に平らげてしまった。
いや~、ホントおいしかったなぁ。
今夜と明日の朝も食~べようっと。
PR
食べよう!
- 2025/08/14 (Thu)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
わーいわい!
掃除してたら食べるの忘れてた缶詰が出てきた~!
・・・でも
どん!
どどん!!
どどどん!!!
どどどどん!!!!
み~んな3年前に賞味期限が切れてた。
だが、そんな数字ごときで僕の食い意地を失わせることはできない。
つーわけで、一番古いのを試しに食べてみたら・・
んま~い=3=3=3
普通においしく食べれた。
やっぱ缶詰ってすごいなぁ。
残りもコレからなるはやで食べてやろうっと=3
掃除してたら食べるの忘れてた缶詰が出てきた~!
・・・でも
どん!
どどん!!
どどどん!!!
どどどどん!!!!
み~んな3年前に賞味期限が切れてた。
だが、そんな数字ごときで僕の食い意地を失わせることはできない。
つーわけで、一番古いのを試しに食べてみたら・・
んま~い=3=3=3
普通においしく食べれた。
やっぱ缶詰ってすごいなぁ。
残りもコレからなるはやで食べてやろうっと=3
梅仕事 2025
- 2025/06/28 (Sat)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先月実家に帰った時、庭の梅の木を見上げてみると・・
おー!なってるなってる~。
今年も梅の実がたくさんなってた!!
つーわけで、落ちてる梅の実を先日父からもらってきた。
なんか去年より実が大きいような・・
(量ったら1個大体50gだった)
去年参考にしたオレンジページはもうないのだけど、
今年のオレンジページにもシーズン企画でちゃんと載ってたので
それを参考に無事梅仕事終了。
ちなみに去年作ったやつ。
一応予定通りクリスマスにちょっと味見したんだけど、
めっちゃおいしかった!

やや酸味強めだったので食事にも合う!
コリャいいや。
お正月はちびちび梅酒飲みながら
優雅に過ごすぞ~=3
と、意気込んでいたのだけど・・
28日から突然それどころじゃあなくなってしまい、
結局4月くらいからようやく飲み始めたのだ。
そして、いくらおいしいとは言っても、
僕自身飲む習慣がそもそもないので
多い時でも下記おちょこで週に2杯しか飲まず。
(一日当たりコレ一杯が限界・・)
だもんだで、じぇんじぇん減る気配がない。
(全く飲まない週もあるし・・)
何本か誰かにやろうかとも思ったんだけど、
なんせ酒素人の僕がおいしいって言ってるだけで
普通に飲む人からして果たしておいしいものなのかも分からないから
やるにやれず。
・・まあ今年の分ができるまでまだあと半年もあるんだから
さすがにそれまでには消費してるだろうとは思うけど。
ちなみに漬けておいた梅の実はジャムにして
あかねやのパフェの隠し味に使ってます。
おー!なってるなってる~。
今年も梅の実がたくさんなってた!!
つーわけで、落ちてる梅の実を先日父からもらってきた。
なんか去年より実が大きいような・・
(量ったら1個大体50gだった)
去年参考にしたオレンジページはもうないのだけど、
今年のオレンジページにもシーズン企画でちゃんと載ってたので
それを参考に無事梅仕事終了。
ちなみに去年作ったやつ。
一応予定通りクリスマスにちょっと味見したんだけど、
めっちゃおいしかった!
やや酸味強めだったので食事にも合う!
コリャいいや。
お正月はちびちび梅酒飲みながら
優雅に過ごすぞ~=3
と、意気込んでいたのだけど・・
28日から突然それどころじゃあなくなってしまい、
結局4月くらいからようやく飲み始めたのだ。
そして、いくらおいしいとは言っても、
僕自身飲む習慣がそもそもないので
多い時でも下記おちょこで週に2杯しか飲まず。
(一日当たりコレ一杯が限界・・)
だもんだで、じぇんじぇん減る気配がない。
(全く飲まない週もあるし・・)
何本か誰かにやろうかとも思ったんだけど、
なんせ酒素人の僕がおいしいって言ってるだけで
普通に飲む人からして果たしておいしいものなのかも分からないから
やるにやれず。
・・まあ今年の分ができるまでまだあと半年もあるんだから
さすがにそれまでには消費してるだろうとは思うけど。
ちなみに漬けておいた梅の実はジャムにして
あかねやのパフェの隠し味に使ってます。
追憶の菓子
- 2025/06/10 (Tue)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
そう。
僕が小学校2年生の頃だったろうか?
