あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
マーチェルと花見(中編1)
- 2023/04/11 (Tue)
- 長崎名所巡り |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(前編)はコチラ
マ「で、コレから一体どこへ行こうってんだ?」
それは着いてからのお楽しみ。
マ「へっ!どうせまたナフコだろ。ナフコ。」
違いますよーだ。
マ「とか言いながら現に今ナフコへ向かってるじゃあないか・・!?
な、なにぃ~?!ナフコの数百メートル手前のこの江川の三叉路で
右に曲がるだと~?!!し、知らねーぞ、こんな道。」
そりゃそうだろうね。
初めてだからねマーチェルは。
ココは三菱造船所香焼工場地帯さ。
・・といってももうだいぶん大島造船所に売却されちゃったけど。
この道を真ーっ直ぐ行くと・・
ほーら!
マ「おおっ!チューリップまつりだと~?」
ほーら!!
マ「おおお~っ!!チューリップがこんなに~!!!」
見たかい?
マ「見た!」
よ~し!じゃあこっから右へ行った先の角を左へ入ってみよう!
マ「おい~っ=3 せっかくチューリップで癒されたのに
またこんな坂を上らせるのか~っ!!」
いや実は僕もこっちは初めて通るんだけど、
確かにめっちゃ坂だね。
マ「はぁはぁ。めっちゃどころじゃあねーぞ。
最初っからクライマックス的じゃあねーか!!」
いや~、香焼島って小さいからなめてたよ。
まさかココまでとは。

マ「ひぃひぃ=3=3 しかもなんかずーっと同じ調子で上ってやがる」
まあまあ。
ほらもうそこら辺帯から少しなだらかになってるよ。

マ「何を気楽な。乗せてるオレの身にもなってみろ~っ=3」
ホラ平坦ホラ平坦。一息つけるよ。
マ「ぐひぃ~ぐひぃ~=3=3=3」
ほらっ!あれっ!!頂上じゃあない?
マ「どひ~=3 死ぬかと思ったぜ~。で、コレからどう行くんだ?」
総合公園目指してるから、このまま車道を進んでよさそうだね。
マ「お!峠を越えたら視界が開けたなぁ!!」
実は今から7年前に店に飾ってある写真の場所を目指して
初代あかねやん号と訪れてたんだよ!
マ「な、なにぃ~!? あの伝説のレジェンドあかねやん号大パイセンとだと~!」
ちょっと手前の森の陰になってるけど左側の入り江がそうさ。
いや~しかしあの奥に見える深堀教会。
当時大雨で崩れてたのり面も立派なコンクリートになって。
お!そして右手にはこれまた当時苦戦した善長谷教会も見えるよ~!
でもって中央にはあの変な魚見大橋も見えるよ。
色々懐かしいなぁ。。。
マ「お!懐かしんでる間になんか神社に来たぜ。
・・・ってこのバス停『香焼浦上(こうやぎうらかみ)』だと~?
香焼なのか浦上なのかどっちなんだ~!!」
いやコレは多分「香焼浦(こうやぎうら)」の上の方って意味だと思うよ。
日本では昔から主に太平洋側の入江は ” 浦 ”、日本海側は ” 津 ” と呼んでるから、
「香焼浦」は眼下の入り江の事で、その上にあるバス停ってことさ。きっと。
マ「ほぃ~ん。ところでこの神社は?」
「深池大明神」ってあるね。
お!見てごらん!
前方に桜が・・・んがっ=3
マ「・・!? おわ~っ!!」
ドガシャ~ン=3=3=3
あぐぐぐぐ・・イテテイテテ。
なんだってこんなトコでこけるんだよ。マーチェル!
こんなところに段差があるじゃあないか~!
シッカリしてくれよ、もう~=3
マ「う、うるせ~!大体テメーが横着して写真撮りながら
乗ってっからこんな事になるんじゃあねーか!」
(再現イメージ ↑ )
だって上り坂の途中で止まったら、またこぎ出すのに一苦労するから
マーチェルのためを思って乗ったまま撮ってたんだよ~。
ひぃ~痛い痛い。
地面に着いた右手のひらが擦り剝けてえぐれてるよ~。
左膝も擦り剥いてる。

右膝も同じくらい痛いけど、ジーパンめくるの大変だし痛いから
もうめくらないでおこう。
マ「おいおい。テメーだけじゃあないぜ。オレだってホラ!」
マ「荷置きプレートがうっぱずれて、取付金具もプーラプラだぜ~。」
悪かったよ。マーチェル。
もう乗りながら撮らないよ。
しかし・・くぅ~。
もうすぐ52歳になるのに
こんな中学生みたいな怪我をするなんて。
しかもメッチャ痛いし。
血もダラダラ出続けてるし。
マ「どうする?もう帰るか?」
いや!このまま総合公園目指そう!!
