忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

.

コレは広告対策のカラ日記です。本編は次の記事から始まります。
PR

結構頻繁に

最近は浜ん町も中通り商店街も建物の建て替え時期になってきてるので
アチコチ解体して更地になってるトコが増えてきた。

で、あるあるなのが、
「ココって元は何の店があったっけ?」
となる事だ。

なくなった途端に元が何の店だったのかすぐ忘れてしまうのだ。

そんな時に役立つのがグーグルマップのストリートビューだ。
時間遡り機能もあるから便利だもんね。

おかげで無事思い出すことができてスッキリした。

で、ついでなのであかねやも見てみたら・・・

あれ?表の室外機の囲いがキレイになってる。

よくよく見たら今年の3月に撮られたものだった!


一体いつ通ったんだろ?
よく見てみるとなぞなぞの問題がギリギリ読める。


「頼んだ本がいつまでたっても届かない国ってど~こだ?」

答えはもちろん「香港(本、来ん)」なんだけど、
手元のなぞなぞリストを遡ってみると
3月30日(日)という事が分かった。
そして日の当たり具合から察するに
恐らく午前9時前後だろう。

しかしまあ結構頻繁に更新してるんだなぁ。
確かにヘルメットのてっぺんに全方位カメラ的なもの
乗っけてバイクで走ってるおっちゃんをたまに見かけるもんね。
(中通り商店街とか車両で通行できないところは
 更新頻度が少ないようで最新が2019年だった)

ちょっと今度目星をつけておいて
自分が写れるようチャレンジしてみようっと。
(たぶん今月通りそうな気がするもんね)




あかねや休業中の事(終)

←(7)はコチラ


さてさて。
いろいろあってあかねやもまるまる2ヵ月もの長期間
休業してしまったけど、ようやく3月から再開にこぎつけた。
(といっても火・水・木を定休日にして
 毎週実家へ通いながらの再開だけど)

でもって再開してしばらく経ち、桜の蕾もほころび始めた頃。


相棒を迎えに行った。

マ「ちっ!待たせやがって。」

じゃあ長崎に帰ろうか。

マ「なんだよ。ココへ来た時みたいにJRに乗るのかと思ったら
  また走るのかよ!」  

まあまあ。節約節約。

マ「今までさんざこき使いやがったくせにケチなヤローだな。」


そう。実家滞在中、ほぼ毎日唐津まで用事があったので
最初は父の自転車で往復してたのだけど、
毎日約20kmの道のりを体に合わない自転車で走ってたら
とうとう右ひざを痛めてしまったのだ。
(自転車は父も使うので毎回サドルの高さ調整するのを
 めんどくさがって怠ってたせいもあるけど・・)

なので一番最初に一時帰崎した際(1月6日)、
急きょマーチェルも一緒に実家に来てもらったのだ。

さすがに乗り慣れたマーチェル。
唐津までの往復もずいぶん楽になったもんね。

ちなみに右ひざは2年前に転んだ時からウィークポイント
になってたので痛めるべくして痛めてしまったんだけど、
休業前までやってた日課の体操を思い出して再開したので
なんとか年末レベルにまで回復してくれた。

いや〜ホント。マーチェルのおかげでだいぶ助かったよ。

マ「なんか感謝してる割にはこき使ってばっかだよな。
  つーか雨降ってきやがったじゃあネーか。」


じゃあちょっとそこの厳木駅で雨宿りしよう。


マ「しかしココの桜も見ごたえあるなぁ。」

撮り鉄だったら列車が来るまでシャッターチャンス待つんだろうけど、
雨も小止みになったからね。
とっとと出発しよう!

マ「お!出発した途端に列車が来やがったじゃあネーか。
  さてはテメー、撮り鉄運がネーな。」

いやイイんだよ。撮り鉄じゃあないから。

さあ、こっからちょっと上るよ。

マ「やっぱコッチはどこもかしこも歯ごたえのネー坂ばっかだな。」

また雨が強まってきたからココで休憩しようかね。

マ「道の駅厳木か。確か8年前にあかねやん号パイセンも来たんだよな。」

そうそう。懐かしいなぁ。
じゃあちょっとそこで休んでて。


いや~ココ朝8時から営業してるから助かるなぁ。(現在8:20)
あ、ご当地レトルトカレーだ。


ブラックモンブランカレー、意外と高いな~。

まあ食べようとは思わないけど。。。

とりあえず雨が止むまで朝食とろうっと。

つーわけで朝食は売店で買った鶏飯弁当だ。
んま~い=3

・・しかし、ココの軒。
なーんでこんなに傘をぶら提げてんだろ?