授業中クラスのみんなひとりひとりの机の上に
ティッシュが一枚敷かれその上に置かれた
サイコロ状の和菓子が2個。
当時の担任の後田先生が出張だか何だかのお土産で
クラスのみんなに配ってくれたものだ。
恐らく他のクラスは内緒なのだろう。
その場で食べてしまうよう言われた。
学校で!しかも給食でもない時間に!!
お菓子を食べれる!!!
当時の僕にとってとんでもなく異例の事態に
嬉しさと背徳感が入り混じった戸惑いを覚えながら
そのお菓子をそっと口に運んでみた。
シャリっ!
なんとも軽やかな歯ざわりに続き
とろっとした寒天に包まれた小豆の
甘さとえもいわれぬ食感が口の中に広がった。
な、なんだ~!!!?
このすごっくおいしいお菓子は~!!!
当時の衝撃は今も新鮮に記憶に残っている。
子供の頃というのはどっちかといえば
チョコやクリームがついたやつに人気があるもので
僕も社会人になるまではあんことかには
食指が向かなかったんだけど、コレは別格だった。
この名も知らぬお菓子。
一体なんて言うお菓子だったのだろう?
当時読んでたドラえもんの中で、
売れない和菓子屋さんの宣伝をする話があったんだけど、
その中に出てきた「きんつば」というお菓子が
もしかしてそうなのかも。
と長い間思ってた。
で、大人になって初めてきんつばと呼ばれる和菓子を食べてみたら
じぇ~んじぇん違ってた。(もちろんコレはコレでおいしい)
その時の落胆ぶりは相当なものだった。
じゃああの教室で食べたお菓子は一体なんだったのだ?!
ただ、思い出すたびに気にはなってたんだけど、
あえて探すことはせず自然なめぐり逢いを待っていた。
でも・・
そんな風にのんきに構えてたら
とうとう30年以上も経ってしまったではないか~!!!
つーわけで、昨年末くらいに和菓子好きな常連さんとかに
その思い出のお菓子の特徴を伝えて訪ねてみたのだけど
意外に誰も知らない事が分かった。
も、もしかして、ボサっと待ってるだけじゃあ
決してめぐり逢えないお菓子なのでは?!!
不安に駆られた僕は先日。
とうとうネットで探してしまったのだ。
そしていとも簡単にそれらしきお菓子を見つけてしまった。
(簡単に見つかりそうだからホントはしたくなかったんだけど・・)
ところが意外と扱ってるトコが少なくて、
ネットでも2店舗しか見つけれなかった。
一つは島根の和菓子屋さん。
もう一つは東京の和菓子屋さん。
それぞれ違った名前で販売されてた。
確かに。これじゃあ待っててもめぐり逢わなさそうだ。
つーわけで、僕にしては珍しくネット通販で菓子をお取り寄せした。
(近い方の島根の和菓子屋さんから)
それがコレだ!

「薄小倉」(うすおぐら)
開けてみるとこんな感じ。

僕の記憶だとコレを半分にしたようなサイコロ状で
表面ももっと平滑だったんだけど・・
食べてみると・・シャリっ!
こ、これだ~!!!
間違いなくこのお菓子だ~!!!!!
ただ記憶の方はもう少し寒天が多めで
とろっとしてたんだけど
店や時代によって配合は違うだろうから。
甘く煮た小豆を寒天で固めて、
型から出した後2週間ほど表面を乾燥させて作るのだそうだ。
約40年ぶりに食べることが叶ったこのお菓子。
邪道とは思いつつもネットで探してヨカッタ。
インターネット、
ありがとう~!う~、う~、う~(←邪道に思ってゴメンねのエコー)
東京のお店は「大納言清澄」という名で売られてるのだけど
しばらくしたら今度はそっちを買ってみようっと=3
僕が小学校2年生の頃だったろうか?
授業中クラスのみんなひとりひとりの机の上に
ティッシュが一枚敷かれその上に置かれた
サイコロ状の和菓子が2個。
当時の担任の後田先生が出張だか何だかのお土産で
クラスのみんなに配ってくれたものだ。
恐らく他のクラスは内緒なのだろう。
その場で食べてしまうよう言われた。
学校で!しかも給食でもない時間に!!
