あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
カテゴリー「図画・工作」の記事一覧
- 2021.03.19
アルコールストーブ・改
- 2021.03.09
燃やしてみよう!
- 2021.03.08
花を飾ろう!
- 2021.03.01
薪を作ろう
- 2021.02.14
紫外線照射装置ィィィィィィィィ!!
アルコールストーブ・改
- 2021/03/19 (Fri)
- 図画・工作 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こん前作ったアルコールストーブ。
アレから燃料用アルコールを入手したので
試しにお湯を沸かしてみたのだけど・・・
あまりに小さすぎて ”沸く” までに至らなかった~!
ちなみにアルコール満タンにして測ってみたら約30ml。
ポットに入った20℃900mlの水が50℃くらいになったところで、
燃料を使い切ってしまった。
つーわけで今回。
改良版を作ってみた!
それがコレだ!!
(左は火消し用フタ、真ん中は前回作った初号機、右が今回作った改良版)

コレで容量が倍の60ml入るようになった!
あと今回は構造も工夫してカロリーUPも図ってみた。
初号機はこのように真ん中と外周の2室構造なのだけど・・・
改良版は、真ん中と内周と外周の3室構造にしたのだ~!!
つーわけで例によって燃焼試験!

着火後すぐに温まり始めた内周の火口にも点火。

内周火口に火が回り始めて更に温まってくると・・・

外周火口にも点火!

程なく外周火口にも火が回り

安定燃焼に移行。

お分かりいただけるだろうか。

初号期に比べほぼ全体が青白い炎になったのを。
かなり完全燃焼に近づいた証拠だ。
3室構造によるハイカロリー化は成功したと言っていいだろう。
つーわけで。湯沸し試験だ。

100均で買った組立式五徳を2セット重ねて、アルコールストーブをセット。
同様に約20℃900mlの常温水の入ったポットを乗せて沸かしてみると・・・

ほぼ燃料を使い切る前に沸騰まで到達した~!!
ヤッター=3=3=3
こうなると本来の目的よりも
アルコールストーブ作りの方が面白くなってきた。
まだなんか工夫できるところがないかなぁ。。。
アレから燃料用アルコールを入手したので
試しにお湯を沸かしてみたのだけど・・・
あまりに小さすぎて ”沸く” までに至らなかった~!
ちなみにアルコール満タンにして測ってみたら約30ml。
ポットに入った20℃900mlの水が50℃くらいになったところで、
燃料を使い切ってしまった。
つーわけで今回。
改良版を作ってみた!
それがコレだ!!
(左は火消し用フタ、真ん中は前回作った初号機、右が今回作った改良版)
コレで容量が倍の60ml入るようになった!
あと今回は構造も工夫してカロリーUPも図ってみた。
初号機はこのように真ん中と外周の2室構造なのだけど・・・
改良版は、真ん中と内周と外周の3室構造にしたのだ~!!
つーわけで例によって燃焼試験!
着火後すぐに温まり始めた内周の火口にも点火。
内周火口に火が回り始めて更に温まってくると・・・
外周火口にも点火!
程なく外周火口にも火が回り
安定燃焼に移行。
お分かりいただけるだろうか。
初号期に比べほぼ全体が青白い炎になったのを。
かなり完全燃焼に近づいた証拠だ。
3室構造によるハイカロリー化は成功したと言っていいだろう。
つーわけで。湯沸し試験だ。
100均で買った組立式五徳を2セット重ねて、アルコールストーブをセット。
同様に約20℃900mlの常温水の入ったポットを乗せて沸かしてみると・・・
ほぼ燃料を使い切る前に沸騰まで到達した~!!
ヤッター=3=3=3
こうなると本来の目的よりも
アルコールストーブ作りの方が面白くなってきた。
まだなんか工夫できるところがないかなぁ。。。
PR
燃やしてみよう!
- 2021/03/09 (Tue)
- 図画・工作 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こん前作った紙薪。
カッチカチに乾いたのでちょっと燃やしてみる事に。
なんかサツマイモみたい・・・。

コレを空き缶に入れて・・・

点火!
(コーヒーたてるのに使ったペーパーフィルターを
干してとってあるのでそれを焚き付けに)
すぐ火がついて真ん中の穴から煙がモクモク・・・

すぐに本格的に燃え始めた。

真ん中の穴で煙突効果が起こるのでスンゴクよく燃える。
(煙も結構出てる)
で、5~6分ほど燃焼したらボフっと最後の煙が出て・・・

熾き火(おきび)に変わった!