アレかな?
ハウステンボスで梅雨時にやってる「アンブレラストリート」
をマネてんのかな?

と思いながら眺めていると・・ツバメだ!


よくよく見るとこの軒一帯いたる所にツバメの巣があるではないか~!


そう。この傘はツバメのフン受けのために
それぞれの巣のところにぶら提げてあったのだ。

こんなにツバメがたくさん住んでるところなんて見たことないや。

まるでツバメの分譲住宅地や~。(←彦摩呂風)

更には軒だけで足らないのか・・


トイレにも!!

いやはやスゴイスゴイ~。

マ「おい。ツバメ見て喜んでんのはイーけどもうココで1時間も
  足止め食ってんじゃあネーか。」

う〜ん。まだまあまあの雨脚だけど、しょうがない。
強行するしかないね。(9:15)

ほらもう多久市に入ったよ。


ホラ。あそこが多久駅。
毎回テケテケ(あかねやん号TK-TK)を駐めてたんだよ。

マ「そういえばそのテケテケはどうしたんだ?」

マーチェルと入れ替えで、今回は多久駅に駐めず
武雄から実家まで乗ってきてそのまま実家においてるのさ。

マ「テケテケも新入りなのに早速こき使われまくってんな。」

ホラ。そんなテケテケが毎週往復してたのがこの道だよ。

マ「広々として走りやすい道だな。・・・っておい。
  また降ってきやがったぜ!!」

ホントだ!・・・ってブヒャ〜=3=3=3

はぁはぁ・・ふぅふぅ。
マ「なんだよこのクッソ土砂降りは。なんかの嫌がらせかよ!
  ・・・もしかしてテメー、なんか罰当たりなことしたんじゃネーだろーな。」

え〜?清く正しく生きてるはずだけどなぁ。。。
しかしなんとかこの馬神トンネルまで来たね。
ココを抜けると武雄市になるから雨も止んでるんじゃあないかね。

マ「おい!こっちも結構降ってんじゃあネーか。」

う〜ん・・でもまあじきに止むと思うよ。
こっちの方が西側になるからね。

マ「お!ホントに止んできやがったぜ。」

いや〜さすが ”下りのマーチェル”。
トンネル出てからココまであっという間に下ってきたね。

マ「ようやく幹線道路に入ったな。」

あとはこの道真〜っ直ぐ行けば武雄温泉駅だよ・・ってまた降ってきた。

ちょっとこの高速道路のガード下で雨宿りしよう。


マ「すぐそこが武雄北方インターチェンジだったんだな。」


よし。小止みになったから再出発だ!

・・・・・・・・
・・・・・・
・・・・
・・・
・・


マ「おい。なんで駅の手前まで来たのに曲がるんだよ。」

いや〜、次の新幹線までまだ時間があるから
少し寄り道しようと思ってね。

マ「はぁ〜?一体どこに行くんだよ!」

それはココだ〜!!

マ「なんだよラーメン屋じゃあネーか。
  ・・・って、このラーメン屋、さっきの馬神トンネルの下にもあったよな」

そうさ。このあたりじゃあ有名なチェーン店で馬神トンネル下のが本店なんだけど
さっきはまだ開店時間の10時前だったから開いてなかったんだよね。
この3ヵ月間通るたんびに気にはなってたんだけど、
状況が状況だけにそんなヨユーなかったからね。
ちょうど今10時過ぎたところだから寄るチャンスなのさ。

マ「しょうがネーなー。じゃあとっとと行ってこい!」
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・
・・・・
・・・
・・