お菓子を食べれる!!!
当時の僕にとってとんでもなく異例の事態に
嬉しさと背徳感が入り混じった戸惑いを覚えながら
そのお菓子をそっと口に運んでみた。
シャリっ!
なんとも軽やかな歯ざわりに続き
とろっとした寒天に包まれた小豆の
甘さとえもいわれぬ食感が口の中に広がった。
な、なんだ~!!!?
このすごっくおいしいお菓子は~!!!
当時の衝撃は今も新鮮に記憶に残っている。
子供の頃というのはどっちかといえば
チョコやクリームがついたやつに人気があるもので
僕も社会人になるまではあんことかには
食指が向かなかったんだけど、コレは別格だった。
この名も知らぬお菓子。
一体なんて言うお菓子だったのだろう?
当時読んでたドラえもんの中で、
売れない和菓子屋さんの宣伝をする話があったんだけど、
その中に出てきた「きんつば」というお菓子が
もしかしてそうなのかも。
と長い間思ってた。
で、大人になって初めてきんつばと呼ばれる和菓子を食べてみたら
じぇ~んじぇん違ってた。(もちろんコレはコレでおいしい)
その時の落胆ぶりは相当なものだった。
じゃああの教室で食べたお菓子は一体なんだったのだ?!
ただ、思い出すたびに気にはなってたんだけど、
あえて探すことはせず自然なめぐり逢いを待っていた。
でも・・
そんな風にのんきに構えてたら
とうとう30年以上も経ってしまったではないか~!!!
つーわけで、昨年末くらいに和菓子好きな常連さんとかに
その思い出のお菓子の特徴を伝えて訪ねてみたのだけど
意外に誰も知らない事が分かった。
も、もしかして、ボサっと待ってるだけじゃあ
決してめぐり逢えないお菓子なのでは?!!
不安に駆られた僕は先日。
とうとうネットで探してしまったのだ。
そしていとも簡単にそれらしきお菓子を見つけてしまった。
(簡単に見つかりそうだからホントはしたくなかったんだけど・・)
ところが意外と扱ってるトコが少なくて、
ネットでも2店舗しか見つけれなかった。
一つは島根の和菓子屋さん。
もう一つは東京の和菓子屋さん。
それぞれ違った名前で販売されてた。
確かに。これじゃあ待っててもめぐり逢わなさそうだ。
つーわけで、僕にしては珍しくネット通販で菓子をお取り寄せした。
(近い方の島根の和菓子屋さんから)
それがコレだ!
「薄小倉」(うすおぐら)
開けてみるとこんな感じ。
僕の記憶だとコレを半分にしたようなサイコロ状で
表面ももっと平滑だったんだけど・・
食べてみると・・シャリっ!
こ、これだ~!!!
間違いなくこのお菓子だ~!!!!!
ただ記憶の方はもう少し寒天が多めで
とろっとしてたんだけど
店や時代によって配合は違うだろうから。
甘く煮た小豆を寒天で固めて、
型から出した後2週間ほど表面を乾燥させて作るのだそうだ。
約40年ぶりに食べることが叶ったこのお菓子。
邪道とは思いつつもネットで探してヨカッタ。
インターネット、
ありがとう~!う~、う~、う~(←邪道に思ってゴメンねのエコー)
東京のお店は「大納言清澄」という名で売られてるのだけど
しばらくしたら今度はそっちを買ってみようっと=3
えいようかん
- 2025/05/19 (Mon)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ホントは去年の年末に食べるつもりだった「えいようかん」。
年末から急にそんなヒマがなくなってしまったので
ずいぶん日が経っちゃったけど・・
食べよう!
初めて開けたけどスティック状で食べやすくなってんだね。
封を切ってみると・・
賞味期限から半年経ってても全然大丈夫そうだ。
ではいただきま~す。
パクリ=3
ンま~い!!
程よい甘さが五臓六腑に沁み込んでくる~。。。
思わず立て続けに2本目を開けそうになってしまったけど、
カロリーカロリー!!!
危なし危なし。
コレ災害時の窮乏した状態だったら
一気に食べてしまいそうなほど危険なうまさだなぁ。
コレから一日一本ずつ大事に食べていこうっと。