熾き火になると安定して熱を出し、煙はほとんど出ないのだ。
遠赤外線効果で温かいぜ~。
熾き火もだんだん燃え尽きていき・・・

完全消火。

熾き火になってから約20分以上も持った。
かなり持つんだなぁ。
コレなら1本でご飯が炊けるじゃあないか~!!
握力の弱い僕がギュウギュウやって薪作ってもコレなんだから、
もっと強力に密度を高めて作ればもっと火持ちがよくなりそうだ。
いや~スゴイ!紙薪。
これからも積極的に作り貯めしていこうっと=3
カッチカチに乾いたのでちょっと燃やしてみる事に。
なんかサツマイモみたい・・・。
コレを空き缶に入れて・・・
点火!
(コーヒーたてるのに使ったペーパーフィルターを
干してとってあるのでそれを焚き付けに)
すぐ火がついて真ん中の穴から煙がモクモク・・・
すぐに本格的に燃え始めた。
真ん中の穴で煙突効果が起こるのでスンゴクよく燃える。
(煙も結構出てる)
で、5~6分ほど燃焼したらボフっと最後の煙が出て・・・
熾き火(おきび)に変わった!
熾き火になると安定して熱を出し、煙はほとんど出ないのだ。
遠赤外線効果で温かいぜ~。
熾き火もだんだん燃え尽きていき・・・
完全消火。
熾き火になってから約20分以上も持った。
かなり持つんだなぁ。
コレなら1本でご飯が炊けるじゃあないか~!!
握力の弱い僕がギュウギュウやって薪作ってもコレなんだから、
もっと強力に密度を高めて作ればもっと火持ちがよくなりそうだ。
いや~スゴイ!紙薪。
これからも積極的に作り貯めしていこうっと=3
花を飾ろう!
- 2021/03/08 (Mon)
- 図画・工作 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ご近所さんからキレイな花をいただいた。

わーいわい!
・・・と喜んだのはイイけど、花瓶ないんだよね~。
代わりになりそうな手頃な容器もないし。
ならば作っちゃえ~=3=3=3
つーわけで。
空の牛乳パック。

コレに穴をほがして紐を通して・・・

(履き潰した靴の紐を洗ってとってあったのでそれを利用)
壁掛けタイプにするので、掛けるのに必要な長さを出して余りを結んで・・・

パックに両面テープでもって・・・

テキトーな紙を貼りながら包み込んで・・・

(アマゾンで物を買った時の梱包クッション紙をとっておいたのでそれを利用)
壁掛け紐はこんな感じで出して・・・

水で湿らせながら紙をギュウギュウとテキトーに成形して・・・

中に水を半分ほど入れて壁に掛け・・・

生け花の心得は全くないのでテキトーに切って生けて完成!

おかげで店の中が賑やかになった~=3

今まで花を飾る時って置き場に困ってたけど
コレだともう困らなくて済むね。
今度からこうしようっと!
わーいわい!
・・・と喜んだのはイイけど、花瓶ないんだよね~。
代わりになりそうな手頃な容器もないし。
ならば作っちゃえ~=3=3=3
つーわけで。
空の牛乳パック。
コレに穴をほがして紐を通して・・・
(履き潰した靴の紐を洗ってとってあったのでそれを利用)
壁掛けタイプにするので、掛けるのに必要な長さを出して余りを結んで・・・
パックに両面テープでもって・・・
テキトーな紙を貼りながら包み込んで・・・
(アマゾンで物を買った時の梱包クッション紙をとっておいたのでそれを利用)
壁掛け紐はこんな感じで出して・・・
水で湿らせながら紙をギュウギュウとテキトーに成形して・・・
中に水を半分ほど入れて壁に掛け・・・
生け花の心得は全くないのでテキトーに切って生けて完成!
おかげで店の中が賑やかになった~=3
今まで花を飾る時って置き場に困ってたけど
コレだともう困らなくて済むね。
今度からこうしようっと!
薪を作ろう
- 2021/03/01 (Mon)
- 図画・工作 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ひぃ~=3=3=3
ヒマだヒマだヒマだヒマだヒマだ~!!!!!
お客さんが来なさ過ぎてしょうながい。
よーし、こうなったら~・・・
将来に備えて薪を作ろう!!
実はこの前インターネットの記事で
新聞紙を使った薪作りが紹介されてたのだ。
作り方は簡単。
水に浸けた新聞紙をきりたんぽの要領で
水を絞りながらギュウギュウと棒に巻きつけていき、
ある程度の大きさになったら棒を抜いて出来上がり。
つーわけで、やってみるぞ~!!
新聞紙をクシャクシャにしてモミモミして
水に浸し、それをラップの芯にラップを巻いた(←後から抜きやすいよう)
棒にギュウギュウ成形していく。