ぷは〜=3
食った食った。
僕が最初の客だったけど、
食べてる間に結構お客さん入ってきたよ。

マ「お!ココが武雄温泉駅か。シャレオツな駅だな。」


あ、そうか。マーチェル、来るときは新幹線からそのままリレーかもめに
乗り継いで来たから駅の外観は初めて見るんだね。

マ「しかもあん時は長崎駅でも新幹線発車間際に滑り込んで
  えらいバタバタしてたからなぁ。」

よっしゃ。さあバッグに入った入った〜=3

マ「ま〜たこの狭っ苦しい体勢で乗るんか。」

まあほんの30分のガマンだよ。

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・
・・・・
・・・
・・



マ「ふぃ〜。やっと着いたなぁ。約3ヵ月ぶりだぜ。」


ごくろうさん。ゆっくりお休み。。。


つーわけで、怒涛の3ヵ月間だったけど
何とか元の生活に近づくことができたのだ。
(実際この後もかなりヘビーでハードな事が続いたけど・・)

あかねや継続を諦める寸前まで窮乏してしまったけど
これからまたがんばって立て直していかねば!=3=3=3



おちまい

走れ!北斗の名のもとに・・(6)

←(5)はコチラ


いざ!参るでやんす。


へぇ〜、延喜式の中でも宗像大社に次ぐ神社として記されてる
格式の高い神社だったんでやんすね。


ここの地名鐘崎(鐘ノ岬)の由来とも言われる
海底に沈んだ釣り鐘の引揚げを過去二度に渡り
時代の権力者が挑んだけど
どっちも荒天に阻まれて失敗してるんでやんすね。

でもって三度目に挑んだ1919年に引揚げ成功したけど
釣り鐘ではなく巨石だったと。

それがコレでやんすか〜!!

よっぽど悔しかったんでやんすかね。
そのただの巨石をわざわざココに祀ってるのは。

ところでこの鐘崎は海女さん発祥の地でもあるそうでやんす。

なんでも江戸時代には300人余りの海女さんが居たそうでやんすが、
ココの漁場は狭いため、仕事を求めて日本全国津々浦々へと散らばっていき
各地で技術を継承していったのだそうでやんす。
長崎も五嶋や壱岐とかで活躍したんだそうでやんす。

おや?あんなところに黒ねこがいるでやんすよ。


やあ、コニャチワでやんす。

<動画>

ありゃ。そっけないでやんすね。

おっと。あんまり油売ってるとせっかく追いついた
タイムスケジュールがまた狂っちまうでやんす。


フゥフゥ・・ハァハァ・・・・・


おや。あんなトコにもねこがいるでやんす。


コニャチワ〜!

周りが漁師町なせいかねこが多いでやんすね。

ヒィヒィ・・やっとこさ着いたでやんす。


地元の人達は「シキハン様」と呼んでるそうでやんすね。


おっと。ココの狛犬(唐獅子?)は首がない!


・・て思ったけど、元々首が短いデザインだったのに加えて、
風化で顔面の凹凸が分かりづらくなってるだけでやんした。

はービックリした。

お!こんなところに案内が。

なになに・・左へ行くと沖ノ島展望所とやらがあるでやんすか。

ちと時間が厳しいでやんすがせっかく来たんだし
拝んでいくでやんす!


う、こっから山に入るでやんすか。


ひやぁ〜=3

コレ時間ダイジョブでやんすかね?
またマーチェルに怒られそうでやんす。。。

この立派な木は・・・

ワタセ・・いやイヌマキでやんすか。

なんでもこの山にはイヌマキの巨木10数本を始めとする
20数種類の天然木が育ってて「織幡神社のイヌマキ天然林」として
福岡県の天然記念物に指定されてるほどらしいでやんす。

足元にも木の根が這いまくってるからウッカリすると
足を取られてしまうでやんすね。


とか言ってる間に頂上についたでやんす。

佐屋形山(標高50m)。

ココを超えて更に進んでいくと〜・・・

<動画>
沖ノ島遥拝所1


ひゃあ〜。絶景でやんすね〜。


ココは宗像神社の沖津宮がある沖ノ島を拝む場所で、
天気が良ければ目前の地島の右奥に薄っすらと沖ノ島が見えるそうでやんす。
(矢印のところら辺)

沖ノ島は神に仕える特定の人しか上陸できないシキタリで
他の人々はこういう離れたところから拝むので
「遥拝所」(ようはいしょ)というらしいでやんんす。
ちなみに中津宮がある大島(地島の左手)にも遥拝所があって観光客にメジャーなのは
そっちなんだそうでやんす。

<動画>
沖ノ島遥拝所2

ココの鈴は神様に参拝に来たことをお知らせするやつ出やんすね。

(恋人用ではありません)

まあオイラなんかにイチイチ呼び出されちゃあ神様も迷惑でやんしょうから
鳴らさないでやんすけど。

さあ、あんまりのんびりもしてられないでやんす。
とっとと戻るでやんすよ!