きっと水道があるはずだから
そこで傷の消毒をせねば!!
とりあえず今は、帰りに回転寿司で食べながら
読む予定だった新聞紙をちょうど持ってきてたから
コレを破って傷に巻き付けておこう。
マ「まったくヤレヤレだぜ。。。」
To Be Continued \\\
マ「で、コレから一体どこへ行こうってんだ?」
それは着いてからのお楽しみ。
マ「へっ!どうせまたナフコだろ。ナフコ。」
違いますよーだ。
マ「とか言いながら現に今ナフコへ向かってるじゃあないか・・!?
な、なにぃ~?!ナフコの数百メートル手前のこの江川の三叉路で
右に曲がるだと~?!!し、知らねーぞ、こんな道。」
そりゃそうだろうね。
初めてだからねマーチェルは。
ココは三菱造船所香焼工場地帯さ。
・・といってももうだいぶん大島造船所に売却されちゃったけど。
この道を真ーっ直ぐ行くと・・
ほーら!
マ「おおっ!チューリップまつりだと~?」
ほーら!!
マ「おおお~っ!!チューリップがこんなに~!!!」
見たかい?
マ「見た!」
よ~し!じゃあこっから右へ行った先の角を左へ入ってみよう!
マ「おい~っ=3 せっかくチューリップで癒されたのに
またこんな坂を上らせるのか~っ!!」
いや実は僕もこっちは初めて通るんだけど、
確かにめっちゃ坂だね。
マ「はぁはぁ。めっちゃどころじゃあねーぞ。
最初っからクライマックス的じゃあねーか!!」
いや~、香焼島って小さいからなめてたよ。
まさかココまでとは。
マ「ひぃひぃ=3=3 しかもなんかずーっと同じ調子で上ってやがる」
まあまあ。
ほらもうそこら辺帯から少しなだらかになってるよ。
マ「何を気楽な。乗せてるオレの身にもなってみろ~っ=3」
ホラ平坦ホラ平坦。一息つけるよ。
マ「ぐひぃ~ぐひぃ~=3=3=3」
ほらっ!あれっ!!頂上じゃあない?
マ「どひ~=3 死ぬかと思ったぜ~。で、コレからどう行くんだ?」
総合公園目指してるから、このまま車道を進んでよさそうだね。
マ「お!峠を越えたら視界が開けたなぁ!!」
実は今から7年前に店に飾ってある写真の場所を目指して
初代あかねやん号と訪れてたんだよ!
マ「な、なにぃ~!? あの伝説のレジェンドあかねやん号大パイセンとだと~!」
ちょっと手前の森の陰になってるけど左側の入り江がそうさ。
いや~しかしあの奥に見える深堀教会。
当時大雨で崩れてたのり面も立派なコンクリートになって。
お!そして右手にはこれまた当時苦戦した善長谷教会も見えるよ~!
でもって中央にはあの変な魚見大橋も見えるよ。
色々懐かしいなぁ。。。
マ「お!懐かしんでる間になんか神社に来たぜ。
・・・ってこのバス停『香焼浦上(こうやぎうらかみ)』だと~?
香焼なのか浦上なのかどっちなんだ~!!」
いやコレは多分「香焼浦(こうやぎうら)」の上の方って意味だと思うよ。
日本では昔から主に太平洋側の入江は ” 浦 ”、日本海側は ” 津 ” と呼んでるから、
「香焼浦」は眼下の入り江の事で、その上にあるバス停ってことさ。きっと。
マ「ほぃ~ん。ところでこの神社は?」
「深池大明神」ってあるね。
お!見てごらん!
前方に桜が・・・んがっ=3
マ「・・!? おわ~っ!!」
ドガシャ~ン=3=3=3
あぐぐぐぐ・・イテテイテテ。
なんだってこんなトコでこけるんだよ。マーチェル!
こんなところに段差があるじゃあないか~!
シッカリしてくれよ、もう~=3
マ「う、うるせ~!大体テメーが横着して写真撮りながら
乗ってっからこんな事になるんじゃあねーか!」
(再現イメージ ↑ )
だって上り坂の途中で止まったら、またこぎ出すのに一苦労するから
マーチェルのためを思って乗ったまま撮ってたんだよ~。
ひぃ~痛い痛い。
地面に着いた右手のひらが擦り剝けてえぐれてるよ~。
左膝も擦り剥いてる。
右膝も同じくらい痛いけど、ジーパンめくるの大変だし痛いから
もうめくらないでおこう。
マ「おいおい。テメーだけじゃあないぜ。オレだってホラ!」
マ「荷置きプレートがうっぱずれて、取付金具もプーラプラだぜ~。」
悪かったよ。マーチェル。
もう乗りながら撮らないよ。
しかし・・くぅ~。
もうすぐ52歳になるのに
こんな中学生みたいな怪我をするなんて。
しかもメッチャ痛いし。
血もダラダラ出続けてるし。
マ「どうする?もう帰るか?」
いや!このまま総合公園目指そう!!