(絞る時は花山薫の ”握撃” を参考にすると良さそうだ)
で、スポッと棒を抜いて成形完了!
これを天日でカラカラになるまで干せば出来上がり!
(新聞紙1部ととっとって1部で4本できた)
乾くのに4~5日かかるみたいだ。
ちょっとした時間でもできるので
定期的にチョコチョコ作って
来るべき時に備えておこうっと!
ヒマだヒマだヒマだヒマだヒマだ~!!!!!
お客さんが来なさ過ぎてしょうながい。
よーし、こうなったら~・・・
将来に備えて薪を作ろう!!
実はこの前インターネットの記事で
新聞紙を使った薪作りが紹介されてたのだ。
作り方は簡単。
水に浸けた新聞紙をきりたんぽの要領で
水を絞りながらギュウギュウと棒に巻きつけていき、
ある程度の大きさになったら棒を抜いて出来上がり。
つーわけで、やってみるぞ~!!
新聞紙をクシャクシャにしてモミモミして
水に浸し、それをラップの芯にラップを巻いた(←後から抜きやすいよう)
棒にギュウギュウ成形していく。
(絞る時は花山薫の ”握撃” を参考にすると良さそうだ)
で、スポッと棒を抜いて成形完了!
これを天日でカラカラになるまで干せば出来上がり!
(新聞紙1部ととっとって1部で4本できた)
乾くのに4~5日かかるみたいだ。
ちょっとした時間でもできるので
定期的にチョコチョコ作って
来るべき時に備えておこうっと!
紫外線照射装置ィィィィィィィィ!!
- 2021/02/14 (Sun)
- 図画・工作 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
去年の夏。
コロナ対策で紫外線ランプとオゾン&紫外線ランプを購入した。
オゾン&紫外線ランプはちょっと大きめの据え置き型なので
閉店後とかにちょくちょく店内の除菌除ウイルスで使ってるんだけど・・・
逆にハンディタイプの紫外線ランプ(写真左)はあんまり活躍してないのだ。

というのも、ハンディだけど紫外線を直視すると目を傷めてしまうので
なんか使いづらいからだ。
(まあ大大オゾン&紫外線ランプで間に合っちゃうし・・)
とはいえ、使ってやらねば宝の持ち腐れだ。
つーわけで、手軽に使えるようアタッチメントを作るコトにした。
業務用クリーナーの空き容器を使って。
まずは容器をカッターでもって背開きにして・・・

両面テープでもって・・・

アルミホイルを貼り付けるのだ~!!!

手前も。

向こうも。

で、こんな風に紫外線ランプを置いて・・・

容器に穴を明けて、バンドで固定!

でけた~=3=3=3

容器を畳むとこんな感じ。

使う時は割り箸を噛ませて容器を開き・・・

容器の取っ手を持って、消毒したいトコに紫外線照射したり

こんな風に小物とかに被せて照射したりと活躍シーンを広げたのだ。

(折り紙のコロコロハムスターを消毒中)
しまうときは、電源コードも容器に入れて割とコンパクトに。

つーわけで、これからバリバリ活躍してもらうからね。
よろしく頼むよ~!!
コロナ対策で紫外線ランプとオゾン&紫外線ランプを購入した。
オゾン&紫外線ランプはちょっと大きめの据え置き型なので
閉店後とかにちょくちょく店内の除菌除ウイルスで使ってるんだけど・・・
逆にハンディタイプの紫外線ランプ(写真左)はあんまり活躍してないのだ。
というのも、ハンディだけど紫外線を直視すると目を傷めてしまうので
なんか使いづらいからだ。
(まあ大大オゾン&紫外線ランプで間に合っちゃうし・・)
とはいえ、使ってやらねば宝の持ち腐れだ。
つーわけで、手軽に使えるようアタッチメントを作るコトにした。
業務用クリーナーの空き容器を使って。
まずは容器をカッターでもって背開きにして・・・
両面テープでもって・・・
アルミホイルを貼り付けるのだ~!!!
手前も。
向こうも。
で、こんな風に紫外線ランプを置いて・・・
容器に穴を明けて、バンドで固定!
でけた~=3=3=3
容器を畳むとこんな感じ。
使う時は割り箸を噛ませて容器を開き・・・
容器の取っ手を持って、消毒したいトコに紫外線照射したり
こんな風に小物とかに被せて照射したりと活躍シーンを広げたのだ。
(折り紙のコロコロハムスターを消毒中)
しまうときは、電源コードも容器に入れて割とコンパクトに。
つーわけで、これからバリバリ活躍してもらうからね。
よろしく頼むよ~!!