おっと〜!急ぐオイラの行く手を阻む刺客が!!


またまたねこでやんす〜!!
<動画>


ふぅふぅ。
あんまり人懐こいんであのまま永遠に
足止めされてしまうところでやんしたよ。
危なし危なし。。。


マ「おうおう。ずいぶんとゴユックリだったじゃあネーか。」

あ、やっぱり怒ってたでやんすね。

ほらほらねこでやんすよ!


<動画>


マ「なんだよ。テメーの顔見て行っちまったじゃあネーかよ。」


マ「ところでスケジュールはどうなってんだよ。」

安心するでやんすよ。
ココを14時半に出る予定でやんす。
そして今14時35分でやんすよ!

マ「よーしじゃあとっとと行くぜ!」

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・



マ「・・・おい!なんか団地地帯に入り込んできたけど
  コレで道はあってるんだローな?」

な、な~に言ってるでやんすか。
オイラの脳内グーグルマップは完璧でやんすよ。
合ってるに決まってるでやんす。(方向は)

マ「変に近道考えて要らん道走らせてるんじゃあないだろうな!」

ダ、ダイジョブでやんすよ。


あ!ホラホラホラ~。先が開けてるでやんす。


ココでやんすよ。オイラが目指してたのは。


ホラ!案内板もこの通り。

こっから玄界灘-響灘線に合流でやんす。

もうあとは迷いようがないくらいシンプルな道でやんすから
心置きなく走るでやんすよ!

マ「よ~し。そういう事ならトばすぜ~=3=3=3」




To Be Continued          \\\


ココまでのルート





バイオトイレを作ろう!(終)

←(42)はコチラ


2024年7月4日(木)

さて、約1年にわたりやってきたバイオトイレ作りも今回で最後。

最後は少し雨仕舞しよう。
風雨で横から雨が吹き込みそうなところに
余ったポリカ波板を・・


取り付け=3


ドアの上部の隙間にも流れ込まないよう取り付け=3=3


最後に鍵をつけて完成!!
 

いや〜、素人大工だけどなんとかできたなぁ。
予定より大幅に工期がかかったけど
幸いな事に心配してた台風や大雨にも全く見舞われず。

そしてそして何よりも。
この年(2024年)の年末からしばらく店を休んで
この家に滞在せねばならなかったので
このタイミングでトイレ作っててホントにヨカッタ。

もし作ってなかったら、
僕も父も完全に詰んでたはずだもんね。

つーわけで。
今回作ったバイオトイレ。
交通費を除いて掛かった費用はというと・・
27万6千円
(ソーラーパネル1万5千円、ポータブルバッテリ6万円除く)
その内1/3は木材費だった。

まあキット買ったら100~300万円かかるみたいだから
上等上等。

ただ・・ポータブルバッテリ。
年末くらいにはなんか充電も放電もしなくなって壊れてしまった。
小さなソーラーパネルでのちょこちょこ充電が
バッテリー劣化させたのだろうか?
つってもソレが目的の製品だろうに。
(加えて冬の寒さが原因だったのかもしんない)
なんにしろもう使えなくなってしまったので、
ソーラーパネルの存在価値もほとんどなくなってしまったのが
ヒジョーに残念なことだ。

つーわけで結局、週一の撹拌は家の電気を使うことに。。。

あと便槽に溜まった排泄物の処理だけど、
使うのは基本父1人なので半年に一回くらい取り出せばいいみたいだ。
一応昨年末とつい先日に取り出して
庭の梅の木の根元に肥料として埋めてやったもんね。
うまいこと発酵がなされてるせいか
便槽自体を引き出してみても大して臭わなかった。
(もちろんその日の朝ひりたてのヤツも
 混ざってるのでその分はそれなりに臭うけど・・)

あと最初の頃は便所バチが大量発生してたけど、
バランスが取れてきたのか、いつの間にか
大量発生までには至らないようになってた。

自然の仕組みって奥が深いね。

おちまい



プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 5
6 7 8 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]