きっと水道があるはずだから
そこで傷の消毒をせねば!!
とりあえず今は、帰りに回転寿司で食べながら
読む予定だった新聞紙をちょうど持ってきてたから
コレを破って傷に巻き付けておこう。
マ「まったくヤレヤレだぜ。。。」
To Be Continued \\\
PR
あれ?コレは!?
- 2023/04/09 (Sun)
- 植物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あかねやの表のあじさい。
昨日水やりながら何気なく見ていると・・
あれ?コレって蕾じゃあない?
わーいわい=3
ヨカッタなぁ。
根切りしたので今年は花がつくか心配だったけど、
コレで少なくとも1つはつくことが約束されたようなものだ。
がんばって咲いておくれよ~!!
昨日水やりながら何気なく見ていると・・
あれ?コレって蕾じゃあない?
わーいわい=3
ヨカッタなぁ。
根切りしたので今年は花がつくか心配だったけど、
コレで少なくとも1つはつくことが約束されたようなものだ。
がんばって咲いておくれよ~!!
手抜きッチン(21)
- 2023/04/07 (Fri)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(20)はコチラ
つーわけで先日最終改良を終えた木のフォーク・改改の
使い心地を試すべく作ったシーフードと水菜の和風スパゲッティを紹介しよう。
例によって塩を一つまみ入れてお湯を沸騰させたフライパンに・・
(ちなみに塩を入れるのは単なる味付けのため。
10年くらい前に「所さんの目がテン」で科学的に検証してたけど
塩を入れても入れなくても麺のコシやら茹で上がり具合やらには
何の変化もなく、ただ塩味がつくだけだそうだ・・)
乾麺を投入!
この辺りぐらいから8分タイマー始動!
5分経った頃に、冷凍シーフードミックスと和風だしの素小さじ半分投入!
(冷凍シーフードは流水で5分くらい解凍して、水を切って
片栗粉をまぶしておくと臭みが気にならなくなります)
更に2分経ったところで・・・
オリーブオイルひと回し、一味唐辛子テキトー量、
そしてめんつゆ(または醤油)大さじ1投入!
(緑は余ってた小松菜)
8分経った頃に火を止めて、食べやすい長さに切った水菜1株を入れ・・
全体をかき混ぜて~・・(水菜は余熱だけで火が通ります)
できあがり!
コレもなかなかうまい。
そして水菜の消費がはかどる~。
大体水菜はシーズンの今だと、
100円そこらで一袋に4株くらい入ったのが売ってるので
かなりお得だもんね。
つーわけで先日最終改良を終えた木のフォーク・改改の
使い心地を試すべく作ったシーフードと水菜の和風スパゲッティを紹介しよう。
例によって塩を一つまみ入れてお湯を沸騰させたフライパンに・・
(ちなみに塩を入れるのは単なる味付けのため。
10年くらい前に「所さんの目がテン」で科学的に検証してたけど
塩を入れても入れなくても麺のコシやら茹で上がり具合やらには
何の変化もなく、ただ塩味がつくだけだそうだ・・)
乾麺を投入!
この辺りぐらいから8分タイマー始動!
5分経った頃に、冷凍シーフードミックスと和風だしの素小さじ半分投入!
(冷凍シーフードは流水で5分くらい解凍して、水を切って
片栗粉をまぶしておくと臭みが気にならなくなります)
更に2分経ったところで・・・
オリーブオイルひと回し、一味唐辛子テキトー量、
そしてめんつゆ(または醤油)大さじ1投入!
(緑は余ってた小松菜)
8分経った頃に火を止めて、食べやすい長さに切った水菜1株を入れ・・
全体をかき混ぜて~・・(水菜は余熱だけで火が通ります)
できあがり!
コレもなかなかうまい。
そして水菜の消費がはかどる~。
大体水菜はシーズンの今だと、
100円そこらで一袋に4株くらい入ったのが売ってるので
かなりお得だもんね。
木のフォーク・改改
- 2023/04/05 (Wed)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
しばらく例の木のフォーク・改を使ってたんだけど、
やっぱ食べててかさばり具合がビミョーに気になってしまう。
つーわけで先日。
更にもう1本切り落として3本フォークにした!
ちと頼りない気がするけど・・
果たして使い心地はどうだろう?

実食してみると・・ウワァ~オ=3

(シーフードと水菜の和風スパゲッティ)
格段に食べやすくなった~!!
量もちょうどよく取れるし、
強度も十分あるし、こりゃイイや。
コレでこれから色んなスパゲッティを
食べまくれるぞ~!
ヨカッタ。改良して。
やっぱ食べててかさばり具合がビミョーに気になってしまう。
つーわけで先日。
更にもう1本切り落として3本フォークにした!
ちと頼りない気がするけど・・
果たして使い心地はどうだろう?
実食してみると・・ウワァ~オ=3
(シーフードと水菜の和風スパゲッティ)
格段に食べやすくなった~!!
量もちょうどよく取れるし、
強度も十分あるし、こりゃイイや。
コレでこれから色んなスパゲッティを
食べまくれるぞ~!
ヨカッタ。改良して。
ヨミガエレ~=3
- 2023/04/04 (Tue)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こん前、中の電池がパンパンになって使えなくなってしまったウチン。
なんか諦めきれない。
だって、ダメになったのって電池だけで、
あとはまだじぇんじぇん使えるはずだもの。
つーわけで先日。
禁断の蘇生手術を試みた。
とっておいたウチンの亡骸をよ~く観察して考えてみた。
電池に繋がってたコノ長細い基板をどうにかすれば
なんかどうにかなるんじゃなかろうか?
そもそも電池がこんな風に繋がってたんだから・・
こんな風にリード線で電池があったトコを繋いでやればいいのでは?
イメージとしてはこんな感じ。
そうしておいて、フツーに充電コネクターにコンセントから充電ケーブル
繋いでやればOKなんじゃあなかろうか?
なので試しにそのようにしてみたら・・・
くぅふぅ~=3
ウンともスンとも言わんやんけ。
じゃあ今度は、電池の事はもう忘れて、
基板の電気引き込み部に直接コンセントから電気を送ってみてはどうだろう。
こんな風に。
一応変圧器を介して、5Vよりも低めの電圧でレッツ・トライ!!
す、するとどうだろう。
ヨ、ヨミガエッタ!!
あっさりとウチンがヨミガエッタではないか~!!!
ええ~?!イイの?こんなんでイイの??
あ、じゃあ。
もう長細い基板は切り離して、リード線に直で繋いでみると・・
やっぱり点いた~!!
え?じゃあじゃあ、コレは?
要らないUSB充電ケーブル引っ張り出してきて、
USB端子側を残して切って、さっきのリード線に接続。
で、変圧器なしで、充電アダプターからコンセントに直で繋いでみると・・
おい~=3=3=3

点いたやんけ~。ウチン!!
いや~ヨカッタ。
諦めて処分せずにとっといて。
コレでまた使えるんじゃあないか?
とりあえずケーブルとか試しで付けただけで
短すぎるので、線の取りまわし含めて
後日ちゃんと整えてやろう。
・・しかし、ダメ元でやったけど
意外とヨミガエルもんなんだなぁ。。。
なんか諦めきれない。
だって、ダメになったのって電池だけで、
あとはまだじぇんじぇん使えるはずだもの。
つーわけで先日。
禁断の蘇生手術を試みた。
とっておいたウチンの亡骸をよ~く観察して考えてみた。
電池に繋がってたコノ長細い基板をどうにかすれば
なんかどうにかなるんじゃなかろうか?
そもそも電池がこんな風に繋がってたんだから・・
こんな風にリード線で電池があったトコを繋いでやればいいのでは?
イメージとしてはこんな感じ。
そうしておいて、フツーに充電コネクターにコンセントから充電ケーブル
繋いでやればOKなんじゃあなかろうか?
なので試しにそのようにしてみたら・・・
くぅふぅ~=3
ウンともスンとも言わんやんけ。
じゃあ今度は、電池の事はもう忘れて、
基板の電気引き込み部に直接コンセントから電気を送ってみてはどうだろう。
こんな風に。
一応変圧器を介して、5Vよりも低めの電圧でレッツ・トライ!!
す、するとどうだろう。
ヨ、ヨミガエッタ!!
あっさりとウチンがヨミガエッタではないか~!!!
ええ~?!イイの?こんなんでイイの??
あ、じゃあ。
もう長細い基板は切り離して、リード線に直で繋いでみると・・
やっぱり点いた~!!
え?じゃあじゃあ、コレは?
要らないUSB充電ケーブル引っ張り出してきて、
USB端子側を残して切って、さっきのリード線に接続。
で、変圧器なしで、充電アダプターからコンセントに直で繋いでみると・・
おい~=3=3=3
点いたやんけ~。ウチン!!
いや~ヨカッタ。
諦めて処分せずにとっといて。
コレでまた使えるんじゃあないか?
とりあえずケーブルとか試しで付けただけで
短すぎるので、線の取りまわし含めて
後日ちゃんと整えてやろう。
・・しかし、ダメ元でやったけど
意外とヨミガエルもんなんだなぁ。。。